盗跖 単語

トウセキ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

盗跖とは、古代中国にいたとされる伝説の大悪党である。

概要

古代中国春秋戦国時代の魯のにいたとされる盗賊団を率いた悪人
一説にはもっと前のの時代の人とされる伝説の人物。

9000人もの部下を率いてあちこちを荒らし回り、盗みを働くときはを壊すなど荒っぽく、女はさらいは奪いとやりたい放題で、彼らが近づくと皆砦へ逃げてしまうほどであった。
それでいて大変に知恵の働く人物でもあったとされ、中国では盗賊悪人の代名詞であると共に、偉人と共に引き合いに出され、較されることもある。

司馬遷は其の著書である史記の中で、儒教聖人とされている伯夷・叔斉が、尊い志しに従って餓死したことと、盗跖がさんざん悪事を働いた後に満足して寿命で死んだことを較して、「善人が餓死して、悪人大往生を遂げるのは運命)として正しいのだろうか」と疑問を投げかけている。

唐の詩人は「孔丘盗跖」(孔子も盗跖も死んだら同じだ、生きているときは楽しもう)というを読んだ。

また荘子は著書の「荘子」の中で儒教への批判として、盗跖が孔子論破するところを描いている。

「荘子」における盗跖

尾生の信

孔子友達下季という人がいたが、この人のが盗跖だった。
孔子の過ちを正すのはの努めだと下季を叱るが、彼は「はとても頭がよく、何を言っても聞かない」という。
そこで孔子は一人で出かけて行って盗跖と話し合う。
盗跖は「の下で女の人と合う約束をした男が、かさが増しても約束を守ってそのままの柱に捕まり続け、溺れ死んだ話」や、「伯夷が餓死した話」などを元に、名誉を重んじて命を軽んじるのは生き物に外れていると説き、「限りある人の命を全うすることこそが正しい人のではないか」と孔子に説く。
孔子は反論できずに帰り、下季に「己の行いは虎の頭を撫でてそのを編むぐらい愚かだった」と言ったという。

盗亦有道

あるとき盗跖の部下が彼にこう尋ねた。
「お頭、聖人君子になるためにしなければならないはありますが、盗人にもあるんですかい?」
すると盗跖が答えて言うには、
「もちろんあるとも。君子と同じように盗人の五徳といって、それぞれ""、"勇"、"義"、"智"、"仁"がある」
「それはいったいなんです?」
とは盗むものをよく吟味することだ、にもならないものを盗んではけにならない」
「勇とは盗みに入る度胸のことだ。これがなければもちろん物を盗むなんて出来はしない」
「義とは仲間を先に逃し、自分が最後に逃げることだ。自分がっ先に逃げるような仲間はできない」
「智とは盗めるかどうか判断することだ。警備が厳重になったのに理に盗もうとして捕まっては意味だ」
「仁とは盗んだものを仲間に分けることだ。独り占めをしたり不では、仲間に恨みを持たれてしまう」
「君子も盗人も、五徳を持ってに従わねば立にはなれない」とった。

これらのことからわかるように、荘子はそれまで儒教で正しいとされてきた法律や礼儀に縛られて生きるのではなく、自然生きるべきだと説き、その引き合いに出すために盗跖を使って孔子をやり込めた寓話などを記している。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/07(火) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/07(火) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP