新撰姓氏録単語

シンセンショウジロク
1.9千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)とは、平安時代初期の仁6年(815年)に成立した古代氏族の系譜集である。

日本最古の官撰姓氏台帳として知られる。

概要

古代氏族1182氏の系譜について書かれた有氏族名鑑のようなもの。本文30巻・録1巻より成る。大変乱れてきた氏姓(ウジカバネ:以後氏姓ともにカナ書き)を正す的で作られた。原本は現存しておらず、現在残存しているものはすべて抄本である。そのため逸文が見られる。

また、掲載されているのは畿内の氏族であり、地方族は掲載されていないが、基本的な史料の少ない古代研究にとっては欠かせないものとなっている。

編纂された背景~成立

古来より日本では血族集団を表す名称の「ウジ」と王権との関係・地位を示す称号の「カバネ」が用いられていた。血族名称であるウジ称号であるカバネを授けることは最高権者である天皇によって行われた。

ウジカバネの違いはそのまま身分の尊卑となり、時代が下るとウジカバネを仮冒(詐称)するものが増えだした。すなわちウジカバネが乱れ始めたのである。

日本書紀」には允恭天皇の時代(415年)に「飛鳥甘樫丘(現・奈良県明日に存在する丘)にてウジカバネを正すために盟探湯(くかたち)を行った」という記述がある。盟探湯(高校時代日本史をとっていた人はその読みづらさで覚えているかもしれない)とは沸騰する熱湯の中に手を入れて火傷しなければその者は正しく、を吐いている者は大火傷をするという古代明裁判である。

ともかく、古墳時代頃には既にウジカバネの乱れが問題になっていたのである。更に奈良時代頃には藤原氏などの新族の台頭、一方で古くからの族の衰微、中国大陸朝鮮半島からやってきた渡来人系氏族の姓などでウジカバネの混乱がますます顕著となった。朝廷ウジカバネを把握するため、古くからの系図を詳らかにしようと試みる。そのための姓氏台帳の編纂は急務であった。

そこで天皇は「氏族志」という系譜台帳の編纂を藤原麻呂に命じたが、仲麻呂が起こした恵美押勝の乱によって企画倒れに終わってしまった。だが、その計画は引き続き、桓武天皇の時代になると桓武天皇は再度姓氏台帳の編纂を命じたのである。「新撰」とは「氏族志」に対するものだと思われる。

姓氏台帳は桓武天皇皇子・万多王が総裁となり、藤原緒嗣、藤原園人、勝、三原上毛野穎人らが代表して編纂にあたった。実際の編纂には巻末に署名がある石河助、伊予部年嗣、越智浄継、高志正嗣、大伴根守、大田祝山男足、味部広河、内蔵御当らがあたったとされる。時代は下り、完成し、奏上された時には嵯峨天皇の御代になっていた。

掲載氏族

掲載された氏族はその出自により「皇別」「別」「諸蕃」の3つに分類されており、出自のわからないものは「雑姓」として別に挙げられている。また、「左」「右京」「山城国」「大和」「和泉」「摂津」「河内」などと氏族の居住地が掲載されている。

皇別

神武天皇以降に天皇から分かれた氏族を「皇別」としている。掲載氏族は源氏清原氏、氏など335氏。新撰姓氏録が作られたときは平氏はまだ存在しなかった。

神別

神武天皇以前の代に皇族から別れた一族や、その他の々の末裔を「別」としている。別氏族はさらに「天神」「孫」「地」の3つに分類されている。掲載氏族は総数404氏。

天神
孫降臨の際、瓊瓊杵尊に随従し、地上に降った々の末裔を「天神」としている。掲載氏族は中臣氏、藤原氏石上氏(物部氏の後裔)、穂積氏など246氏。
瓊瓊杵尊以後の時代に皇族から別れた氏族を「孫」としている。掲載氏族は尾氏、菅原氏、大枝氏(大江氏の称する前)、三枝部氏など128氏。
孫降臨以前に地上に土着していた々の末裔を「地」としている。掲載氏族は大神氏、宗形氏、安曇氏など30氏。

諸蕃

渡来人の末裔の氏族。「」「済」「高麗」「新羅」「任那」と出身別に5つに分類されている。掲載氏族は総数326氏。

よりやってきた渡来人の末裔。掲載氏族は氏、丹波氏、坂上氏など163氏。
済よりやってきた渡来人の末裔。掲載氏族は和氏、済氏など104氏。
高麗
高句麗よりやってきた渡来人の末裔。掲載氏族は狛氏など41氏。
新羅
新羅よりやってきた渡来人の末裔。掲載氏族は三宅氏など9氏。
任那
任那よりやってきた渡来人の末裔。掲載氏族は田氏など9氏。

未定雑姓

系譜のよくわからない氏族。茨田氏など117氏が出自未詳として挙げられている。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新撰姓氏録

1 ななしのよっしん
2012/08/13(月) 09:29:15 ID: PlkOUn/F9b
隼人
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/10/29(月) 23:44:19 ID: PlkOUn/F9b
要は、「親藩」「譜代」「外様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/10/30(火) 00:25:22 ID: ESlCPO+qG0
>>2
確かに皇別別は有な氏族が天皇とちかしくなるように編纂されたものだろうけど
に扱いに差が出た親藩だの譜代だの外様だのとは明らかに違うのでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2013/01/05(土) 12:19:36 ID: SID4UpTgXg
別」には「アーヴ根二九氏族」的なロマンを感じる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/07/09(月) 11:59:10 ID: iVWxEyBZ1D
諸蕃にロマン感じるなー
始皇帝光武帝献帝曹丕公孫淵、好太王etc
大陸ビッグネームが祖先としてずらずら載ってる
古代は中近世と違って交流が深かったんだなあって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/01/03(金) 19:57:34 ID: Z7bb5lYgJC
畿内だけで1182氏ってことはもしも当時の大和朝廷の支配地域全体を対にしていたらものすごい数になってたに違いない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0