筋萎縮性側索硬化症 単語


ニコニコ動画で筋萎縮性側索硬化症の動画を見に行く

キンイシュクセイソクサクコウカショウ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
医学記事 ニコニコ大百科 : 医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

筋萎縮性側索硬化症、ALSとは、神経病気である。

概要

筋萎縮性側索硬化症。英語ではAmyotrophic(筋萎縮性)Lateral(側索)Screlosis(硬化症)と書き、これらの頭文字をとってALSとも略される。

わたしたちが体を動かそうとするとき、体を動かすための「筋肉」に向かって、から「動け」という命が伝わっている。この命を伝えているのが、「神経」という糸のようなものである。

ALSでは、この「神経」の通りである、背の中にある「側索」という部分がだんだんとダメになって(「硬化」して)しまう。

その結果、からの命が届かなくなった筋肉は動かなくなり、ゆっくりと衰えて(「萎縮」して)いく。

症状

手足の力が入らなくなり、物をつかみにくく、立ち上がりにくくなる。喉の筋肉も衰えるのでしゃべりにくくなり、食べ物飲み物を飲み込みにくくもなる。

病気がさらに進行すると手足を動かせなくなり、しゃべれなくなり、飲み込むことができなくなる。

飲み食いができないままでは生きてゆけないため、そこまで病状が進んだ場合には、栄養剤を直接流し込む方法によって不足する栄養を補うことになる。

呼吸するための筋肉も弱っていくため、喉の気管にをあけて、呼吸を肩代わりしてくれる機械人工呼吸器」を装着せざるを得なくなることもある。

病気の進行が非常に速いのもこの病気の特徴の一つでければ1年で呼吸が不可能となる。

大半の患者で、意識はほぼ衰えない。筋肉がどんなに衰えていたとしても、しっかりと意識、知、意思、感覚、尊厳は保っている。

病気が進行するとしゃべれなくなり、を動かせなくなるので文字を書いたりすることも難しくなり、コミュニケーションに不都合が生じてくる。ただしを動かす筋肉は残ることが多いので、その場合はの動きでコミュニュケーションをとる。最近では技術の進歩により、の動きを使ってコンピューターを駆使している人も居るという。

しかし約1割は全ての筋肉が動かせなくなる閉じ込め状態(Total Lock in State)になる。さらにこの病気は常に進行し続けることを考えると実質的には全員がこの状態に至るとも考えられ、閉じ込め状態に至るかどうかは進行速度の問題とも言える。

「わずかな筋肉の電流、あるいは波でコンピューターを操作する」といった研究も進んでいる。これらの科学技術の進歩により、今後「全に自分の意思を伝えることができなくなる」という状態は避けられるようになっていくと思われる。

原因

現在の所ははっきりした原因が不明で、研究が進められているところである。

大半のケースでは遺伝は関係い。

男性の方が多いが、女性の患者も居る。

60歳以上に多いが、20代居る

つまり、もがかかる可性がある病気である。

治療法

確立されていない。原因が不明なので、原因をくことができないのである。

数は少ないが、進行を抑制する可性がある剤は存在している。日本では「リルゾール」(先発商品名:リルテック)や「エダボン」(先発商品名:ラジカット)といった剤が治療に使用できる(2019年10月現在)。ただし、全に進行を停止させるものではない。

関連動画

募集中

関連項目

ニコニコ大百科に記事がある、患者であることを公表した人物

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/08/20(水) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/08/20(水) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。