細川晴国(ほそかわ・はるくに 1516 ~ 1536)とは、戦国時代の武将である。別名・晴総。
細川氏のうち野州家の当主であり、細川高国没後の彼の派閥をまとめた残党の一派の当主となった。しかし細川氏綱らとは連携できず、そのまま討伐されてしまった。
細川野州家の細川政春の子供として生まれた。細川高国は兄。なお、かつて『長府細川系図』でのみ甥とされてきたのが傍証だけで後世に弟ということに勝手にされた細川輝政は実在せず、僧籍にいた東漸寺と呼ばれる兄弟がほかにいた。
『長府細川系図』によると享年は43歳であるとのことから、生年は明応3年(1494年)。しかし、『再昌草』によって永正15年(1518年)に死んだことがわかる父・細川政春の没年すら載せていない(しかし、馬部隆弘はこれも一つの瞬間に記されたものではなく、ある時期に段階的に成立したとするため、さらに議論を進めている。)この『長府細川系図』がどこまで信用できるかという問題がある。
ここで岡田謙一が『後法成寺関白記』の永正13年(1516年)8月17日の条に房州家督、つまり細川政春の子息が誕生したことを確認し、ここで生まれたことが確定した。ちなみに、細川政春はその甥である備中守護、細川九朗二郎の永正12年(1515年)の自害によって、この当時は安房守を称した房州家となっていたのである。つまり、『長府細川系図』の記述はもはや学術的には越えられたといってもよい。同じ論文集で馬部隆弘がさらに『長府細川系図』の史料批判を進め、典厩家として野州家より上位にあったと自負していた細川氏綱が細川晴国死後の野州家である細川通董らと接触したことが影響して遜色されたものとしている。
彼が誕生したころすでに兄・細川高国が本宗家である京兆家の家督を継いでいたため、彼の誕生は野州家の当主の誕生と同意味であった。ところが、細川高国の子息・細川稙国は大永5年(1525年)に家督を継いで間もなく亡くなり、翌大永6年(1526年)には細川尹賢の讒言で内衆の香西元盛の殺害と、彼の兄弟である波多野元清と柳本賢治の離反、ついに大永7年(1527年)には細川晴元への敗北によって近江への没落、と目まぐるしく情勢が変化する。
こんな時期にこんな重要人物である細川晴国の姿が全く見えないのである。しかし、よく見てみると『実隆公記』には大永4年(1524年)の細川政春の七回忌を元服前である細川虎増が執り行っていたと伝える。『後法成寺関白記』の大永6年(1526年)12月27日の条に細川二郎、八郎の元服が記載されており、この二人が細川氏綱、細川晴国であることが確定した。なお、別に細川高国は細川晴国を生前養子にしたわけではなく、細川氏綱は典厩家を、細川晴国は野州家を継ぐ、以上のことを明確にしなかったがためにややこしいこととなる。
以後、細川高国の死の前後もまったくよくわからなくなるが、高野『蓮養寺文書』において、ちょうど享禄3年(1530年)柳本賢治殺害後の細川高国の一派が東山付近に現れだした頃に、享禄4年(1531年)3月26日という彼が文中に登場する細川高国の書状が存在する。
享禄5年(1532年)には17歳ながらも幕府法をクリアして彼の花押が書かれた禁制の文書が発給され、このころからようやく活動していくのであった。
この後、細川晴国は『小畠文書』や『二水記』等よって享禄3年(1530年)ころから丹波に進出していくことがわかる。従来は勢いに任せて挙兵したとされてきたが、勝機を見出して入念に準備していたのだ。いったんは若狭に逃れたようだが、再度丹波に戻ったようだ。細川晴国の配下としては、玄番頭家の細川国慶、丹波守護代の内藤国貞、国衆の寄親となっていた波々伯部国盛や野田弾正忠、ここに後に波多野秀忠が合流する。奉行人としては赤木春輔、中沢秀剛のもとで体制を構築していった。
やがて細川晴元側の内紛で丹波の勢力が細川高国側についていくと、すでに入国していた細川晴国は、山名祐豊らの力を借りて勢力を整えていった。かくして法華宗と組んだ細川晴元に対して本願寺と結ぶ。
そして、天文2年(1533年)に細川晴元が摂津本願寺を囲むと、洛中に進出し、細川晴元方の薬師寺国長や平岡丹波守を討ち取っていく。ところが、細川晴元は本願寺と和睦し、これが致命的となってしまう。三好連盛と三好長逸の攻撃で先鋒の瓦林氏らが和睦し、国許の内藤国貞が細川晴元側につくなど状況は不利に働くが、木沢長政の存在など一枚岩でなかった細川晴元側を利用して丹波を再度制圧していく。
細川晴国は態勢を整え、畠山稙長らと結んで再度進行するが、本願寺が人質を提出するレベルで細川晴元と重い和議を結び、細川晴国は細川晴総と改名してアピールするも、内藤国貞はすでに完全に寝返り、それを埋め合わせようと自立化を進めようとした細川晴国に波多野秀忠があえて勢力伸長を賭けるも、見限ると波多野秀忠はあっけなく細川晴元方に戻ってしまった。結局動揺した三宅国村の寝返りで自害に追い込まれた。なお、この背後には混乱を収拾しようとして彼の始末を求めた本願寺の意向があったとも。
岡田謙一は彼の死を史料がないのであくまでも傍証と断りつつも、細川高国の生前から続く細川氏綱との後継者としての争いが一因ではないかと述べている。馬部隆弘は典厩家と野州家の家格が両者に軋轢を持っていたのではないかとされに踏み込んでいる。しかし、畿内の混乱はこれを利用しようとして生き残りを図っていく中小勢力の動向に左右され、もはや細川氏の家督だけの問題ではなかったのである。
早稲田大学の古典籍総合データベースから細川晴国の書状が読める。
天文元年(1532年)5月12日に野田弾正忠にあてたもので、萩野文書14号と全く同じものである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 17:00
最終更新:2024/11/08(金) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。