![]() |
これをBGMにしながら読むと良いかも知れません。 |
ASEAN(アセアン)とは、東南アジアの10カ国によって構成される国際機関である。
日本での名称は「東南アジア諸国連合」。
ASEAN 加盟国 |
---|
※50音順 |
東南アジアにある10ヶ国から構成されている地域協力機構。アジアの国家間における経済・社会・政治・安全保障・文化などについて話し合いや協力を行っている。本部はインドネシアのジャカルタにある。
ASEANの名称は英名(Association of South‐East Asian Nations)の頭文字をとったもので、アンセムは「The ASEAN Way」(作詞、作曲:タイ)。
個々の国力は日中韓3ヶ国に比べれば低いが、ASEANというひとつのまとまりで見れば、総人口6億人以上、加盟国の合計GDPは2兆5000億ドルに達しており、これは世界で第7位、日本のGDP(5兆ドル)の50%相当という経済規模をもつ勢力の一つであり、日本も主要な貿易相手の一つとしている。
もともとは、タイ・フィリピン・マレーシアの3ヶ国によって1961年に結成された東南アジア連合(ASA)がその前身である。後にインドネシア・シンガポールを加えた5ヶ国により東南アジア連合が発展的解消、1967年に東南アジア諸国連合が結成された。その後はブルネイ加盟(1984)を機にベトナム(1995)、ミャンマー(1997)、ラオス(1997)、カンボジア(1999)と続き現在に至る。
加盟国家は東南アジアの国々だが、パプアニューギニアなどは「東南アジアの国ではない」としてオブザーバーとしての参加は認められているが加盟できたことはない。逆に東ティモールなど「条件は満たしているが独立にいたる経緯からかつての親元(インドネシア)が加盟を嫌っている」という理由などで加盟できていない国もある。
また、ASEANは国際連合と同じく民主主義を重視する機関であるため、国家主権は各国家にあるものとして捉えており、内政干渉に扱われるようなことは各国家に対して行えないのが実情である。ミャンマーや中国など非民主主義国家に対しても「民主化しなさい」ではなく「民主化してくださいね」とお願いするしかない立場でしかなく、個々の国に対する影響力は強くない。[1]
東南アジアでない日本はASEANに加盟していない。ただし非加盟は中国と韓国も同様であり、ASEANの会議においては日中韓は「ASEAN + 3」というオブザーバーの立場で会議に出席している。
日本とASEANの間での協力や協定もいくつか締結されている。
掲示板
27 ななしのよっしん
2023/04/15(土) 16:03:58 ID: 0tpCzn5zSN
>>26
領土問題も米中の国力の逆転が時間の問題である以上、ASEAN側が譲歩する形で解決するんじゃない。
覇権国家の座が中国に移るのが明確だし、ASEANからすれば媚びへつらう相手がアメリカから中国に変わるだけだから猶更。
対中包囲網自体がアメリカしか得しないアジア人同士の潰しあいみたいなものだから腐っても独立国である以上無益な対立に率先して加わる大義なんてない。
アメリカにしてみれば対中政策を取り組ませることでアジア諸国を疲弊させる(あわよくば軍事力がアメリカ優位のうちに中国が暴発)ことでアメリカのプレゼンスを延命するために中国の脅威を煽ってるけど、アジア諸国の政財界からしたら表向きは付き合いで賛同しつつも内心は「余計な事言うな。頼むから大人しくしてくれ」でしょうね。
日本人は忘れがちだけど外交上のフリーハンドを維持するのは中小国にとってとても重要なのよ。
28 削除しました
削除しました ID: CGCdb/s23G
削除しました
29 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 06:04:18 ID: BTT7QgYp2r
金くれりゃ誰にでも靡くが決して役には立たないチンカスナメクジの烏合の衆です
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/03(日) 04:00
最終更新:2023/12/03(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。