史記(しき)とは
中国史の記録に残る最古の歴史である黄帝の時代から、紀元前1世紀初めにあたる前漢時代の中期までを扱った歴史書。
著者は司馬遷(しばせん)。実際は、司馬遷の父にあたる司馬談(しばだん)が記載した部分も存在する。
中国の歴史書において、初めて、「紀伝体※(きでんたい)」で書かれた歴史書である。
※君主や各人の伝記を連ねて、歴史を述べる形式。「紀伝体」とは別に、年代ごとに記述する「編年体(へんねんたい)」がある。
また、司馬遷親子が個人的にまとめた歴史書であるにも関わらず、国家から認められた正史の一つに数えられる。
史記は、全部で130巻(書かれた当時は書いた竹簡の巻物の数で数えていたため、このような表記となる)からなる歴史書である。
『史記』とは、「歴史の記録」というより、「歴史家の記録」を意味している。司馬遷以前は一般的な年代記につけられていた。
『史記』は当初はそこまで重要視されなかったが、「史学」が重要になり、「史学」が独立した学問として認められたため、その祖として重要な扱いを受けるようになった。
そのため、「史学」の祖として名声を得た司馬遷は、「経学」(儒教の思想に関する学問)の祖である孔子と、学問においては肩を並べる存在となっている。
130巻の内訳は、次の通りである。
中国において、太古の「史官」(歴史家)は、当初は国家の儀式や大事件に関与し、記録する半宗教的な役職であった。後になって、詳しい年代記を担当する記録官になった。
歴史を記したのは、道徳的な教訓にするため、また、政治事件に対する時の指針とするためであった。また、侵略側が自分を正当化するためのスローガンを残すこともあった。
太古の史官は、君主の助言者や相談役として活躍した。歴史書に残った彼らの姿は、一種の預言者とさえなっている。
孔子が記したという伝説がある『春秋』という歴史書が世にでた頃にやっと、歴史上の出来事だけが書かれるようになった。『春秋』は、春秋時代の地方国家である「魯」の国の歴史書である。
この『春秋』が始皇帝による焚書(書物を焼いた始皇帝の政策)をまぬがれ、歴史書の原型となった。
『春秋』は、実際は孔子が記したものではないが、司馬遷の時代には、孔子によって記され、政治や道徳の指針を明らかにした歴史書であると信じられていた。
儒教の「公羊学(くようがく)」を修めた司馬遷も同様に、それを信じていた。
孔子が行ったと伝えられた『春秋』に書かれた歴史的事件についての「政治的」、「倫理的」な解釈は、司馬遷に大きな影響を与えていた。
ただし、司馬遷は事実を正しく記録することを重視し、「政治的」、「倫理的」な判断をくだすことは論評だけにとどめ、歴史の史料を慎重に採用して記している。
司馬遷、自身も『史記』と『春秋』の関係を否定し、書いた動機を「武帝とその時代を賛美するため」と語っている。
そのため、『史記』は、後世の知識人である揚雄(ようゆう)、班固(はんこ)、王充(おうじゅう)に「真実の記録」と呼ばれた。
『史記』は、『春秋』と同じく過去の出来事を記した「歴史書」であることは共通しているが、『春秋』に存在するといわれる「政治的・倫理的な意図による故意の粉飾や捏造」が入り込まない新たな歴史書として記された。
そのため、司馬遷は『史記』は『春秋』のような道徳的・教訓的意味はないと否定している。だが、「事実を記そうとした」という意味で、『史記』は『春秋』と同じ性質を持って受け継がれた歴史書である。
古代の中国では歴史を記す時には、以前に書かれた歴史書は「社会の共有物」とみなされていたため、その歴史書の内容を一切変えずに書き写すことを最高の誠実とされていた。
そのため、司馬遷は、史記を記すにあたって、文献を引用する時にも、その文献名を記すことはなく、「史記」としてまとめている。
司馬遷自身、「私が書いた『史記』は、故事を述べて、伝わった伝記を整理して並べたのである。話を作ったわけではない」と述べている。
司馬遷が、様々な種類の文書を整理して、一つの文章として『史記』に記したことによって、歴史を書く技術が大きく進み、内容は精密なものとなった。また、記す対象もより複雑なものとなり、拡大している。
そのため、『史記』において、歴史は無味乾燥な年代記ではなくなり、魅力的で多様な物語がふくまれるようになった。さらに、色々な生活の面も歴史書に記されるようになり、様々な階層の人物が描写されるようになっている。
史記の手法は中国の全ての正史にうけつがれる。そのため、司馬遷はすべての正史の祖と呼ばれるようになり、歴代の歴史家の首位におかれるようになった。
『史記』をのぞく他の「正史」は全て「皇帝の命令によって」、「すでに滅びた特定の王朝のものの歴史」を編纂したものである。
そのため、司馬談・司馬遷親子が「自分たちの意思で記し」、「古代から自分たちの仕えた前漢時代の途中までを対象とした」『史記』は、そういった意味では正史とは呼べないであろう。
しかし、『史記』が「正史」の筆頭とされるのは、その編集方針が後世の「正史」にうけつがれたという理由によるものである。
史記では、『荘子』や『山海経』に書かれているような神話に類する説話は歴史と認められず、採用されていない。
司馬遷は基本的に矛盾がない合理的な内容のみを史記に採用している。司馬遷によって、司馬遷の生きていた時に近い時代は、かなりの真実性をもった記述が『史記』に記されている。
しかし、同時に欠点も生まれている。神話に属する黄帝たちの記述も真実が含まれていると認めたものしか採用されなかったため、かえって、「ただの理想的な帝王」という現実性のない人物描写しか残らなくなってしまっている。
司馬遷は史料に非常に誠実な歴史家であり、ある事件について、いくつか異なる記述がある場合は、信頼できる場合はその全てを記した上で、どれが正しいか分からないと述べている。
司馬遷は、集めた史料によって、事件の年代を決定した。しかし、史料は必ずしも相互に完全に合致するわけではなく、異なる部分も含めている。司馬遷としては、『史記』の編集方針から、自分の判断で、元の史料を変更することはできなかった。
そのため、司馬遷は『史記』の全ての年代をつなぐため、総合した年表をつくって、史記の一部である【表】に残している。
このため、『史記』では、【表】と、【本紀】、【世家】、【書】、【列伝】それぞれの年代に、他の正史より多くの矛盾を生じている。
このため、『史記』は、後世に批判をうけることになったが、かえって、誠実に史料を残してくれているため、より正確な年代の推計検討ができるとも考えられる。
司馬遷は年代を、紀元前841年までしか遡(さかのぼ)れないものと判断し、それ以前は世代によって【表】をつくり、示している。
中国の史学でも、司馬遷の設定した、さかのぼれる限界年は意義なく受け入れられている。
紀元前1世紀という司馬遷の時代においては、おどろくほど、史料をうたがい、信頼できるもののを採用した、司馬遷の歴史家としての確実性と誠実性がうかがえる。
『史記』では、同じ出来事、同じ内容を複数の箇所で語ることはできるだけ避けられている。時には、関係する人物の記述を参照するように注意書きをしている。
また、ある出来事を語る場合、その出来事に最も密接な関係があった人物、その事件によって最も強い影響を受けた人物の伝記を選んでいる。
ある人間が十の美点と一つの過失をもつ場合、『史記』ではその過失はその人間の伝記では記されず、他の誰かの伝記に記されている。
また、ある人間が十の過失と一つの功績をもっていると、司馬遷はその一つの功績をその人物の伝記に記すことに、特別な注意を払っている。当人の伝記では最も好意ある記述にしようとする試みがなされている。
司馬遷はいいたいことを強調する効果があったため、前兆的な出来事にも関心をはらい、積極的に記述に採用している。
『史記』は、中国だけでなく、日本や朝鮮でよく読まれた。司馬遷は他の中国の歴史家と比較できないぐらい、文学的センスを有していた。
司馬遷は、文学は人間の名声を保ち、その名を後世に伝えるものである、と考えていた。
また、文学としての詩や歌を巧みに利用して、その人物の感情を表現している。この手法は、『史記』に文学としての特別な価値を与えた。
また、歴史事実の記録よりも、人間の希望や野心、意思の記録に力が注がれている。特に、論争や説得の情景の描写が優れており、その内容を史料から引き出し、できるだけ細かく書いている。原文の史料にないエピソードが書き加えられている時もあり、これについては出典が分からないものも多い。
また、人物の個性や状況を明らかにするために、第三者の批評を利用している。その人物を賞賛した時でも、第三者の批評を利用して、その人物を失敗に追いやる性格上の欠点を指摘した。これは孔子でさえ、例外ではなかった。
ただし、司馬遷はあくまで歴史に残った人々が忘れられてはいけないという目的で『史記』を記している、そのため、様々な史料を用いなければ、生き生きとした人間像を描くことはできなかったことは間違いない。
司馬遷はできるだけ、史料から引き写すようにしていたが、その文章が古い言葉であった場合や難解であった場合、普通の言葉に置き換えるようにしていた。これは、意図的な創作ではなく、昔から行なわれている方法を司馬遷が踏襲したものである。
ただし、『史記』では、その名と字、出身地を書き落とすことが多く、これは欠点としてあげられる。後の「正史」となった『漢書』からは、姓名、字、出身地は注意深く記載された。
史記の文章そのものは、対句や比喩、象徴などの文学的手法は余りとられず、直接的な文章となっている。司馬遷自身は文学的素養をもっていたが、そういった手法は歴史を記述するためにふさわしくないとして、とられなかったと考えられる。
史記の文体そのものは当時としても、独自のものであった。
史記では、司馬遷が面白い物語を愛好し、小説家としての才能を有していたため、(極端に信憑性のないものは採用されなかった反面)、信憑性の薄い出来事も記された。そのため、史記は、歴史物語としても面白くものになっている。
史記における司馬遷の個人的論評は、「太史公曰」の部分に限定される。この論評は後世の歴史家に比べて、とても感情的で個性的であった。後世の歴史家は感情を抑えたため、公平性を保てた面はあるが、面白みや文学的効果は薄れている。
史記には多種多様な文献が出典として用いられている。
ただし、秦代までの文献は始皇帝によって焚書され、項羽が咸陽(かんよう、秦の都)を焼いた時に焼失しているため、かなり少ない。
史記の主な出典としては、
などなどがあげられる。
『論語』や『韓非子』、『孫子』など思想書も出典として採用している。
また、各地で司馬遷が仕事中に調べてきた歴史に関する文献記録も反映されている。
司馬遷は一般に流通していなかった書物からも『史記』に採用しているが、広く知られる価値があると判断したもののみを引用した。
司馬遷は、ただ、広い時代を扱った歴史書を記そうとしただけではなく、「優れた徳行を世にとどめ、国の功績をたてて、栄光をあらわす」ために様々な文章を採用している。
そのため、司馬遷に採用された多くの文章の傑作が、現在にまで伝わっている。
司馬遷の記した『史記』は、一部は隠され、一部は都である長安におかれた。
『史記』はなかなか世にでることはなく、司馬遷の外孫(がいそん、直系ではない孫)である楊惲(よううん)の時になってやっと世に出された。漢の皇帝も武帝の孫である宣帝(せんてい)の時代となっていた。
その時も、前漢時代はなかなか外部には漏らされないようにされていた。
そのうちの10篇(当時は「巻」ではなく、「篇」)は失われてしまった。
ただし、史記の記述の範囲の広さと分量、古さを考慮にいれると、おどろくほどよく保存されているものと考えることができる。
『史記』のおおまかな体裁は、『漢書』をはじめとする「正史」に受け継がれたが、完全に受け継がれることはなかった。
『史記』の次に「正史」に認められることになる『漢書』は、史記とは違い、前漢時代のみに限定した。
そして、『漢書』が模範となり、その後の全ての「正史」は、すでに滅びた一つの王朝の時代のみを記述の対象とした「断片史」となった。
だが、「断片史」の形式では、それより以前の王朝の「衰退の兆し」から、新しい王朝が生まれるまでの「勝利の過程」が十分に表現されなかった。
そのため、宋代には司馬光(しばこう)たちが、歴史の継続性を表現した「通史」として『資治通鑑(しじつがん)』を編集した。
『資治通鑑』は1,300年以上を対象とし、「通史」の最高の見本と呼ばれ、『史記』以後では最もよく読まれた歴史書となった。
なお、『史記』の体裁の一つである【表】は、後世の「正史」において、記されることが少ない。『三国志』(もちろん正史の方)など14の「正史」には存在しない。
また、【書】も、『漢書』の時に、【志】と名称を変えられ、その後の正史も【志】とし続けた。これも、『三国志』などの7つの「正史」には存在しない。
司馬遷の歴史家としての後世の評価が高い理由が。お分かりいただけると思う。
こちらに、歴史書である『史記』に関する「宮崎市定(みやざきいちさだ)」という、すでに故人であるが、日本の東洋史研究でおそらく最も有名な研究者の意見をのせる。
ここにある意見をネットで聞いた場合、(これは宮崎という研究者の見解なんだな、ちゃんとソースがあるんだ)とは理解しておこう。
絶対的に正しいと断言はしない。しかし、長い間、学会でも否定はされてはいない伝統的な意見である。
史記の記述は、理解はしやすいが、長い時代が過ぎていく間に、政治・行政の制度、地理や官職などの正確な意味が分からなくなっていった。
また、史記の記述は簡略すぎて意味が分からないことも多い。そのために、そういった用語の意味をはっきりさせる必要がある。
そのため、時代とともに、史記には多くの注釈がなされ、特に優れた三つの注釈が史記とともに記されるようになっていった。
その三つの注釈は、〈史記集解(しきしっかい)〉、〈史記索隠(しきさくいん)〉、〈史記正義(しきせいぎ)〉と呼ばれるものである。
注釈者は裴駰(はいいん)。三国志の注釈で知られる評論おじさん裴松之(はいしょうし)の息子である。5世紀の後半に編集したと考えられる。
史記の注釈を集めた。全80巻。力尽きたのか、途中から、注釈を簡略化したため、後世から批判されている。
注釈者は司馬貞(しばてい)。司馬遷の子孫とされる。唐代である8世紀の前半に注釈の編集を行った。全30巻。
司馬貞は史記を黄帝からではなく、完全な神話の時代である三皇(さんこう)からはじめるべきと考え、補ったが、歴史になんの根拠もないため、後世からは批判の声が強い。
注釈者は張守節(ちょうしゅせつ)。737年に〈史記正義〉を発表した。地理的から見て、優れた注釈を行っている。全30巻。
『史記』と司馬遷について調べる場合、
ことから、こちらの書籍をまず、おすすめする。
司馬遷の人生について追うことで、『史記』の書かれた時代背景、司馬遷が『史記』を書いた動機、『史記』に対する構成などの説明がなされている。
『史記』と司馬遷に関する基本的な内容は、これを読めば把握できる。
フロイトにからめて説明している部分については納得できない人は飛ばして読もう。
史記の現代語翻訳に挑戦したい人は、こちらがおすすめ。電子書籍も存在する。全8巻。
翻訳は古いが、現代でも多くの研究者から強い支持を受けている名訳である。
ただ、初めて挑戦する人は、
という読み方をおすすめする。
ただし、『史記』の【表】の部分は翻訳されていない。また、原文や書き下し文はない。
なんと、原文は110年以上前に書かれたものであるが、いまだに色褪せない『史記』研究であり、現在に至る史記研究の基礎となる研究書である。
翻訳されたこと自体が50年以上前であり、すでに絶版で、電子書籍もないが、アマゾンマーケットプレイスなら安価で手に入るので、『史記』を細かく知りたい方には是非、読んでほしい。内容は特別、難解というほどではない。
この大百科記事の内容にかなり反映しており、「史記の編集方針」、「史記の主な出典」、「史記のその後」、「史記の有名な注釈」は、この書籍を主な出典としている。
上でも書いたが、宮崎市定という、日本の東洋史研究でおそらく最も有名な研究者(故人)の『史記』研究書。1975年より以前に書かれている。
電子書籍もなく、絶版であるが、文庫本であり、アマゾンマーケットプレイスなら安価で手に入る。
かなり大胆な見解も多いが、特に学会の研究でも強く否定されたことはない。
この研究者の『史記』に関する意見について、賛同するかどうかは別にして、一つの見解として頭にいれておけば、『史記』について考えるための参考になる。現在でも強く支持する東洋史ファンは多い。
この項目でも、「史記の内容」、「史記に関する有名な論説」について、その内容を反映している。
60年以上前に書かれたアメリカの研究者が書いた『史記』の研究書の日本語翻訳。
翻訳した研究者は、多くの『史記』研究書の中で、最もすぐれた書物であると推している。
これを書いた人も現在の段階でも、日本語で書かれたもの、翻訳されたものに限定すれば、史記研究書の中で最もすぐれた作品であると感じている。
絶版で電子書籍もなく、安価では手に入りにくいが、史記を本格的に調べるなら、本当におすすめの書籍である。
これを熟読すれば、あなたより『史記』に詳しい人は、研究者を除けば、ほとんどいなくなるであろう。
この項目では補足的に少し反映したことと、「史記が生まれた背景」、「史記の編集方針」のうち【記述に関する原則】、「文学としての史記」について、その内容を反映させている。
掲示板
6 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 14:38:51 ID: +c1xAm2jyv
ニコニコ百科での史記列伝の充実具合凄いな
全員は流石にないけど項がある奴のページの情報量はウィキペディアよりあるから読んでて面白い
7 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 21:24:29 ID: YefUbePbWg
原作の『史記』を読んだ方が情報が正確で、更には司馬遷が天才だからそっち読んだ方が遥かに良いけどな
司馬遷の文才はマジに天才ってレベルだから、普通に原典訳読んだ方が面白いし、面白いから現在まで残ってるわけだし
『漢書』とかと違って廉価で入手できるから、普通に買って読んだ方が良い
8 ななしのよっしん
2024/01/06(土) 08:48:41 ID: WS48RsjVJK
>>7
この記事を書いたものだけど、この意見には賛同しないかな。大百科ではなくて、こちらで紹介されている書籍などを翻訳とあわせて読んだ方がいいなら理解できるけど。
確かに、『史記』の翻訳のほうが情報としては正確だけど、『史記』は正史三国志などの比べても記述が簡素すぎて理解しづらし、なりより翻訳では、大事な年表にあたる「表」が省略されているのが痛い。
どうしても、本紀や列伝形式ではその時代の背景にあたる理解が浅くなるし、『史記』は、本紀・世家・列伝だけの読み比べで「表」や過去の研究による解説がないと、司馬遷が伝えたかったことの真意を考えることができない。また、「書」の内容も解説書がないと理解しづらい。この大百科の記述は、史記の本格的な理解のために、そういった解説書や原文を読むための足掛かりになると私は思っている。
史記の翻訳だけを読めばいいというのは、一般教養やライトな趣味から本格的な歴史ファンに進むための第一歩というのは賛同するけど、そういった歴史解説を軽視する意見は賛同できない。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/07(土) 08:00
最終更新:2024/12/07(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。