ピーシーハチハチマルイチ
PC-8801とは、1981年に日本電気(現NEC)が発売したパーソナルコンピュータおよびその後継機である。
8ビットパソコンとして、PC-8001シリーズの上位機として発売された。
大きな違いとして、本体とキーボードが分離され、本体側の拡張スロットが増やされている。
当初はビジネスユースとしても使えることを標榜していたが、翌年に上位機として16ビットパソコンのPC-9801が登場すると、PC-8801シリーズはホビーユースへと路線変更した。
ビジネスユースも念頭に置かれたため、グラフィック表示では640×400ピクセルの表示モードを備え、漢字ROMを組み込むことで漢字表示にも対応できた。
1985年に登場したPC-8801mkⅡSRでは完全なホビーユースへとシフトされ、グラフィックやサウンドの機能が強化され、それを活かしたゲームが数多く発売された。特にRPGは「イース」「SORCERIAN」「Xak」シリーズなどの名作が生まれている。
しかし、80年代後半になるとゲーム機自体がさらに高性能化され、売りとしていた処理能力、グラフィック表示、サウンド能力などでも負けるようになったため、1989年を最後に販売を終了。
その後、PC-98DO / DO+という88と98のコンパチ機を経て、PC-9801にホビーユースのニーズを収束させていくことになった。
1983年発売。
前面に5インチFDDベイが搭載され、モデルによって5インチ 2Dドライブが0~2台搭載された。
また、JIS第一水準の漢字ROMが標準搭載された。
1985年発売。
ホビーユースとしての大幅な強化が施された。
グラフィックに640×200ピクセル 512色8色のモードが追加され、従来のモードも高速化された。
サウンドにはYM2203(OPN)が搭載され、FM音源3音+SSG音源3音の発声が可能となった。
このSRによって、美しいグラフィックやサウンドを使用したゲームが多数作られ、以降88シリーズの基準機となった。
同年、SRに電話機一体型モデムを追加し、電話帳ソフト、通信ソフトを添付したmk II TRが発売された。このモデムは300bpsとかなり遅く「TRが装備していたのは音響カプラだった」と勘違いしている人が未だにいるほどの代物だが、それでも純正のPC-8801シリーズ(PC-88VAやPC-98DOを除く)の中では最も高価な機種で、パソコン通信もあまり流行っていなかったために存在意義は薄かった。
なお、CMや広告のイメージキャラクターに、同社の他機種にも登場した武田鉄矢が起用された。
1985年発売。
JIS第二水準漢字ROMの搭載など、SRからの強化が行われている。これ以降、主にメモリ64kB、FDD対応メディアが2Dの普及価格帯機(頭文字がF)と、メモリ192kB、FDD対応メディアが2HDの高価格帯機(頭文字がM)に分かれて販売されていく。
1986年発売。
CPUが8MHzにクロックアップされ、本体にあったディップスイッチがなくなり、内部のメニューから切り替える形に変更された。また、型番表記から(mk II)が外された。
広告のイメージキャラクターは斉藤由貴が起用された(MA/FAおよびVA2/VA3まで)。
1987年発売。
サウンドチップとしてYM2608(OPNA)が搭載され、サウンド機能が強化された。
このサウンド機能は、従来機でも利用できるよう、サウンドボード2として拡張スロットに搭載できるようになった。
このほか、辞書ROMが搭載されている。
1988年発売。
PC-8801FHをベースに、テレビ出力機能を搭載した。反面、拡張スロットが廃止され、コストダウンが図られた。
1988年発売。
PC-8801 MAのマイナーチェンジで、 辞書ROMの増加とFA並みの低価格を実現している。
1989年発売。
一部の処理が高速化されたことを除き、FEとほぼ同じで低価格化されている。
1989年発売。
筐体が縦置きのタワー型に変わり、頂上部にCD-ROMドライブ(PCエンジン CD-ROM2用相当)が搭載できるようになった(搭載モデルはMC2)。
それ以外についてはFE2同様「8MHzHモード」が搭載され高速化されている。
掲示板
9ななしのよっしん
2015/02/15(日) 13:16:35 ID: IRzXVCgP42
「つるちゃんのプラネタリウム」の作者が学生の時
PC-8801mkⅡMRで作ったプラネタリウムソフト
http://h
10ななしのよっしん
2015/06/01(月) 21:40:51 ID: BuxiBJADEG
11ななしのよっしん
2015/07/13(月) 06:25:06 ID: 9twFWEAFiM
MCの高速モードって10MHzだと記憶してたが
調べたら8HMzのノーウェイト動作で正しいみたいだな
「10HMz相当」って書いてあったのをうろ覚えしてたのかな。
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/01(月) 20:00
最終更新:2021/03/01(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。