天正大地震 単語

4件

テンショウオオジシン

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

天正大地震とは、1586年(正13年)11月29日に発生した地震である。

概要

定規模はM7.9~M8.4の内陸地殻内地震と見られており、推定最大震度は広い範囲で7、北陸東海近畿に大きな被害を与え、地割れ津波屋などの崩壊や、山崩れ、液状化現が多数発生し、死者多数とされている。日本の歴史上最大の直下地震とも言われている。

とりわけ美濃と飛騨では大きな被害が出ており、飛騨の帰は帰雲山の山体崩壊によって埋内ヶ島氏理とその一族、下町は全て滅びたとされる。その埋した地下には埋蔵金があるとかないとか伝説がある。白川郷では山崩れ民家が数件埋まったとされる。
その他各地でも山崩れが発生し、越中では山崩れが20日せき止められ、砺波木船では山崩れが崩壊陥前田秀継が死亡など。飛騨の三方崩山なども山崩れを起こしたとされている。現在岐阜県矢作町(現:恵那市南東部)という山に””というの地名があるが、この地名の由来は、この地震山崩れによる大きな堰止が発生したことが由来とも言われている。実際に上矢作町の上村には底堆積物の層が見つかっている。
近江長浜美濃大垣、三河の岡崎伊勢長島などでは地震によって大破、崩壊・焼失したとされる。長浜では山内一豊の一人・与とその留守を守っていた家老和信らが死亡している。京都では、三十三間堂では全ての像が倒れ、八坂神社では一部破損、壬生地蔵堂が倒壊などし、大和では、多門院築垣が倒壊した。
越中越前、若狭、近江伊勢美濃、尾、三河などでは液状化現が発生したと見られ、近江長浜の集落では、地震による地盤沈下もあいまって琵琶湖に沈んだとされる。実際に長浜港の南600mの地下2m付近では中世の集落跡(下坂千軒遺跡)が発見されてる。 

この地震は直下でありながらも大きな津波が発生してる。伊勢湾では例の如く地盤沈下もあいまって津波により伊勢志摩の沿で多数溺死者を出したとされている。日本海側の若狭湾でも津波が発生し、こちらでも屋流失や溺死者を出しているという記録がある。

域は詳しくは分からないが、断層帯、寺断層帯が活動したと見られ、養老-桑名-四日市断層帯も同時期に活動したと見られる。ヶ瀬・関ヶ原断層帯も活動したという説もある。
これら断層を全てあわせると、震域は現在で言うと、富山県石川県福井県、若狭湾、滋賀県岐阜県長野県愛知県三重県伊勢湾に及ぶ。

関連動画

天正大地震に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

天正大地震に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

天正大地震に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/25(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/25(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP