あなたの感想ですよねとは、煽り文句である。
あなたの概要ですよね
2015/06/22(月)に放送された「ビートたけしのTVタックル」におけるひろゆきこと西村博之氏の発言。
この回のテーマは「ネットに規制は必要か?」という内容。規制必要派には松本文明自民党衆議院議員、紀藤正樹弁護士、評論家の古谷経衡氏が参加し、ひろゆきと堀江貴文の両氏が「規制不要派」として参加した。
冒頭「ネットの実名化」というテーマに対し、不要派の両氏は「バカな奴は結局何やったってバカなことする」「有効な対策にはならない」と主張。これに反論した古谷氏に対して冒頭の台詞が飛び出した。具体的なやりとりは以下の通り。
古谷:僕はあの、「昔からバカな奴がいて、それが今可視化してきただけだ」っていうのは、僕間違いだと思いますよ。それは明らかに、インターネットの生放送とか動画によってユーザーを巻き込む形で、どんどんどんどん、その投稿者とかまあ生主とかいう人が快感を得ているので、僕はどんどんどんどん増えていってると思います。だから一定程度昔からいると思いますけど―
古谷:んまぁ、もちろんそうですけど、実際にそういう事例はありますよね?
ひろゆき氏は他にも規制派(主に古谷氏)の主張に対し「なんかそういうデータあるんですか?」「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか」などと煽り発言が飛び出し議論の場を盛り上げた。
その後、ひろゆき氏は自著『論破力』第2章の中で、本件について言及していた。ひろゆき氏はこの章で、負けない議論のコツは逃げ道を残しておくにありと説くが、逆に「絶対」とか「必ず」とか「明らかに」とか、いわゆる強調法を用いて逃げ道を塞いでしまう悪いパターンの具体例として、本件を挙げていた。
以下抜粋。
「ネットと犯罪」みたいなテーマで、討論番組とかに呼ばれることがよくあって、おいらが「韓国ではネットは登録制だが犯罪は減っていない」という事実を言ったら、こんな言い方で反論するゲストの方がいました。
その方は、「明らかに」インターネットの生放送や動画によってユーザーを巻き込む形で投稿者が快感を得ているので、犯罪は増加しているといった反論をされていました。
そこでおいらは突っ込んだわけです。
「それ〈明らか〉じゃなくてあなたの感想ですよね?」
ゲストの方はそれを認めるしかありませんでした。
「明らかに」という言葉を使って、あたかも事実であるかのような言い方をしたので、それはよろしくないなと思って、わざわざ確認したわけです。
というのは、テレビを見ている人たちの中には「へぇー、そういうことがあるんだ」と、テレビに出ている人が言うことはなんでも「本当のこと」と思う人がいるからで……。
当時、おいらはちょうどニコニコ動画の仕事をしている時期でした。もちろん、「動画サイトが悪い」という意見を止めることはできませんが、「動画サイト=悪い」が事実のようにテレビで流れるというのは、大げさに言えば死活問題です。
なので、「いまのは事実ではない、個人の意見ですよ」ということを視聴者にちゃんと伝える必要があったという面もあるのですがね。
なんかそういう関連商品あるんですか?
なんだろう、ウソの関連項目作るのやめてもらっていいですか
- ひろゆき
- うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
(番組内でこの発言も取り上げられた) - タラコくんナビゲータ
(ニコニコ大百科の運営公式のキャラクター。「それってあなたの感想ですよねー。」等の台詞あり。)
- うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
- 古谷経衡
- 堀江貴文
- ビートたけしのTVタックル
- 感想
- 詭弁
- お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 41
- 0pt