九条良経単語

クジョウヨシツネ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

九条良経(くじょう よしつね、1169~1206)とは、平安時代後期~鎌倉時代前期の貴族歌人・書である。

概要

百人一首91番の作者九条兼実の次男。

九条良通がくに亡くなったため、藤原摂関の後継者として・兼実の期待を一身に受ける。くから和歌に優れた才を見せ、藤原俊成藤原定家子に師事した。また、書道では祖・忠通譲りの実を持ち、後京極流の祖となる。

兼実が土御門通親の讒言にあって関白を罷免された建久七年の政変で、と共に失脚するが、通が死ぬと政権を取り戻して摂政・太政大臣に就任する。しかし、そのわずか数年後、良経は突如の死を遂げる。特に病を患っていたわけでもなかった彼が、ある全く起きる気配がいので、臣が寝室に行くと既に息絶えていたという。この訃報は都に大きな衝撃を与え、叔父慈円は「愚管抄」で良経の最期をいぶかしみ、何者かに暗殺されたのではないかという噂が広まった。仮に暗殺だった場合、黒幕かということになるが、良経が鎌倉幕府としかったことから、幕府を敵視する卿に命を狙われたとも考えられる。

良経の遺児・九条鎌倉幕府との結びつきを強め、子の九条頼経と孫の九条頼嗣を源氏嫡流が断絶した後の幕府の征夷大将軍に据えた。しかし、幕府の政権を握る北条氏の嫡流・得宗と対立するようになり、その権は次第に衰退した。は失意のうちに亡くなり、4年後には頼経・頼嗣も相次いで疫病にかかって死去した。しかし、・頼経・頼嗣の3人は、いずれも時の執権北条時頼の謀略で暗殺された疑惑が生じている。

百人一首では「きりぎりす 鳴くや霜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む」の和歌が選ばれている。同じく百人一首にある本人麻呂の「あしびきの~」の本歌取りと思われるが、他の作品も参考にしたと考えられる。また、当時のキリギリスは、現在コオロギなので注意(童謡」でも、2番のコオロギの部分が、かつてはキリギリスであった)。寒々としたの寂しさを歌っているが、良経はこの歌を詠んだ直前に正妻一条保の九条の生)を亡くしており、その悲しみを独り寝で表したという説もある。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゼERO (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: B級イレギュラー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九条良経

1 ななしのよっしん
2014/04/26(土) 21:48:51 ID: 5TkFIm6i18
この人が元した際、源義経と下の名の読みがかぶったので鎌倉幕府は源義経の方を最初は義行と名させたが、これだと「良く行く→つまり逃げられる」ということで、更に義顕と名させた。論、当の義経本人はそんなこと知る由もなかったのだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0