Joyeuse単語

ジュワユース

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

Joyeuse(ジョワユーズ、ジュワユース)とは、以下のことをす。

  1. フランス語で「幸福」という意味の単
  2. フランク王国国王であるシャルルマーニュが所持していたとされる伝説
  3. KONAMI音楽ゲームSOUND VOLTEX」に収録されている楽曲

2.については他のページ解説を譲るとし、ここではニコニコ動画で使用例の多い3.について記述する。

概要

SOUND VOLTEX

アーティスト ke-ji
BPM 260-274
  NOVICE ADVANCED EXHAUST VIVID
難易度 4 10 17 18
譜面制作 Ether99
イラスト ゼル

SOUND VOLTEX II -infinite infection-制作決定記念 オリジナル楽曲コンテスト」採用曲の一つ。
変拍子ポリリズム対位法等の様々な技法が凝らされたネオクラシカプログレであり、複雑で緻密ながら特にサビでの疾走感に定評のある曲である。
BPM260なのは最初だけであり、後はBPM274のままなのでHISPEEDはBPM274の方に合わせると良いだろう。 

このような変リズム曲であるためか終始NEARが出やすく、特にEXHAUST譜面では右/左デバイスを回しながら残りの手でFX-L/RロングとBT-C/Bチップを取った後にチップ階段譜面を処理させられる難所が最初に4回・最後に4回襲いかかる。
その他の譜面も階段譜面・縦連打・トリルといった譜面が頻出する上、後述する仕様で総ノーツに占めるショートオブジェクト率が高いため、クリアを狙う段階では思うようにEFFECTIVE RATEの回復ができず、個人差要素の強い当ゲームの中でもよりクリア難易度の個人差が大きな譜面となっている。
クリア難易度でも個人差が大きいのだが、特筆すべきはスコア難易度である。前述した通り変リズムのためNEARが出やすく、「BPM260以上の曲はロング、つまみのchainが通常の半分である8分ごとの増加にとどまる」というこのゲーム仕様のために、ロングやつまみのchain増加量BPM137の曲と同じである。高難易度では複雑なつまみやロングを押しながらの盤といった要素がとなる反面つまみやロングchain数を稼いでいるため1500chainを大きくえた譜面が大半を占めるのだが、この譜面ロングやつまみのchain増加に乏しいため1250chainしかなく、1ノーツ当たりのスコアがより重くなっている。また、ロングやつまみのchain増加に乏しいため、結果的にNEAR判定のあるショートオブジェクト率が高く、またその盤でNEARを出しやすい構図のため、クリアはできるけどスコアが取れない、となるプレイヤーが続出。リズムの取りづらい盤をらせることが難しいため、NEARを減らすことができないプレイヤーリズムをつかんだプレイヤーの間でスコアに大きな差ができてしまい、結果クリア難易度以上に大きな個人差を生んでしまっているのである。
1NEAR差が大きなスコア差となるためか、NEARを1つ削るかどうかという次元トップランカーが集まり、自分の武器となる曲を投げ合う形が採られたKAC2013決勝ラウンドでも選曲回数が多かった。

ジャケットに描かれたキャラクターにはシャトー・ロワーレという名前が付けられた。
公式ページのキャラクター紹介exitによると、ジュワユースを溺する変態音楽教師とのこと。 

後に「KAC2013 オリジナル楽曲コンテスト」の採用曲として、同作曲者・同譜面製作者・同ジャケット製作者による楽曲Last Concertoが登場、For UltraPlayersラスボスとなるボスラッシュシリーズの先鋒となった。スコンクリア難易度スコア難易度共に個人差が大きいため、両方とも苦手なプレイヤーが「ロワーレ許さない」と悲鳴をあげることとなった。

SOUND VOLTEX VIVID WAVE稼働と同時に第四譜面VIVID譜面が追加された。レベルは18のはず
EXHAUSTの純な強化譜面となっており、EXHAUSTで難所となっていた片手処理は右デバイスを回しながらFX-Rロング+BT-DとBT-Bの4分トリル(またはその配置)と悪化している。それ以外の箇所も順当に強化されておりどこを切り取ってもレベル19としておかしくない譜面に仕上がっている。…あれ?

3000chainえる譜面すら出てくるようになった現在ではかなり少ない1581chainのためゲージは軽く、ラストに大量のロングによる回復もある…にも関わらずクリアレートは18最低クラスマークし、非公式クリア難易度表ではこの譜面のために隔離が新設された。
スコア難易度は19どころか20とり合える次元におり、レベル20が初日にPUCされることもしくなくなっているにも関わらず、この譜面PUCが出るまでに一週間を要するほどである(レベル18であるため注度が低かったことを考慮する必要はあるが)。

GITADORA

BASIC ADVANCED EXTREME MASTER
GUITAR 2.90→2.55 6.40→7.25 8.60→9.30 -
BASS 4.10→3.40 6.45→7.65 8.45→9.20 -
DRUM 2.70→4.15 5.30→6.30 8.30→9.61
-

FLOOR INFECTION第8弾でMANDARA、デストロイマーチと共に移植された。
pop'n musicとは違い、なんとドラムギター共にキー音有りでの移植である。
DRUM-EXTREMEタム回しや片足3連バスなど高度な技術が要される箇所が多い
GUITAR-EXTREMEドラムと同じく技術難であり、16分→24分(24分→16分)といった変速箇所が多く高度なオルタネイトのスキルめられる。なおこの変速箇所はGUITAR-ADVANCEDにも存在する。

GITADORA OverDriveへの移行に伴い、DRUM-EXTREME譜面難易度が0.20増加。プレイヤーの達成率を基に難易度修正が行われるようになったTri-Boost Re:EVOLVE以降、ADVANCED以上の譜面バージョンを重ねるごとにレベルが上昇しており、特にDRUM-EXTREMEの上昇量は著しい。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 11ななしのよっしん

    2021/11/19(金) 21:29:43 ID: npgaGjuvze

    EXCEED GEAR仕様(つまみ判定変更)でよりによって難化
    ・昔以上にデーレデーレ地帯でつまみが抜けやすくなった→今まで出来ていたつまみ側の手でフォローがより難しくなり、片手で頑って取るor抜け覚悟でフォローの二択に。
    ・76~78小節間のつまみが判定変更により放置不可
    BPM276FX交じり16分3連を強制的に片手で処理せざる負えない。

    元に関してはつまみが緩かったしまだ18で許せたけど今の仕様考えたら19に居なきゃおかしいんよ…
    コイツが18にいる理由ってなんだ?
    最後に回復がある+少ノーツだからクリアは簡単とか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12ななしのよっしん

    2022/05/10(火) 14:25:35 ID: AVbN10H36n

    に詰めてS難易度考えると19詐称と20逆詐称と同じくらい+大個人差になるから20いけが過剰表現じゃないんだよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13ななしのよっしん

    2022/12/09(金) 12:12:51 ID: npvwXAX4/S

    BPLで公式に「18までの制限で一投げられる20」と解説に言われてしまうく付きすぎる譜面

  • 👍
    2
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/31(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/31(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP