大阪市高速電気軌道(Osaka Rapid Electric Tramway)、通称Osaka Metro(大阪メトロ)とは、大阪府大阪市西区に本社を有する鉄道会社である。大阪市交通局の事業のうち大阪市営地下鉄を主とする鉄道事業を継承した。
大阪市交通局の民営化に伴い発足した。設立は準備のため民営化前年の2017年6月1日である。
2018年4月1日に大阪市交通局が民営化廃止され、大阪市営地下鉄を主とする鉄道事業を継承し開業した。継承時点での運航路線は地下鉄の8路線と新交通システムの1路線である。かつて同じく大阪市交通局が運営していた大阪市バスについては大阪メトロの子会社となった大阪シティバスが運営に当たっている。ただし、民営化後に営業を開始したBRTのいまざとライナーについては、その経歴から暫定的に本社が運営を行っている(実営業は大阪シティバスに委託)。
なお、日本において地下鉄の民営化は帝都高速度交通営団が東京メトロ株式会社となった例に次ぐ二例目であり、公営地下鉄の民営化は初である。
2025年の大阪万博開催に伴いコスモスクエア~夢咲間の延伸が決まっている。(なお夢咲トンネルは道路用のトンネルを作る際についでに建設されたので後は線路や電気設備を作り駅を作るだけである。)
この夢洲延伸に関連して大阪メトロの検査などを行う場所を緑木から夢洲に移転するそうである。
また大阪公立大学が森之宮キャンパスを開設し、大阪メトロも商業施設の建設を検討しているため、再開発エリアのアクセス向上を図る為、森ノ宮駅の北東、大阪城公園の東側に森ノ宮新駅を建設する。
こちらも回送線を利用して駅を建設する為、万博終了後ではあるがすぐに完成するかと思われる。
掲示板
10 ななしのよっしん
2022/03/10(木) 16:22:34 ID: ydRAiiwuP6
>>5
デザインセンスはともかく、こういう事業自体がイメージ戦略としてとても重要なんだろうなとは思う
利用者にとっちゃ多分国鉄民営化以来のインパクトでしょ
あの時だって明るくカラフルになった駅や車両を見て、先行きの不安など一気に吹き飛んだと聞く
実のところ、これは市営末期からの既定路線に乗っかったに過ぎないそうだが、そんな微妙な誤差なんていちいち定点観測してる鉄オタぐらいしか気にしないだろうしね
11 ななしのよっしん
2022/03/13(日) 18:20:58 ID: Xh+8FkbsA2
鉄オタ選手権「オオサカメトロの陣」
https://
英語表記のOsaka Metroが正しくて、漢字を使った「大阪メトロ」は誤表記らしい
12 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 00:42:59 ID: UIVRg3GTPp
今日から運賃UPするけど、近鉄みたいに「運賃改定で料金が変わります」じゃなく
「バリアフリー料金制度が実施されます」なんで
とうとう鉄道もステルス値上げした!っていう投稿が出まくりそう
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/16(木) 10:00
最終更新:2025/01/16(木) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。