少年法

について語るスレ

記事をみる

1,665

  • 601 ななしのよっしん

    2017/08/10(木) 22:33:08 ID: qYdX9MYz0O

    >>600
    まず現状より犯罪を減らせるなら当然それをするべき
    少年法が役に立っていても、現状より犯罪は減らすべき
    だからその手段の一つとして厳罰化はおかしいことではない
    論厳罰化以外の方法もありだけどそれだって
    どっちかしかやらない理由にはならない
    実際に過去よりかは厳罰化して犯罪は減っているしね
    あと個人的な考え方の違いとして
    自分は国家に対しては不信感はあまりないタイプだから
    国家の権からのリスクより犯罪へらすことが優先かな
    あと最後の2行もそれだけではないけど間違ってもいないかな
    以前書いた通り罪に相応しい罰を受けるべきって考えがあるから
    あなたとは逆に理由がない限りは罰は軽くするべきじゃない
    たぶん根本的な思想が逆なんでしょうね

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 602 ななしのよっしん

    2017/08/11(金) 23:19:19 ID: psiN/Pk+4J

    もうなんか「減っていても他を差し置いてでも、現状より減らせるなら当然やるべき」とか
    「個人の根本的な思想がと逆」とか尾個人的な領域に小化されてしまうので、
    他の方には以下の日経Bizアカデミーの記事と早稲田大学犯罪心理学についての
    専門による記述を参考にしていただければ幸いです。

    http://bizacademy.nikkei.co.jp/culture/nikkey/article.aspx?id=MMACc3000021042015&page=1exit
    少年犯罪、増えてるの?――減少傾向、厳罰化頼みは限界
    http://www.wasedaweekly.jp/detail.php?item=1574exit
    過熱する少年法正論厳罰化は本当に非行を防ぐのか? 早稲田大学 文学学術院教授 藤野京子

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 603 ななしのよっしん

    2017/08/11(金) 23:39:32 ID: 1E0Obpeaed

    >>601
    まず、厳罰化自体が少年犯罪抑止・再犯率低下になるかどうか
    というのと、犯罪抑止的で教育等に介入した結果、ストレスでの犯罪に計上されないレベルの問題行動の増加とか、子供のQOLを下げることになる等の「副作用」が発生しないか
    とかが疑問かな、その思考法は
    健康人間生活導と投やっても益々健康になるとは限らんし、逸脱を一切許さない社会はその実、極めて不健全ではある、とデュルケームが書いてた記憶がある

    必要以上な厳罰化で学業が遅れて、学歴低下と低所得化(これは犯罪要因)、とかなるとネガティブサムになるしね
    アメリカでやったゼロ・トレランス方針は前科持ちの量産と、それによる進路の断絶の量産をしたって批判が多いし

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 604 ななしのよっしん

    2017/08/12(土) 01:06:39 ID: qYdX9MYz0O

    >>603
    現実に厳罰化で減っているんだから効果はあったんだろうな
    その副作用犯罪が増える可性があるなら
    それは論厳罰化をやらない理由にはなるとは思うよ
    ただ犯罪抑止という作用との兼ね合いではある

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 605 ななしのよっしん

    2017/08/12(土) 10:12:26 ID: 1E0Obpeaed

    >>604
    相関はしてるけど、因果関係がある、と断言できないんじゃない、それ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 606 ななしのよっしん

    2017/08/12(土) 10:32:21 ID: 96akRjPgyZ

    ※597
    シリアルキラー連続殺人犯)に対する子ども時代の調では環境の酷さが顕著
    シリアルキラーにはサイコパスの人々の割合が高いが、この性質を持っていたとしても環境が安定していれば
    犯罪に結びつかなかったのではとも思われる

    シリアルキラー子ども時代の被虐待体験では、家庭内暴力・育児放棄・性的虐待が非常に高い。頭部への大きな外傷は7割が体験しているが、これも環境の悪さに由来するともいえる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 607 ななしのよっしん

    2017/08/12(土) 18:45:52 ID: qYdX9MYz0O

    >>605
    そうだね、だからこそ「~だろうな」と表現している
    でも統計見ればやはりその可性が高いのは否定できない
    例えば>>602リンク先の藤野さん顔写真の下のグラフでは
    1990年から2000年あたりまでは少し検挙人員人口上がっているけど
    少年法正され始めた2000年あたりからまた下がり始めている
    論断言できるのかと言われればそうではないけど
    厳罰化反対がする「犯罪率減っているから少年法が有効」程度は
    信憑性はあるはずだよ

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 608 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 11:42:18 ID: jRyLzsF/sm

    その理論だと厳罰化もしてないのに去年の全体の犯罪件数は減ってるからはっきり言って微妙かな
    そのデータは成人も含むが去年は特に厳罰化とかなかったし、少年法に限定しても厳罰化以前から基本的にはグラフ上右肩下がり傾向だったしで厳罰化効果つっても単に犯罪が減ってるだけとしか言えない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 609 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 11:45:12 ID: jRyLzsF/sm

    そりゃ長いで見りゃ一時的に増加傾向かなーくらいのことは起こりうるだろうけど、70年間のうちの10年間程度微増だとすごい根拠になるとも言えないんだよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 610 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 11:55:21 ID: jRyLzsF/sm

    連投すまんだが、まあそれこそ厳罰は現状のままで効果がなくなってから考えれば十分かなと
    何と言っても今は順調に総数と割合が減ってるのでそんな急くことなく静観してりゃいいはず、どんだけ頑ろうが犯罪件数が0にはなり得ないのは流石に分かってると思うので慌てたってしょうがない
    90年代からの10年とも違い増えてすらいないんだし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 611 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 13:50:50 ID: qYdX9MYz0O

    >>608
    いや、十年で十分根拠になりえるよ
    ずっと右肩下がりだったのが継続的に増加して
    ちょっとした凸凹ではなく山になっているからね
    グラフの見方が分からないなら勉強してみるといいよ



  • 👍
    1
    👎
    0
  • 612 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 16:06:51 ID: psiN/Pk+4J

    >>611
    山になっているのが根拠というのなら少年法定がなされていない70〜80年代前半の減少に
    説明がつかないじゃないですか、これは相関係数であっても因果関係として根拠にはならないでしょう。
    それに法定がなされるというのは基準が変更されるのですから、山なりになるのは自明の理でしょう。
    ピークだった80年代後半から、減した90年代前半にも少年法は何一つ手を加えられていませんよ
    だから厳罰化こそが犯罪減少を促すという仮説は立されてはいないのです。

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 613 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 16:39:13 ID: qYdX9MYz0O

    >>612
    いや、根拠になるよ山になるということは
    年度ごとの多少の誤差ではなく明確に少年犯罪率が増えて
    その後に減っているということが統計上判断できるということ
    そして自分が述べたのは90年からの増加と2000年からの減少だから
    1980年代のこととは関係ない
    とりあえずあなたは犯罪白書とか読んだほうがいいよ
    今のあなたは厳罰化が嫌で意地になっているだけだから頭冷やし
    なんでこの時期犯罪が増えたか?なぜ減ったのか?政府の取り組みは?そういうのを表面的にでも知っておいて

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 614 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 20:26:42 ID: 1E0Obpeaed

    >>613
    他のひとも行ってるけど、よしんば、厳罰化で犯罪が減るとして、費用対効果等の問題があるしね
    何故現行でも安定している状況の問題に相応のリソースを投入しようということが、今までのレスからは正直解らないし、>>603でも述べた厳罰化の極北としてのゼロ・トレランスの失敗事例を知りながら何故まだ、厳罰化をするのかも解らない

    >まず現状より犯罪を減らせるなら当然それをするべき
    >少年法が役に立っていても、現状より犯罪は減らすべき
    と言うのも、傍には自己的化でしかないように見受けられる

    そのリソース使うんなら、学校のいじめなどを事件化したほうが良いように思えるが
    事例を見る限り、学校外の万引き、暴行、恐喝カツアゲ)にして、しばしばいじめ自殺があるにもかかわらず、学校内の窃盗、暴行、恐喝はあまりにも少ないように思えるので

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 615 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 21:27:52 ID: psiN/Pk+4J

    >>613
    そもそも、今議論しているのは「厳罰化の有用性」についてですよね?
    この数値を読み解く際にあたっては2000年少年法定が行われたというのは刑事処分の可年齢
    即ち「裁かれる基準」が変化したことによって「裁定された結果としての数字」が変動したのですから、
    2000年以前と以降で基準を分けなければ正しい見方とは言えません。
    よって「厳罰化した時から減り始めているから根拠になる」というのは
    極めて恣意的な結論と言わざるを得ません。

    >そして自分が述べたのは90年からの増加と2000年からの減少だから1980年代のこととは関係ない

    妙ですね、因果関係をめるならばならば少年法正されて厳罰化される以前の70年代
    80年代後半に検挙数が下がっていることについても言及し、
    較しなければ統計の見方として筋が通らない。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 616 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 21:32:05 ID: psiN/Pk+4J

    >>613
    >とりあえずあなたは犯罪白書とか読んだほうがいいよ
    >なんでこの時期犯罪が増えたか?なぜ減ったのか?政府の取り組みは?そういうのを表面的にでも知っておいて

    では少年犯罪刑法犯検挙数がピークを迎えていた昭和59年犯罪白書引用いたしましょう。
    http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/25/nfm/n_25_2_2_1_2_3.htmlexit
    こちらの第2編 豊かな社会における犯罪 第1章 総説での第2節の3にある「非行少年の意識」の項です。
    >このように,ここに取り上げた質問項で見る限り非行少年たちは,庭に対しても,
    学校に対しても,仲間との関係でも,自己についての意識でも,さらには,
    好ましくない行為に対する許容度でも,一般少年と変わらないか,むしろ堅実とも言える
    反応を示している。そして,教師との関係では,問題が生じたため積極的な働きかけが
    多くなるせいか,教師に対する信頼がより深くなっているという結果さえ出ている。
    >もちろん,これらの調少年のうち,非行少年,特に,少年別所在所少年
    その処分が未定であって不安定な立場にあることが,意識そのものにも,また回答の態度にも
    している可性のあることは否めないし,調はまだその一部の分析を行った段階にすぎないので,
    ここで早急に結論を出すことはできないが,今見た限りでは,非行少年たちも,
    一部では一般少年より堅実とも言える反応を示しており,
    全般を通じて特殊な意識を持っているものではないように見える。

    とある様に、当該時代の少年世代について「特殊性を帯びて犯罪を犯している」という説は
    法当局たる警察の分析によって否定されているのです。
    即ち「何故、この時代は検挙数が多かったのか」という点については庭、
    学校等の社会での生活気変動等の様々なファクターが絡んだ結果として
    総数が増えたと断ずるより他ない、もしくは児童福の領域に不全がみられたか。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 617 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 22:41:58 ID: qYdX9MYz0O

    >>615
    いや、犯罪率にを与えるような基準の変化ではないよ
    いいかげん希望で物をるのは止めたほうがいいよ
    80年代に関しても厳罰化されていないんだからどうしよもないよ
    自分は少年法とか厳罰化以外の手段の有効性は否定していないんから
    今更あなたみたいに理屈でごまかす必要はないんだよ
    >>616ももう一つ大事な犯罪がその後減ったかが抜けているよ
    って調べて、そうすればで80年代が少しは理解できるよ

    >>614
    たしかにあなたの言うことには一理あるね
    校内だから犯罪が見過ごされるのはおかしいからな
    でもID: psiN/Pk+4Jとか厳罰反対はそれにも反対すると思うよ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 618 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 23:01:59 ID: 1E0Obpeaed

    >>617
    自分も厳罰化は反対ですよ。現状で充分なパフォーマンスを上げている分野を、政治家などが正義ぶるために、費用対効果の見えない厳罰化を進めようとする潮はに余るので

    また、学校内の犯罪に関しては、暗数事例が多いのが問題であって、決して厳罰化を要している訳ではありません
    ただ、学校が法の及び難い場所となり、加害者へのサンクションが「皆無」となることで、いじめ等の問題が多く発生していると考えてます
    事例の多さによって、学業遅滞・前科によるスティグマ化の悪が懸念されるならば、個々の処遇自体は「寛罰化」してでも、事件の可視化はなされるべきと考えます

    あと、再度申し上げますが、厳罰化の抑止効果の是非以前に、論点のたる、厳罰化について、自己的化してはいませんか?

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 619 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 23:22:01 ID: qYdX9MYz0O

    >>618
    うん、あなたのその意見は正しいと思うよ
    一理どころか大賛成だね
    自己的化か、どうだろうな自分の考え方は>>601の通りだな
    まあそれで判断してくれとしか言いようがないな

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 620 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 23:49:52 ID: psiN/Pk+4J

    つまり「厳罰化が少年犯罪の良化をする一つの手段であるだけで、結果ではない」
    そして「その手段はに見える有効性をもたらしているとは言えない」というのが明確になった。
    そして残念ながらqYdX9MYz0Oさんの様に厳罰化を金科玉条として、自己的化しているお方には
    正によって裁定基準をが変わるという分別もつかないご様子。
    あ、それと学校内でのイジメや非行、暴行や恐喝等に対して法当局がスクールポリスを置いて
    事件化認定し、介入するのは総論賛成、各論要議論だと思ってます。

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 621 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 23:54:11 ID: 9hjf6cP1Un

    私は再三言っているとおり何よりも国家暴走を最大限抑制するために厳罰化にも最大限慎重になるべきだと思っています。
    『苛政は虎よりも猛し』という故事にもある通り警察国家のような圧政は極端な話、多少治安を犠牲にしてでも阻止せねばならないと考えてます。なんといっても国家民の抑圧のために恣意的な権運用をしだしたら亡命以外何もできなくなるんですからね。
    それを阻止するためにもあるのは謙抑義や罪刑法義、罪刑の均衡といった法の諸原則なわけですが、厳罰賛成の方々の言うような治安の悪化がたとえ合ったとしてもそれが刑のゆるさにあると実的に明され、厳罰化以外に治安善のがないと明されない限りは断じて厳罰化は容認すべきではないとすら考えています。謙抑義を堅持するとは本来そういうことなんですよ。
    確かに今の警察はそういう状態ではないのかもしれませんが、人質法だとかそんな手法がまかり通っている現況で一度でも恣意的な運用を許せばかつての特高などといったような一般市民にとって息苦しい毎日がやってくることは想像に難くないのです。安易な厳罰化はそのような状況を惹起させかねないのですよ

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 622 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 23:54:16 ID: 1E0Obpeaed

    >>619
    まあ、同じ現を見ても解釈はそれぞれですわな
    とは言え、昨今の厳罰化は、何かしらを惹く事例があって、それを政治家などが憤私憤を混ぜこぜにして、児童自立支援施設や法などの現場の意見ガン無視で横押して成立させて来た、って側面があるんで、再度厳罰化しても、実務に携わる人々の見解からまた離れそうなんですよ
    そういった事情があって、厳罰化には好印がない。アメリカでは失敗したしで

    また、日本少年犯罪率は、世界標準とべ、驚異の低準(学校事件という暗数の懸念があるが)で、テコ入れを要する状況でもないかと
    件数が急に増えるか、ないし犯罪率が微増でも10年程上昇し続ける等の事態になるまで、少年法に関しては現行の方針で問題ないのでは?

    あと、この種の厳罰化は一方通行なので、後の世代の子供に、処罰ではなく更生のチャンスを残すべきという考えもある。ただでさえ、困難な時代に生まれて来そうなのですからな
    その点ではいじめ問題の解決としても、学校の法科にリソースを割いた方が、より子供全体の福に寄与すると考えられるかな

    一応、これで当方のはおおよそお伝えできたかと

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 623 ななしのよっしん

    2017/08/13(日) 23:57:33 ID: qYdX9MYz0O

    >>620
    ほう、じゃあどう裁定基準が変わって
    その変化では同一の事が統計上どのように変わるんだ?
    答えられないでしょ?だから妄想だって言ってんの

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 624 ななしのよっしん

    2017/08/14(月) 06:55:51 ID: psiN/Pk+4J

    >>623
    何か根本的なことをご理解されていない様ですが、「どう裁定基準が変わって」というのは
    2000年から刑事処分の可年齢が「16歳以上」から「14歳以上」に引き下げられました。
    つまり、2000年以前とそれ以降ではその統計上に入る範囲が2年も異なっている訳ですから
    今まで含まれていなかった2年分が検挙率に加えられる以上、統計が増えるのは当たり前です。
    事実>>602で挙げたグラフでは2000年若干の増加が見られているが、その後の減少は
    それ以前の減少傾向を引き継いでいると見るのが妥当。
    検挙率が30万人えのピークである80年代後半から90年代後半には20万人まで減っている、
    これは少年法定、つまりは厳罰化が行われていないにもかかわらずです。
    この時点で厳罰化の有用性に対する説得性は疑わしい訳です、おわかりいただけましたかな?
    だから自己的化だと申し上げたのですよ、あとは>>622にあるごと同じですので割愛しますが。

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 625 ななしのよっしん

    2017/08/14(月) 07:32:53 ID: qYdX9MYz0O

    >>624
    なんもわかってないねそれだと90年からの2000年までの増加が説明
    出来ていなし、その後の減少がそれ以前のものを引き継いでいるという発想自体が根拠不明
    上昇傾向のものがなぜ減ったかも調べておきなさい
    あと宿題だったなぜ80年代犯罪が減ったかもやっときなよ

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 626 ななしのよっしん

    2017/08/14(月) 10:50:34 ID: jRyLzsF/sm

    なるほど、なら今は厳罰化はいらないという結論でいいですな
    それこそ20年近く増えてないんだし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 627 ななしのよっしん

    2017/08/14(月) 17:41:09 ID: qYdX9MYz0O

    >>626
    そうだな、減少傾向だから何もしないということはないけど
    ID: 1E0Obpeaedさんが出してくれたような案を実行できれば
    そちらをまず優先してもいいと思うな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 628 ななしのよっしん

    2017/08/15(火) 14:55:59 ID: psiN/Pk+4J

    そもそも、>>588>>622で1E0Obpeaedさんが述べられているが、通常の成人を裁く刑事手続と
    少年審判を同列に考えているのだとしたら相当法に対して不勉強。
    少年法は多種多様な少年の問題点を心理・教育学等の見地から底的に調べて、
    補導や保護観察、裁判所調官制度等の問題点をなくす為のどんな対応をすればいいかを考え、
    多くの専門法・児童福従事者が時間と労をかけて決めていくものであって、
    教育と更生による社会復帰が旨である以上、処罰の重さを中心に決めて
    償わせる刑事裁判とは根本的に異なります。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 629 ななしのよっしん

    2017/08/15(火) 18:59:12 ID: qYdX9MYz0O

    >>628
    まず基準だけど刑事処分・検挙という言葉だけで判断すると
    勘違いするのは仕方ないけど、>>602の下のリンク先の出典元の
    犯罪白書では「触法少年の補導人員を含む」とあるんだよ
    つまり正前の基準では触法少年だったものが検挙されるけど
    現実に検挙されていたものが法正で増えた分だけ
    触法少年も同じ数が減っているから基準は変わりえない
    ここまでは理解できる?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 630 ななしのよっしん

    2017/08/15(火) 20:09:17 ID: psiN/Pk+4J

    >>629
    >つまり正前の基準では触法少年だったものが検挙されるけど現実に検挙されていたものが
    正で増えた分だけ触法少年も同じ数が減っているから基準は変わりえないここまでは理解できる?

    つまりはプラスマイナスゼロだと仰いたいのですか?
    しかし、あなたのは「厳罰化こそ少年犯罪を抑制する有用性がある」というでしたよね、
    >>613で「90年から増加している」と仰いますが、検挙人員の総数は平成2年から
    7年までの5年間で3万人以上、触法少年も5千人も減少していますよ。
    少年法定されたのは平成12年なのに、なぜ正前に減少したのか厳罰化を推進する
    あなたから納得のいく解説はなされていないのですが如何でしょう?
    http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/61/nfm/excel/shiryo3-02.xlsxexit
    平成26年犯罪白書 資料3-2 少年による一般刑法犯 検挙人員・人口年齢層別)

  • 👍
    0
    👎
    0

TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン