エレアのゼノン(紀元前490年頃~紀元前430年頃)とは、古代ギリシアの哲学者である。エレアに生まれたため、このように呼ばれる。一般人の間ではその名前や思想よりも「アキレスと亀」の話が有名。
生涯
紀元前490年頃にエレアに生まれる。
テレウタゴラスという人の息子として生まれたが、後にパルメニデスの養子となった。ゼノンはパルメニデスと師弟関係でもあり、パルメニデスの思想に強い影響を受けた。
ゼノンの思想
時間と空間の実在性を否定するためにゼノンのパラドックスを提唱した。
背景
ゼノンには「あるものはある」という命題で有名なパルメニデスという師匠がいた。パルメニデスは「変化というものはそもそも無が有になって、有が無になることだから矛盾している」として、そこから「変化や運動、多様性は俺たちが主観的に感じてるだけで実在しない」と主張した。
一方で、ピタゴラス派やデモクリトスみたいな原子論者はそれに反対して、世界は実在していて、たくさんのものがあって、それが「空間」の中を動いてると主張していた。
ゼノンのパラドックス
これら対して、ゼノンは「もし仮にたくさんのものがあって空間が存在して運動があると仮定すれば、矛盾が生じる」として、ゼノンのパラドックスを提唱した。ゼノンのパラドックスは以下の4つである。個々のパラドックスの詳細はゼノンのパラドックスを参照のこと。
ゼノンは世界が変化、運動していること自体を否定したかったわけではなく、相手の主張から運動が不可能になるという矛盾を導くことで背理法によって時間と空間の実在性を否定しようとしたのである。
弁証法
上記のような彼の考え方は、論駁する相手の考えを仮定し、そこから矛盾を導く「背理法」である。アリストテレスは、これをソクラテスの弁証法(問答法)に先立つものとして評価している。
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt