デフレーション 単語

20件

デフレーション

8.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

デフレーションdeflation)とは、デフレと略され、インフレーションという対義を持つ言葉であって、以下の意味をす。

  1. 経済学の用で、通貨価値の上昇と物価の下落が継続的に発生していることを示す。
  2. 英単で、「空気が抜ける」「しぼみ」「自信喪失」という意味を持つ。動詞形はデフレート(deflate)。

本記事では1.について解説する。

概要

定義

デフレーションとは、通貨価値の上昇と物価の下落が継続的に発生していることを示す言葉である。

通貨価値の上昇により「同一量商品の価格の下落」かまたは「同一価格商品の内容量の増加」が発生する。ゆえに「デフレーションとは、同一量商品の価格の下落かまたは同一価格商品の内容量の増加のことを示す言葉である」と定義してもよい。

指標

デフレの度合いを示すものはインフレ率であり、「デフレ率」のような数値を作るわけではない。

インフレ率は、ある日の物価準を分子にして、1年前の同じ日の物価準を分にして、分率で表し、年率の物価上昇率として表現するのが一般的である。

インフレ率を計算するに当たって、ある日の物価準を示す数値と、1年前の同じ日の物価準を示す数値の両方が必要となる。

物価準を示す数値の代表例は消費者物価指数CPIGDPデフレーターの2つである。なかでも消費者物価指数は物価準の尺度として最もよく使用される[1]

デフレの影響

デフレのは様々なものが挙げられる。本記事において以下の項で詳しく解説する。

デフレの影響その1 金銭債務者の損失と金銭債権者の利益

デフレの影響その2 支出の減少と実質利子率の上昇

デフレの影響その3 実質賃金の上昇

デフレの原因についての考え方

デフレの原因についての考え方にはに2種類あり、「デフレは需給のバランスが崩れて需要過少・供給過多になったときに発生する」という考え方と、「デフレは内に出回る通貨の量が過小になったときに発生する」という考え方がある。

前者の考え方は、タテ軸物価・ヨコ軸実質GDPの総需要-総供給モデルを使って細かく説明することができる。すなわち、「負の需要ショックを受けて総需要曲線が左に行移動したり、有利な供給ショックを受けて短期総供給曲線が右に行移動したりして、総需要曲線と短期総供給曲線の交点が下方に移動するときに物価が下落してデフレになる」と説明できる。

後者の考え方は貨幣数量説と呼ばれ、その支持者をマネタリストという。貨幣数量説は長期の経済における貨幣を説明する際に最もよく使われる[2]。ただし貨幣数量説は説明が大雑把になりがちである。

デフレを原因で分類

デフレは原因で分類することができる。

本記事において『デフレを原因で分類』の項で詳しく解説する。

デフレの分析は経済学において重視される

経済学者経済パフォーマンスを測定するのにいろいろな種類のデータを用いるが、なかでも、実質GDPインフレ率と失業率の3つを特に重視する[3]

実質GDPの高さとインフレ率の低さと失業率の低さの中で最も重視されるべきものは実質GDPの高さとされる[4]。とはいえ、インフレ率が経済学にとって重要な数値であることに変わりはない。

デフレの影響その1 金銭債務者の損失と金銭債権者の利益

通貨価値が上がり、同一量商品の価格の下落が起こる

デフレーションは、通貨価値の上昇をもたらし、同一量商品の価格の下落をもたらす。

「年間インフレ率○が10年続いたときに、通貨価値がどれだけ下がり、物価がどれだけ上がるか」というのを示す表を掲載しておく。

インフレ 通貨価値 物価 備考
3 0.74倍 1.34倍 クリーピングインフレ
2% 0.82倍 1.22倍 クリーピングインフレ
1 0.91倍 1.10倍
0 1.00倍 1.00倍
-1 1.11倍 0.90倍 デフレ
2% 1.22倍 0.82倍 デフレ
-3 1.36倍 0.74倍 デフレ

通貨価値が上がり、実物保有から金銭債権へ移っていく

デフレになると物価が下がるので「不動産(土地・建物)や宝飾品(塊、宝石)や美術品(絵画)といったモノは放っておくと値段が下がるので、買わないでおこう。じっと通貨を貯蓄すれば必ず得をする」という考えが広まる。

デフレに強いのは現銀行である。「お金があれば何でも買える」という気分になる。

通貨価値が上がり、同一価格商品の内容量の増加が起こる

デフレになると、同じ価格の商品の内容量が増えることがある。

デフレになると通貨価値が上がるので、同一量商品の価格を下げたり、同一価格商品の内容量を増やしたりして、客の誘致をすようになる。

通貨価値が上がり、金銭債務者の負担が増加し、金銭債権者の利益が増える

利子お金を借りた後にデフレになると、お金を借りたときよりお金を返すときの方が通貨の実質的な価値が高くなっているため、返済額が同じであっても実質的には返済額が上がったのと同じことになる。そのためデフレは、利子債務のある者にとってはマイナスになり、利子債権を持つ者にとってはプラスになる。

A社が利子100万円を借り、そのあとにデフレが起こったとする。機械が1台100万円の時に100万円を借りると、その100万円で機械を1つ買える。借100万円を返すときにデフレになって機械が1台50万円まで値下がりしていたとすれば、額は同じ100万円でも、実質的な返済負担は2倍にも上昇したことになる。機械1台の借に対して機械2台の返済をしたことになり、借したA社にとっては損である。

利子お金を借りた後にデフレになると、「借りたときに決めた返済額」の実質的な価値が高くなっているため、「借りたときに決めた返済額」の通りに返済したとしても実質的には返済額が上がったのと同じことになる。そのためデフレは、有利子債務のある者にとってマイナスになり、有利子債権を持つ者にとってはプラスになる。

A社が有利子100万円を借り、そのあとにデフレが起こったとする。機械が1台100万円の時に100万円を借りると、その100万円で機械を1つ買える。利子を付けて借120万円を返すときにデフレになって機械が1台50万円まで値下がりしていたとすれば、実質的な返済負担は上昇したことになる。A社はを借りる前に「機械1台の借に対して機械1.2台の返済をするのか・・・」と思っていたが、実際は機械1台の借に対して機械2.4台の返済がのしかかった。

インフレになると債務者に損が生まれつつ債権者に利益がもたらされ、債務者から債権者へ所得が移転する格好になる。このことは「まったく恣意的な富の搾取」といったふうに表現することができる[5]

金銭債務者と金銭債権者の経済格差を広げる

デフレにおいては、現保有者が得をする。

保有者が現銀行や個人や企業に貸し付けて債権者になったとする。契約を結んだときに予想したインフレ率を下回ってデフレになったら、債権者が利益を得て債務者が損失を受ける。

デフレになると債権者が利益を得て債務者が損失を受けるので、債権者と債務者の経済格差が拡大し、格差社会に近づいていく。

ただし、後述するようにデフレになると労働者使用者の格差が縮まる。その点でいうとデフレは平等社会の原因になる。

デフレの影響その2 支出の減少と実質利子率の上昇

支出性向の低い金銭債権者に所得が移転して支出が減る

債務者は債権者よりも支出性向が高い」と仮定するのが妥当とされる。おそらくそうであるからこそ、そもそも債務者は借をしているのである[6]

デフレになると支出性向の高い債務者に損失がもたらされ、支出性向の低い債権者に利益がもたらされ、支出性向の高い者から支出性向の低い者へ所得の移転が行われる。このためデフレになると支出が減る。

以上のことは「負債デフレーション理論」という考え方である[7]

閉鎖経済なら、内消費や内投資が減って実質GDPが下落する。

固定相場制を採用する小国開放経済なら、内消費や内投資が減って実質GDPが減りつつ外貨準備高が減るか、もしくは、海外向け投資が減って実質GDPが一定になりつつ外貨準備高が増えるか、のどちらかになる。

変動相場制を採用する小国開放経済なら、内消費や内投資が減って純輸出が増え実質GDPが一定となるか、もしくは海外向け投資が減って純輸出が減って実質GDPが減るか、のどちらかになる。

期待インフレ率が下落して実質利子率が上がる

デフレになると期待インフレ率が下落する。そして「名利子率-期待インフレ率=実質利子率」で計算できる実質利子率が増える[8]

閉鎖経済なら内投資が減って実質GDPが下落する。

固定相場制を採用する小国開放経済なら、内実質利子率の上昇により外発のキャリートレードが発生して資本流入が起き、内実質利子率を「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」にまで下落させる。その際に際的投資によって自通貨買い・外通貨売りが行われる。中央銀行が自通貨売り・外通貨買いをして名目為替レートを維持する。以上により実質GDP が一定となり、外貨準備高が増える。

変動相場制を採用する小国開放経済なら、内実質利子率の上昇により外発のキャリートレードが発生して資本流入が起き、内実質利子率を「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」にまで下落させる。その際に際的投資によって自通貨買い・外通貨売りが行われ、名目為替レートが下落し、短期で物価が硬直的なので実質為替レートも下落し、純輸出が減り、実質GDPが下落する。

IS-LMモデルで閉鎖経済の国を分析する

これまでの2項をもっとも分かりやすく体現するのは閉鎖経済である。

閉鎖経済を分析するにはタテ軸名利子率・ヨコ軸実質GDPIS-LMモデルを使うことが望ましい。

閉鎖経済で物価が下落すると、まずLM曲線が下に行移動して、均衡点が右下に移動して、名利子率が下落して実質GDPが上昇する。しかしそれだけではなく、支出性向の低い債権者に銭が行きわたって投資や消費が減り、もしくは期待インフレ率が下落して実質利子率が上昇して投資が減り、IS曲線が左に行移動して、均衡点が左下に移動して、名利子率が下落して実質GDPが下落する。以上のことをまとめると、物価が下落すると名利子率が必ず下落し、実質GDPが必ず上昇するとは言い切れず一定になったり下落したりする可性がある。

1929年世界恐慌ではデフレになって実質GDPも下がり、上記の分析と同じような状態になった。

IS-LMモデルで閉鎖経済の国を分析する ピグー効果重視派の分析

1929年世界恐慌のときは、ピグー効果を重視する経済学者がおり、前項とは異なる分析をしていた。

グー効果とは「物価が下がってデフレになると消費者が豊かさを感じるようになって消費や投資を増やしてIS曲線を右に行移動させる」という考え方で、1877年生まれの経済学者であるアーサー・ピグーが提唱した[9]

閉鎖経済で物価が下落すると、まずLM曲線が下に行移動して、均衡点が右下に移動して、名利子率が下落して実質GDPが上昇する。そして、物価が下がってデフレになって豊かさを感じた消費者が消費や投資を盛んに行って、IS曲線を右に行移動させ、均衡点が右上に移動して、名利子率が上昇して実質GDPが上昇する。以上のことをまとめると、物価が下落すると実質GDPが必ず上昇し、名利子率が必ず下落するとは言い切れず一定になったり上昇したりする可性がある。

1929年世界恐慌ではデフレになって実質GDPも下がり、ピグー効果重視の分析とは異なる様相を呈した。

デフレの影響その3 実質賃金の上昇

金銭債権者の労働者に利益を与え、金銭債務者の使用者に損失を与える

労働者使用者企業経営者や)は、労働契約法第6条に定められる労働契約を結んでいる。それにより、労働者債権者でありつつ労務債務者となるし、一方で使用者債務者でありつつ労務債権者となる。そしてデフレは債権者に利益を与えて債務者に損失を与えるので、デフレになると労働者が得をして使用者が損をする。

以上のことを具体的に言うと次のようになる。デフレになると物価の下落に伴い名賃金も下落するが、物価よりも名賃金のほうが高い硬直性を持っているので、物価の下落にべると名賃金の下落は時期が遅れて下落幅が少ないものとなる。このため労働者の実質賃金が上昇し、労働者は得をして使用者は損をする。

労働者と使用者の経済格差を広げる

一般的に、労働者の方が経済的に弱い立場に置かれていて、使用者の方が経済的に強い立場に恵まれていて、労働者使用者の間に経済的格差がある。それだからこそ、日本国憲法第28条労働者労働三権を認めているのである。

デフレになると労働者使用者経済格差が縮まる。その点でいうとデフレは平等社会の原因になる。

実質賃金が上昇し、構造的失業が増えて摩擦的失業が減る

デフレになると実質賃金が上昇するので、企業における実質賃金最低額が上昇して使用者が人を雇いにくくなって構造的失業が増加し、労働者が「この職場で幸福になれる」と考えるようになって離職しなくなって摩擦的失業が減少する。

構造的失業の増加幅が摩擦的失業の減少幅よりも小さいのなら、失業率が減少する。

構造的失業の増加幅が摩擦的失業の減少幅よりも大きいのなら、失業率が増加する。

デフレーションを原因で分類

デマンド・プル・インフレーションの逆

負の需要ショックが発生して総需要曲線が左に行移動して物価が下落して発生するデフレを「デマンド・プル・インフレーションの逆」という。

分かりやすくいうと、一定の供給に対して需要が減少して供給が需要を追い越すために生じるデフレを「デマンド・プル・インフレーションの逆」という。

負の需要ショック政府国会中央銀行の政策で発生させることができる。

負の需要ショックを引き起こして理矢理にインフレ率を下げる政策をディスインフレーションという。1980年代アメリカ合衆国においてポール・ボルカFRB議長が導したものが有名である。

デマンド・プル・インフレーションの逆」のときは、それと同時に実質GDPが下落する。タテ軸物価・ヨコ軸実質GDPの総需要-総供給モデルにおいて、総需要曲線が左に行移動し、均衡点が右肩上がりの短期総供給曲線に沿って左下に移動する。

コスト・プッシュ・インフレーションの逆

有利な供給ショックが発生して短期総供給曲線が右に行移動して物価が下落して発生するデフレを「コスト・プッシュ・インフレーションの逆」という。

分かりやすくいうと、一定の需要に対して供給が増加して供給が需要を追い越すために生じるデフレを「コスト・プッシュ・インフレーションの逆」という。

コスト・プッシュ・インフレーションの逆」のときは、それと同時に実質GDPが下落する。タテ軸物価・ヨコ軸実質GDPの総需要-総供給モデルにおいて、短期総供給曲線が右に行移動し、均衡点が右肩下がりの総需要曲線に沿って右下に移動する。

上記の2つが合体する例

政府公務員解雇したり、残った公務員に少なめの賃金を支払うとする。政府が人を雇うのは政府購入の一部分なので[10]政府公務員解雇するのは政府購入の削減となり、閉鎖経済大国開放経済固定相場制を採用する小国開放経済なら負の需要ショックとなる。そして政府が労働市場に参加して低めの賃金を提示するので、企業もそれに対抗して低めの賃金を提示するようになり、世の中の賃金準が下落する。そうなると労働量が増える有利な供給ショックとなる。

デフレーションの例

アメリカ合衆国の事例

1929年世界恐慌が発生し、1929年から1932年にかけて物価準が25%下落した。

2008年リーマンショックでもデフレとなり、2009年-0.32%にまで年間インフレ率が落ち込んでいる(資料exit)。このときはベンバーナンFRB議長が大規模な融緩和を行い、そのかいあって2010年には年間インフレ率が1.64になっている。アメリカ合衆国世界最大の軍隊を抱えており、政府購入を拡大させることが政治的に容易なである。このため、融緩和を行って投資を増やすと同時に積極財政を行って政府購入を増やすことができ、あっさりデフレを収束させることができた。

日本の事例

1929年アメリカ合衆国世界恐慌が発生し、それが日本にも押し寄せ、1930年昭和5年)からの昭和恐慌となった。1930年の年間インフレ率は-9.71931年の年間インフレ率は-11.0である(資料exit)。当時の高橋是清大蔵大臣(現代の財務大臣に相当)は「日銀による自通貨建て国債の直接引き受け(中央銀行の国債直接引き受け」を大規模に行い、世界で最も期に日本をデフレから脱却させた。このときの日本世界有数の軍事であり、政府購入を拡大させることが政治的に容易なだった。このため、融緩和を行って投資を増やすと同時に積極財政を行って政府購入を増やすことができ、あっさりデフレを収束させることができた。

昭和末のバブル景気が終了し、1990年代から15年近くデフレが続き、2008年ごろに資価格高騰による物価高が収まった後は再びデフレとなった(資料exit)。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』47ページ
  2. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』118ページ
  3. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』5ページ
  4. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』65ページ
  5. *マンキュー マクロ経済学 第3版 Ⅰ 入門編(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』の141ページにおいて、N・グレゴリーマンキューは「インフレになって借り手が得をして貸し手が損をするのは、まったく恣意的な富の再分配である」と表現している。その表現を真似ると「デフレになって借り手が損をして貸し手が得をするのは、まったく恣意的な富の搾取である」となる。
  6. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー347ページ
  7. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー347ページ
  8. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー347349ページ
  9. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー346ページ
  10. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』33ページ、40ページ
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: ****にゃぱちゃ?!?****

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/29(月) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/29(月) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP