冷戦単語

レイセン

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

冷戦とは、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国を中心とする資本主義自由営と、ソビエト連邦を盟とする共産主義社会主義営との対立構造である。

概要

第二次世界大戦後の1945年のヤルタ会談から1989年マルタ会談までの間続き、アメリカ合衆国ソビエト連邦軍事で直接戦う戦争は起こらなかったので、軍事で直接戦う「熱戦」「熱い戦争」に対して、「冷戦」「冷たい戦争」と呼ばれる。(なお、朝鮮戦争ベトナム戦争アフガニスタン侵攻などの両国が直接戦火を交えない戦争は行われている。)

西ヨーロッパ資本主義営が固まっていたため資本主義営を「西側諸国」、東ヨーロッパ社会主義営が固まっていたために「東側諸国」と呼ばれる。その後、アジア、中南米アフリカにも両国支援された国家、組織の対立、紛争が起きたりしたため世界規模での対立構造になった。

資本主義営、社会主義営ともに一枚岩ではなく資本主義同士や社会主義国同士の紛争や対立も行われている。

このアメリカ営とソ連営のどちらにも与しない国家開発途上国)は「第三世界」と呼ばれ両国パワーゲーム舞台となった、このソ両営の対立構造を「大覇権主義」と否定した々は、インドなどを中心に非同盟義をした。

ソ連崩壊後も北朝鮮韓国の対立、台湾問題、アメリカキューバの対立などの問題が残っている。

また、資本主義社会主義という対立関係が崩れた後は民族対立、宗教対立など世界は多極化の時代を迎える。

鉄のカーテン[1]

第二次世界大戦中、アメリカスターリンソ連ナチス・ドイツに対する同盟関係にあったが、1945年ドイツ敗北すると、自由民主主義ソビエト社会主義矛盾が前面に現れるようになった。両者はドイツベルリンのあり方について合意できず、ドイツベルリンアメリカイギリスフランスソ連によって分割占領された。

西側としては最終的にはソ連東ヨーロッパの占領地域から撤退し、東ドイツポーランドハンガリーチェコスロバキアバルト三国の住民が将来を民主的に決定できるようになると理解していた。しかしスターリンにとってこれらの地域でソ連を保持するという機会を見逃すことはできなかった。また1812年(ナポレオンロシア遠征)や1941年独ソ戦)のような西欧からの侵攻を二度と受けまいという思いが強かった。結局ソ連第二次世界大戦前のまで撤退せず、英と同程度の動員解除もしようとしないことが鮮明になり、1946年ウィンストン・チャーチルアメリカ大学での演説において、ヨーロッパにはあたかも「カーテン」が引かれたようだ、と表現した。

東西陣営の主な国

主な西側諸国

主な東側諸国

中立、第三国

関連動画

 

関連項目

脚注

  1. *キューバ危機 ミラーイメージングのドンマントン デイヴィッド・A・ウェルチ 田所幸/ 晟一 :訳 中央公論新社 2015 pp.29-32
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP