熱海市 | |
---|---|
面積 | 61.78km2 |
人口 | 71.6万人 |
市章 | 36,272人 |
市の花 | ウメ |
市の木 | アタミザクラ |
市の鳥 | カモメ |
隣接市町村 | 静岡県 3市 |
伊豆半島に位置し、相模湾に面している市。 古来からこの辺りの地域は「阿多美」という地名であったが、温泉が吹き出したことから海も熱い→熱い海→熱海という表記が定着したそうである。 町村制の施行などにより熱海村→熱海町を経て1937年に熱海町と多賀村が合併し熱海市が発足し現在に至る。
関東地方からほどよく近い立地条件から、古くは江戸時代から温泉などの観光地・保養地として人気スポットであった。1964年には東海道新幹線熱海駅が開業し、1969年にはピークとなる年間532万人の観光客が訪れた。しかしその後「昭和の古臭い観光地」というイメージが根付き観光客が減少の傾向にあったが、近年のレトロブームに乗っかりその古臭い印象を「懐かしい雰囲気を残す街」というイメージの好転につなげ、市を上げてのイメージ戦略の見直しに力を入れた結果、観光客は再び増加の傾向にある。加えて熱海駅の駅ビル開業、大手リゾートチェーン店の進出などの新たな観光スポットの登場により、現在では懐かしさと便利さを秘めた観光スポットとして新たな魅力を生み出している。
2021年7月3日、集中豪雨(令和3年7月豪雨)の影響で大規模な土石流が発生し、27人が死亡するという大災害となった。
来宮駅からほど近い場所の神社。境内には国の天然記念物に指定され、樹齢2000年以上となる阿豆佐和気神社の大クスが植えられている。
錦ヶ浦の頂上に建設されている施設。城とは言うが竣工は1959年であり、どちらかというと城の見た目をした商業ビルに近い。内部には鎧や兜などの展示や足湯、地下にはゲームセンターまである。隣には熱海トリックアート迷宮館も併設されている。
熱海城からすぐ近く、熱海ロープウェイの頂上駅と併設の施設。 詳細をここに記すには余白が狭すぎるので、ひとまず18歳未満は入場できない、とだけ説明しておこう。 なお、ロープウェイの駅では入場券を兼ねたロープウェイの乗車券も購入できる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/03(火) 04:00
最終更新:2023/10/03(火) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。