灰流うらら単語

ハルウララ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

流(はる)うららとは、遊戯王OCGに登場するカードである。(一部遊戯王カードWikiより引用

概要

灰流うらら/Ash Blossom & Joyous Spring
チューナー・効果モンスター
3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を効にする。
デッキからカードを手札に加える効果
デッキからモンスターを特殊召喚する効果
デッキからカード墓地へ送る効果

マキシマムクライシス」(2017年1月14日発売)にて登場。
幽鬼うさぎ」に始まる「妖怪少女シリーズの3枚であり、遊戯王における手札で発動する誘発即時効果(通称:手札誘発)の代表とも言えるカードである。

それぞれが何らかのメタカードである「妖怪少女」だが、現在遊戯王において灰流うららの効対になる効果を使わないデッキはほぼ存在しないと言ってよい。展開の起点になりうる効果を阻止できる何よりも有効なカードである。

そのため「妖怪少女」の中でも頭一つ飛び抜けてほぼ全てのデッキっ先に採用される必須カードとしての地位を確立し続けている。墓穴の指名者」などで効にしたり、展開手段を複数用意するなど、このカード1枚で止まらないようにデッキ構成を考えることが第一線で戦うための秘だろう。

デッキからカードを手札に加える効果」は特定カードを手札に加えるサーチに限らず、ドローも含まれる。そのため「増殖するG」なども効にできる。

「『デッキから○○する』行為を効」ではなく、「『デッキから○○する』効果を含む一連の効果を効」にする。例えば「モンスターを破壊し、ドローする」効果ならモンスターの破壊も効になる。
反面、「発動した効果を効にする」のであって「カードの効果を効にする」わけではないので、回数制限のない起動効果を効にしてもその効果を発動し直せる。

カード事情について

あまりにも強かつ汎用的でレアリティも高かったため、シングル価格も高額になっていた。
「ストラクチャデッキ  ソウルバーナー」(2018年12月8日発売)にて再録以降、当初よりは入手しやすくなっている。

このカードが高速デッキの抑止になっていることも事実だが、同じ抑止である「増殖するG」を止めることができたり、採用率もいささか行き過ぎたためか、2018年4月から準制限カード定された。
その後、2020年4月訂から制限に緩和。マスタールール(2020年4月1日訂版)の施行にあたって、高速デッキの増加が懸念されたのだろう。

初出時は「この効果は相手ターンでも発動できる。」と記されていたが再録時には削除されている。
誘発即時効果は条件を満たせば相手ターンでも発動できる効果であり蛇足なため、他のカードも第10期以降の再録時に省略されている。

裁定について

このカードは利用頻度が高い上に裁定も難しいものが多く、注意が必要である。以下はその一例である。

灰流うららで無効化されない効果

このカードは大半のデッキ干渉を効にできるが、厳密に定されているが故に微妙が存在する。
以下はその一例である。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/12/08(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2023/12/08(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP