エレアのゼノン単語

エレアノゼノン
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

エレアのゼノン(紀元前490年頃~紀元前430年頃)とは、古代ギリシア哲学者である。エレアに生まれたため、このように呼ばれる。一般人の間ではその名前や思想よりも「アキレスと亀」の話が有名。

生涯

紀元前490年頃にエレアに生まれる。

テレウタラスという人の息子として生まれたが、後にパルメニデスの養子となった。ゼノンパルメニデスと師関係でもあり、パルメニデスの思想に強いを受けた。

レアの僭を倒そうとして失敗、捕えられて刑死した。

ゼノンの思想

時間と間の実在性を否定するためにゼノンのパラドックスを提唱した。

背景

ゼノンには「あるものはある」という命題で有名なパルメニデスという師匠がいた。パルメニデスは「変化というものはそもそもが有になって、有がになることだから矛盾している」として、そこから「変化や運動、多様性はたちが主観的に感じてるだけで実在しない」とした。

一方で、ピタゴラスデモクリトスみたいな原子論者はそれに反対して、世界実在していて、たくさんのものがあって、それが「間」の中を動いてるとしていた。

ゼノンのパラドックス

これら対して、ゼノンは「もし仮にたくさんのものがあって間が存在して運動があると仮定すれば、矛盾が生じる」として、ゼノンのパラドックスを提唱した。ゼノンのパラドックスは以下の4つである。個々のパラドックスの詳細はゼノンのパラドックスを参照のこと。

  • ある点から別の点に移動することは出来ない(二分法)
  • アキレスは、前を行くに追いつけない(アキレスと亀)
  • 飛ぶ矢は止まっている
  • 競技場において二台のが反対方向に進むことは出来ない

ゼノン世界が変化、運動していること自体を否定したかったわけではなく、相手のから運動不可能になるという矛盾を導くことで背理法によって時間と間の実在性を否定しようとしたのである。

弁証法

上記のような彼の考え方は、論駁する相手の考えを仮定し、そこから矛盾を導く「背理法」である。アリストテレスは、これをソクラテス弁証法問答法)に先立つものとして評価している。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

木場真奈美 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: テル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エレアのゼノン

1 ななしのよっしん
2014/11/14(金) 16:09:30 ID: EjNlwcBcG/
アキレスと亀パラドックスは、無限大無限小を表しているという噂
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/01/12(月) 14:30:38 ID: MoIT4xF9xr
アキレスと亀ゼノンのパラドックスの記事を立てた者ですが、作成時に「ゼノン」の記事まではチェックしていましたが、「エレアのゼノン」の記事には気づけませんでした。
現在の内容を考えるに、当記事のゼノンのパラドックスの部分は各論として「ゼノンのパラドックス」の記事に、「ゼノンのパラドックス」の記事の概要は、総論として同記事の概要とするか、当記事にゼノンの思想として載せるのが妥当ではないかと考え、記事の再編を提案させて頂きます
ご意見がなければ2015年1月26日0時以降の作業を予定しておりますので、ご意見がございましたらそれまでに「ゼノンのパラドックス」の記事掲示板までお願いいたします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/04/18(土) 23:47:01 ID: VDLUhkUBRa
>どちらにしても、時間と間が実在すると仮定したらパラドックスが避けられない構造になっている。
現代としては、数学とすると演繹に誤りがあるし、論理学的には定義が足りないから不備があることになる
この書き方をしたうえで補足だけでは足りないのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス