単語

ショウ
1.5千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、日本中国行政機関行政区画である。

行政機関としての省

日本

701年大宝により行政機関として2官8省が置かれた。8省は中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省である。

1869年、明治の官制革により中央行政機関として省が復活する。当初置かれたのは6省。民部省・大蔵省・兵部省・外務省・刑部省・宮内省である。その後、いろいろ統合が行われる。

現在の省は以下のとおり。

中国大陸

あまり知られていないが、隋・唐時代までは中国大陸(もちろん中華民国成立以前の話だが、以下便宜的に「中国」と表記)でも使われていた。「三省六部」として、中書省・門下省・尚書省が置かれた。しかしながら末期より名上の存在となり、明代に三省で最後に残った中書止され、省が行政組織として使われることはなくなった。

現在行政区画組織としては中華人民共和国中華民国では「部」、大韓民国では「부(部)」、ベトナムでは「Bộ(部)」が使われているが、朝鮮民主主義人民共和国では「성(省)」が使われている。

行政区画としての省

中華人民共和国では、行政区画として省が使われている。

河北省、山西省、遼寧省、吉省、江省、江省、浙江省、安徽省、福建省、江西省、山東省、河南省、北省、南省、広東省、海南省、四川省州省、雲南省、陝西省、甘粛省、青海省である。

なお、中華民国台湾)においても使われていた(名上は現在も存続)が、共内戦で台湾に追われ、台湾省(ごく一部に福建省(祖)を含む。1959年までは浙江省の一部も領有していたが)のみとなった後、「凍省」として機凍結され、県と直轄が第一級行政区画となって現在に至る。

漢字として

Unicode
U+7701
JIS X 0213
1-30-42
部首
画数
9画
音読み(常用)
セイ、ショウ
訓読み(常用)
はぶく、かえりみる
意味
視察する、よく視てみる、安否を尋ねる、かえりみる、悟る、省く、減らす、節約する、審らか、善い、禁中、役所、行政機関の名、という意味がある。また眚と通じて、災いという意味がある。
説文解字・巻四〕に「視るなり」とある。〔広韻〕に「省署なり」「察なり、審なり」とある。
字形
符は。甲文・文・篆文ではの上にがあるような形であり、後に生の形になった。またの甲文とされる字(の上に縦棒)と似ており、似た起の字とされる。白川静は、の部分はもともとの上に呪飾を表しているとしている。〔説文〕には「の省にひ、ふ」とある。
音訓
音読みはセイ(音)、ショウ音)、訓読みは、かえりみる、みる、はぶく、さとる。
規格・区分
常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
昭を符とする漢字には、𡞞、渻などがある。
省画・省悟・省耕・省曠・省察・省審・省庁・省都・省読・省筆・省・省文・省墓・省問・省覧・省略・省

異体字

𡮀
Unicode
U+21B80
部首
画数
9画
Unicode
U+405E
部首
画数
15画
𥄾
Unicode
U+2513E
部首
画数
10画
Unicode
U+35C2
部首
口部
画数
12画
Unicode
U+4687
部首
見部
画数
16画
  • 𡮀は、〔説文〕に「古文、少にふ」とある古文
  • 䁞は、〔集韻〕にある古文
  • 𥄾は、〔集韻〕の本字。
  • 㗂は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。口を噤むという別の意味がある。
  • 䚇は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。漏えいするという別の意味がある。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2016/09/28(水) 02:42:36 ID: E0YBRMvj7I
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/06/20(月) 09:56:50 ID: c0AOKbBzBG
👍
高評価
0
👎
低評価
0