25
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2008/06/26(木) 19:29:10 ID: IrqJ+L2BHp
2 ななしのよっしん
2008/06/28(土) 01:22:33 ID: IrqJ+L2BHp
おお仕事が早い。乙です。
そんな俺のIDは三文字国名コードのイラク
3 ななしのよっしん
2008/07/06(日) 14:12:13 ID: 3OmvVdMLYQ
ちょww福井県に越前がないw
あと、三重県に紀伊、兵庫県に丹波もお願いします
4 ななしのよっしん
2008/07/06(日) 22:48:11 ID: BwkKp4yjgJ
5 ななしのよっしん
2008/07/10(木) 12:10:03 ID: 3OmvVdMLYQ
6 ななしのよっしん
2008/09/06(土) 23:02:25 ID: 36tvMnod0Q
小豆島(旧備前国、現香川県)は「注:一部のみ編入などは省略しています」のいう「一部」か。
一応、壱岐国よりは大きな島だけど、紀伊・丹波みたいに両県に載せるには微妙な大きさかな?
7 ななしのよっしん
2010/02/26(金) 06:47:21 ID: Zskwms+n2h
>>6
逆に入れなきゃおかしいので入れときました。
8 ななしのよっしん
2010/05/04(火) 23:58:23 ID: Zskwms+n2h
一応自己フォロー、小豆島だけでなく家島諸島も同様で
海域とすればかなりの面積なので最早おいそれと外せる範囲ではないです。
9 ななしのよっしん
2012/11/01(木) 06:01:50 ID: 6qIC3cHrb3
タイトル:多○島
10 ななしのよっしん
2012/11/01(木) 06:11:17 ID: 6qIC3cHrb3
タイトル:多○島
この絵を基にしています!
11 ななしのよっしん
2012/11/01(木) 09:23:15 ID: HNUjrhbui8
12 ななしのよっしん
2012/11/26(月) 17:31:03 ID: DxvIECsggx
小豆島が備前国だったのは江戸時代以前の話らしいし(少なくとも伊能図では讃岐国になってる)
陸羽両国の分割後には文句なしで讃岐国だったはず
陸羽両国が分割されて記載されてる以上明治時代以降準拠だろうから
香川県に備前国があるのはやっぱり不適切かと
その時代だったら陸羽両国は分割されてないし、東京都と埼玉県に下総国が、鹿児島県に日向国があるはず
13 ななしのよっしん
2012/12/03(月) 18:36:30 ID: 6qIC3cHrb3
>>12
旧国名は奥羽は分割後を載せるのが慣例みたいだけど
それが明治以降準拠ってことにはならないと思う。
冒頭で「これらが全て同時に存在したのは、1871年から10年余りである」ってあるのは
特定の時点を基準にしてないと示唆してるわけだし。
ところで1609年まで奄美は琉球国だったから鹿児島県に琉球国を入れていいかも。
14 ななしのよっしん
2012/12/13(木) 17:19:30 ID: g1ailBYjix
備前・備中・備後・美作に分割される前に存在した
吉備国は入らないの?
15 ななしのよっしん
2013/08/17(土) 13:56:41 ID: HKsIuGIc0v
16 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 10:39:19 ID: O2+O7951RI
加賀と能登って元・越前国だよね。
で、大元辿れば庄内までが越の国だったよね。
あと、高知県宿毛市の沖ノ島は土佐と伊予で取り合いをしてた過去有り、一時期島内に国境が引かれていた。
一覧(自分が知ってるレベルで上記の表に無いもの、自分の理解が間違ってるだけかも知れないので注意)
・火の国⇒《転じて》肥の国⇒《分割》肥前/肥後
・筑紫の国⇒《分割》筑前/筑後
・豊の国⇒《分割》豊前/豊後
・吉備の国⇒《分割》備後/備中/備前⇒《更に分割》備前/美作
・丹波の国⇒《一部が分立》丹後
・泉の国⇒《二字化》和泉
・木の国⇒《二字化》紀伊
・志摩の国⇒英虞郡の西半分が伊勢と紀伊に取られ半島の先端部分のみの小国に。
・越の国⇒《分割》越前/越中/越後⇒《再分割》越前/加賀/能登/(越中)/越後/出羽
・武佐の国⇒《分割》武佐上/武佐下⇒《二字化》相模/武蔵
・房の国⇒《分割》下総/上総⇒《更に分割》安房/上総
・け(気/風)の国⇒《転じて》毛野国⇒《分割》上毛野国/下毛野国⇒《二字化》上野/下野
17 ななしのよっしん
2014/05/01(木) 21:49:01 ID: K9tJcqeU/p
8世紀頃の日本の旧国名を当時の発音で考えてみたら、
秋田・山形はインデパ国、茨城はピタティ国、岐阜はピンダ国、愛知西部はウォパリ国、
大阪南部はカパティ国、鳥取はパパキ国、淡路島はアパンディ国、宮崎はピムカ国、
という感じで、異国感ある。
18 ななしのよっしん
2014/06/23(月) 03:28:10 ID: UJA0usnLpE
山脈や河川などの天然の国境が
そのまま国境となってたみたいな感じだな、
地図で確認すると。
信濃なんかは自然の国境が多すぎて
分割するのも面倒になったのだろうか?
でも諏訪国は残しておいてもよかったような
>>16 志摩国だけなんであんなに小さいのか長年の疑問がとけました
19 ななしのよっしん
2015/02/15(日) 15:59:35 ID: Zvv3gslAw6
よく見ると美濃国だけ記事があるんだな
20 ななしのよっしん
2016/04/17(日) 15:34:08 ID: 8xTArWgCxP
21 ななしのよっしん
2016/05/02(月) 11:20:44 ID: CynuJ099k1
718年から短期間だけ存在した方の石城国ですけど、いわゆる浜街道について書かれた本に
よれば東山道内の国を分割したものだったにもかかわらず所属は東海道だったそうですね
東海道と言えば現在の東京以西か、せいぜい茨城県までとするイメージが一般に強いのですが
まさか東端が現在の宮城県だった時期も有ろうとは。知った時さすがに驚かざるを得ませんでした
22 ななしのよっしん
2018/06/16(土) 13:04:55 ID: pxDR045fw7
>>16
和泉の河内からの分立は二字化後で、最初から「和泉国」だったのでは
あと、相模/武蔵は諸説ある模様
>>21
七道を地域区分というより畿内へと向かうルートと解釈すれば、石城国が東海道に属していたのは自然だと思う
(甲斐国が東山道ではなく東海道なのも)
23 ななしのよっしん
2018/07/21(土) 12:26:23 ID: EKUeulq+kv
>>16を見て志摩国の領域についてググってみたら紀伊半島は古代から過疎地だからはっきりと境界線が引かれていなかったようだ
室町時代に伊勢国司の北畠氏が志摩国英虞郡を伊勢国度会郡に組み込んでいって紀伊国の堀内氏からも侵食されて1581年に北畠氏と堀内氏の領国の境界が荷坂峠とされるとそれが伊勢国と紀伊国の境界の確定となったようだ
https://
24 ななしのよっしん
2020/06/24(水) 19:08:20 ID: 0Ue0WZ1YsZ
25 ななしのよっしん
2022/04/18(月) 10:37:10 ID: +/LXyrCxwE
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。