狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりとは、「狂人の真似だと言って大路を走るのならば、その人は狂人である」という意味の言葉である。
ネット上では「狂人の真似だとしても、周りから見て本当の狂人と区別がつかないなら、その人はすなわち狂人である」という意味と解されることがあるが、これは原典の意味とは少し異なる。詳しくは後述。
概要
この前には、「人の賢いところを見てねたむのは世の常だ」「とても愚かな人は、賢い人に会うと憎んでしまう」「こんな人は賢くなるはずがない」という意味の文章が書かれている。
そして、「即ち悪人なり」のあとは、以下のように続く。
驥は「一日に千里を走る馬」、舜は古代中国の伝説上の聖帝であり、どちらも優れたものを指す。
つまり、「形だけでも賢人に学ぼうとする姿勢がある人も、賢人なのである」というのが第八十五段の本来の主題である。ここで重視されているのは、外面的な振る舞いではなく、むしろ内面的な動機付けであり、「結果としての行動が同じなら、傍から見て区別がつかない」という一般的な使われ方とは重点の置き方が異なっている。あくまで「狂人の真似とて…」はその前置きにすぎない。また、本来の意味に従うなら、真似の内容である「大路を走らば」はそこまで重要ではなく、「狂人の真似」を実行しようという考えこそが狂っているという趣旨になる。
現在は、「ジョークと言いながらも大衆には本物の狂人と受け止められうる行動」を指すときにインターネット上でよく使われる文章となっており、現状「偽りても賢を学ばんを賢といふべし」よりも多く引用されている。
「狂人の真似をしたら実際狂人」
少し細部が異なる「狂人の真似をしたら実際狂人」といった言い回しもインターネット上などでは散見される。これはTwitter連載小説「ニンジャスレイヤー」にて2012年に登場した一節に由来する。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/NJSLYR/status/157115596272709632
この小説の作中では「平安時代の剣豪にして哲学者ミヤモトマサシ」が残したコトワザだという設定になっている。
関連リンク
関連項目
- 39
- 0pt