東急8000系 単語

50件

トウキュウハッセンケイ

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

東急8000系とは、東京急行電鉄通勤電車である。
広義では8500系8090(8590)系も含まれるが、本稿では狭義での8000系のみを解説する。

概要

1969年デビュー東急初の20m級大車両である。

世界初の界磁チョッパ制御であり、後々この方式は全私鉄に普及することとなる。
また、日本で初めて力行とブレーキを一体としたワンハンドルマスコンを本格採用し、デスク運転台の採用とともに運転士の居住性改善に大きく貢献している。

このように世界初・日本初の技術を積極的に取り入れた意欲作であり、この意欲はマイナーチェンジバージョンと言える8500系鉄道友の会のローレル賞を受賞したことで実を結んだ。

1978年には軽量ステンレス構造の試作であるデハ8400形(デハ8400形を1Mに充てることになり後にデハ8200に改番)が2両製造された。
この車両が長期営業試験で実用性に問題がないことが立されたため、軽量ステンレス構造は8090系から本格採用されることとなる。

なお、8090系登場後に製造された中間は、体外こそコルゲート付きなものの、軽量ステンレス構造を採用した車両(通称「軽量」)がおり、屋根部分のRの違いから判別することができる。

広義の8000系としては東急史上最多の677両もが製造され、「私鉄103系」という別称を付けられた東武8000系ほどではないにしても一大勢力を築き上げた。

2008年に運用を離脱し、その後一部が他事業者に譲渡され活躍している(後述)。

車種構成

クハ8000(Tc1・Tc2)
制御であり、奇数番号が上り向き(Tc2)、偶数番号が下り向き(Tc1)となる。
両者ともATCATSを装備し、奇数番号MG140kVA)ないしはSIV170kVA)を搭載する。
デハ8100(M1
デハ8200形ユニットを組む中間電動制御装置とパンタグラフを装備する。
デハ8200(M2
デハ8100ユニットを組む中間電動。電動空気圧縮機・SIV・蓄電池などの補機類を搭載する。
サハ8300(T1)
1980年登場の中間付随
東横線編成を4M3Tないしは5M3T編成にするために登場したが、結局6M2T編成に落ち着いたためデハ8200形改造され短期間で消滅した。
デハ8400(初代・M2
1978年製造の試作軽量ステンレス
デハ8400形を単独Mに使用することになり機が同じデハ8200形に改番編入された。
デハ8400(2代目・M)
1982年に製造された単独制御の電動
デハ8100形を単独Mとして使用すると端子電圧の関係上、電動機が永久直列接続となり、回生ブレーキが45km/hで失効していた(通常は22km/hまで動作)。これを解消するため製造された。
電動機をTKM-69ないしTKM-80からTKM-82に変更し、直並列制御を可にした事によって回生ブレーキを22km/hまで動作させている。
後に一部がデハ8100形に改造。供出機器は8090系デハ8490形に活用された。

運用

登場当初から現役晩年まで東横線での運用が途絶えなかった他、田園都市線大井町線でも運用された。

一部の先頭(クハ8000形)は8500系の付随(サハ8900形)の新造を遅らせるため(サハ8900形用の大SIVの設計・製造が間に合わなかったためとも言われている)、一時期8500系編成に組み込まれていたほか、8000系編成の中に8500系の電動ユニット(あるいはその逆)が組み込まれるという事例も存在したがいずれも全て解消されている。

晩年は東横線(6M2T編成)、大井町線(3M2T編成)で活躍。

東横線で最後まで活躍したのは東横特急下り一番列車に充当された8017Fで、2008年1月1・2日には2006年ダイヤ改正以降入らなくなっていた日中運用(17運行。この運用は日中特急定運用であった)に「元旦」(1日)、「賀正」(2日)や「謹賀新年」といったヘッドマークを付けて充当。最後の正月という晴れ舞台々しく飾った。

そして1月13日8000系さよなら運転が臨時特急として行われた。元住吉に臨時停定期特急に抜かれるダイヤだったため、特急特急通過待ちをするというダイヤを(形式的に)避けるために「特急元住吉行」という過去にはい行き先も見られた。

大井町線に最後まで残ったのはトップナンバー編成の8001Fで、東横線撤退後も運用を続けていたが、大井町線ATC化に伴い2月23日を最後にひっそりと運用離脱。特に装飾もイベントもないひっそりとしたお別れとなった。

譲渡

伊豆急行インドネシアジャボタベック鉄道に譲渡されている。

伊豆急行には45両が譲渡(うち1両は8500系デハ8700形)され、在来形式の200系全てと2100系リゾート21)の一部を置き換えている。
詳しい事は「伊豆急8000系」を参照のこと。
なお、東横線8000系8007F)が引退前にこの伊豆急でのカラーをまとい「伊豆のなつ号」として臨時急行として)運用された(運行番号伊豆急を意識してか「129」とされたことがある。

インドネシアジャボタベック鉄道には8両編成3本が譲渡された。現地で現地仕様改造され、カラーリング東急い奇抜なものになったものの、内はかなり日本時代の面をとどめている。
なお、このうち1本は前述した8007F「伊豆のなつ号」が伊豆急カラーのまま譲渡され暫くの間そのままのカラーリングで活躍した(現在は現地のカラーリングに変更)。
行き先表示機も日本時代の物がそのまま使われている車両が多く、インドネシアにいながら「急行渋谷」や「特急桜木町」といった行き先を普通に掲げて走っている。

関連動画

関連商品

ニコニコ市場にはないものの、グリーンマックスストアーオリジナルブランドであるクロスポイント名義で未塗装キットが発売されている。

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/08(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/08(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP