フッ素(Fluorine)とは、ヘリウムとネオン以外のすべての元素と反応する、電気陰性度が最も高い元素である。漢字では「弗素」だが、常用漢字外のためカタカナで表記される。
概要
- 原子番号は9、元素記号は“F”、分類はハロゲン。
- ラテン語の「流れる(fluo)」に由来する。これは、フッ素を含む蛍石(フッ化カルシウム)が金属精製において融剤として用いられたことによる。
- 発見:1886年、低温でフッ化カリウム水溶液に液体フッ化水素を作用させて白金・イリジウム(フッ素に犯されにくい)合金で電気分解し、フッ素ガスを遊離させて蛍石の容器に貯蔵した。ここに至るまでに多くの科学者たちが分離に失敗し、時には命を失うものも出た(ハンフリー・デービーなど)。
- 利用例:フッ素樹脂(テフロンなど)、歯磨き粉(フッ化ナトリウム)、冷媒(フロン)、医薬品(有機フッ素化合物)など
- 単体はかすかに黄色を帯びた気体。塩素のような臭いがするとされるが、肺をも犯す猛毒のため絶対お勧めできない。
- 虫歯予防のために微量のフッ素を水道水に混ぜている国が存在する。日本でも実行しようとしている自治体もあるが、毒性の懸念もあるため未だ実現していない。
- 医薬品の構造中にフッ素を導入すると親油性が増して吸収が良くなり、電気陰性度が高いので容易に置換、還元、切断されにくくなり、安定性が増す。フッ素は水素に次いでサイズが小さく、分子の大きさに影響を与えづらいので医薬品の改良に重宝されている。
関連項目
- 4
- 0pt