Paradise or Oblivion単語

パラダイスオアオブリビオン
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

「Paradise or Oblivion」とは、ヴィーナスプロジェクト2012年開した短編ドキュメンタリーである。

過労、戦争貧困、飢餓などに満ちた現代社会批判し、
代替案として資ベース経済に基づいた全く新しい社会制度を提案している。

ドキュメンタリーで提案されること

資本主義副作用である格差、ホームレス戦争、過労などを許容できないものとみなし、貨幣制度ごと取っ払う。
その代わり、資配分の方法としては貨幣でもなく、エリート支配でもなく、科学に基づいた方法を採用する。
つまり、世界規模のネットワークから得られる情報を元に、どこに何がどの程度必要かを計算し、
地球環境持続可能性を損なわない範囲で物の分配を行う。
また、具などは共用の施設に置き、図書館と同じようにでも利用できるようにする。
これにより、必要な物は貨幣なしでもが利用できるようになる。 
物の生産においては自動化技術や必要労の少ない方法を導入する。
あらゆる問題は技術を用いて解決できるため、政治は不要である。
よってや種族で区別することはせず、同士・種族同士での争いをなくす。
人々は興味のある分野で、動的に関われる範囲で生産的な活動に取り組めば良い。 
これにより人々の創造性が育ち、自分の興味を満たすことや社会に良い変化をもたらすことを喜びとする人が増えるだろう。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ブルーアーカイブ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: したらばおいしい
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Paradise or Oblivion

6 Linoal
2014/04/21(月) 22:45:17 ID: xOMLx/WOZf
>>4
食料の生産方法が気になるなら、垂直農業について調べてみると良い。
ビルの中で作物を育てる技術だ。
土いらず、の消費もわずか。太陽が理想だが、LEDでもOK。
そして何よりビル内に整然と植物が並ぶ様は、全自動化の標に最も近い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/04/22(火) 13:01:52 ID: 47bCVucEeB
あらためて視聴して「>なぜか日本人ボランティアは私しかいません。」に対して思ったこと。

日本は他のべてかなり状況が違う事が原因かと。
例えば豊かな食糧事情や(ホームレスの餓死が「しい」と言われる程)かなり低い犯罪率(外国人を除けばさらに)
特定宗教を深く信仰しない代わりに日本独自の宗教観は強い。(仏教キリスト教も他の宗教日本に入るとゆるくなったり基本日本化されている)
若者死因一位が「自殺」(安全の裏返しか将来の不安か)
諸外日本国民が基本持ち
勤勉で労働を美徳とする文化
温故知新文化eメールFAX郵便を使い分けて文書の意を表している。内容に差がくとも効率より媒体の違いを利用する考え。先進国なのにFAX(笑)と外から言われる。)

 以上のことから「資材ベース経済」がまだ日本で広まらない理由は「あまり魅的ではない」ということではないかと考えられる。
非常に乱暴な言い方をすれば坦・効率化による「文化破壊」とか「文化侵略」にも
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 Linoal
2014/04/22(火) 23:26:24 ID: xOMLx/WOZf
>>5
や種族間で格差があるなら、本人の功罪とは関係なしに良い・悪いを受ける人が出てくる。そうなれば努する意義が薄れてしまう。
創造性を助長するなら、皆の成果がに評価されるという保が必要だ。

>>7
日本人はしばしば効率化にこだわらないというのはごもっとも。
あと何かの統計で見たけど、日本人外国語サイトをあまり利用しない傾向にあるんだそうだ…
外国語が弱いのも知名度が低い原因の1つなのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/04/26(土) 04:15:24 ID: HNnZSajY9X
共感する部分は多くありますね
以前のリーマンショックでも、戦争自然災害が起こったわけでもなく生産そのものは失っていないのに、なぜ不況になってしまうのか
経済がその理由なら経済とはなんぞや、一般人にとっては害悪の方が大きいのかもしれないとも考えてしまいます。

また科学で見ても、現代の科学であればかなりのことが出来きそうだと感じています。
しかし現状では、科学の発展は人々を助けると共に苦しめてもいる。その理由の一つは、機械が人と置き換わってしまい、人々の必要性が薄れてきていること。また一つは、科学の発展に人々がついて来れていないこと。
これを解決し科学の発展を活かすには、社会のあり方を大きく変える必要があるのでしょうね。

しかし、今はまだ絵事ですね。
実現不可だと思っているわけではありません。実現への筋が見えないのです。
実現するためには先に国家間の格差を埋めなければならない。格差を埋めるためにはエネルギー問題・人口問題など様々な問題を解決しなくてはならない。
問題が解決出来たとしても、果たして人間がそれを出来るのか?といった疑問も残ります。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 Linoal
2014/05/04(日) 20:46:35 ID: xOMLx/WOZf
>>9
実現時期を除けば、9に同意。
この動画では技術的な進化筋にあまり言及がないから、実現までの手立てが見えないと言われるのも仕方ないかもしれない。
しかし動画開から2年経った今、社会を大きく変えるポテンシャルを持った技術やサービスが次々に生まれている。
では、持続可能な発電機の効率がみるみる良くなっている。
教育では、貧富を問わず学べるカーンアカデミーやコーセラのような無料教育サービスができた。
そして物を共有する文化もできつつある。米国AirBnBというサービスの利用者は自ら進んで部屋シェアしているし、ファブラボ(モノ作りの工具を市民が使える場所)が世界各地に生まれている。
これは物の無料化への第一歩ではないかと私は予想している。
こういった実現への手がかりがあるのだから、遠い未来まで待たずとも資ベース経済を実現できるのではないかと思う。
といっても、解決すべき難題が残っているのは事実だ。
エネルギー食料の問題はかなり厄介になるだろう。

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 早川
2014/05/06(火) 21:30:11 ID: boIiGqZIvL
動画で言われている社会予想外変地異が起こって必要な量の物資が行き渡らなくなった時に崩壊すると思う。
逆を言えば現実社会は物資がすべての人に行き渡らないことを前提としているから、予想外変地異が起こっても弱肉強食自然淘汰が自然におこって、最悪でも種の絶滅リスクが回避されるシステムになっていると言える。

つまり最大の課題は、種の絶滅に人類がした時にどこまで犠牲を許容するのかということだ。
個人にこの問題を還元するならば、自分自身の死をどのような条件がそろった時に認められるのかということになる。

死を認めることは難しい。
いかに死を受け入れるのかということが結局は一番の問題なのだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/05/19(月) 21:58:00 ID: J72zKBCvlB
nice joke.でした。
物資の供給を、常に地球環境持続可能量未満かつ増加し続ける人類の要準以上に設定し続けられるよう頑って下さい。
が不足したら等に減らすのかしらね?そしたらどっかで絶対に暴動になるけど。

>>6
あれ資本投入の農法だからな。
栄養を外部から供給し続けないとならんから、高純度のリン/窒素鉱物が尽きたらそれで終わりだぞ。

まぁ動画おっちゃんは全部科学技術で何とか出来るって言ってるから問題にはならないんだろうがな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2014/06/01(日) 11:48:40 ID: UrgNAJ2ZMi
もはや「科学」って名前宗教を崇拝しているようにしか見えないな
この欄もドキュメンタリー本編科学を自分達の困難を解決してくれる魔法の手段としか思っていないんじゃないの?
具体的に今の科学で何ができて何ができないとか、い技術を確立するためにどれだけの資と時間が必要であるかまで明確に示さないと説得のかけらもいんだよね
3Dプリンターをなんでも作れる魔法だと勘違いしているド低脳層を見ている特の感覚と同じだったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2014/07/12(土) 13:41:41 ID: YYFA2KuTfm
技術は人によって管理され、維持されるもの。そしてそれは高度なものになるほどそこに携われない人間が出てくる。
このような社会が実現されたとしても、そういったものが新たなヒエラルキーを形成するだけだろうね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2014/10/05(日) 11:20:48 ID: t1DnCGW/dk
「つまりポルポ革命マルクス義で人民寺院なんだよ!」
な、なんだってー!
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス