Vtuber事務所(グループ) 単語

ブイチューバージムショ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

Vtuber事務所(グループ)とは企業運営するバーチャルYoutuberを対とした事務所である。

概要

Vtuber事務所とは企業Vtuberのみを対として運営している事務所の事で、インターネットメディア動画投稿生放送などの活動を行うVtuberに所属する。プロによるマネジメントが受けられるというのが大きな特徴であるが、小さいものから大きいものまで数多くの事務所が存在しており、サポートの手厚さも全く異なる。

事務所や会社のバックアップを全く受けずその身一つで活動するVtuber個人勢Vtuberと呼ばれる。ただ、その中には緩やかなグループユニットを組んでいる者達もいるが、この記事では割愛する。

事務所の特色

Youtuber事務所と言うとUUUMが有名。Vtuber事務所100社以上が存在しており、小規模から大規模な事務所まで数多く存在する。

業界の中でも最王手であるホロライブにじさんじ音楽活動に特化したRe:Actや神椿esportsFPSメインとするぶいすぽっ!ネオポルテなどが様々な特色と魅力がある。

事務所によっては海外展開なども積極的に行っておりライバーバイリンガル化に力を入れているところも多数ある。

事務所に所属するまでの流れ

多くの場合、オーディションを得て事務所に所属する。エントリーシートの記入から面談がな流れとなっており活動実績制作物を要されることもある。小規模な事務所であっても合格するライバーレベルは高め。英語力、歌唱力、声優力、ダンスに加えて特殊な特技や経験も要される。

下記は一般的な流れ。事務所によってそれぞれ違っており一次面接だけだったり、研修生制度を設けているところもある。年齢制限が設定されているところもあり、実写でのアイドル活動を想定している事務所20代までという制限があることも。

オーディションの確認

常設オーディションという形で常にエントリーをしている事務所もあれば、オーディションが不定期に行われる場合もある。自分が入りたい事務所情報を逐次チェックしよう。

自己紹介動画の作成

エントリーをする前に自分の魅力を伝えるための動画が必要になる。歌唱力、声優力、特別な特技、動画作りなど最大の力を発揮して動画を作る必要がある。

エントリーシートの提出

氏名や住所、特技やVtuberの経験などをエントリーシートに必要事項を記入して提出する。

一次選考

多くの場合はオンライン面接

二次選考

多くの場合はオンライン面接だが中にはゲーム実況をしたり、実技面接等もある。

最終面接

オンライン面接、またはオフィスに出向いての面接

研修生

事務所によってはここで研修生時代を挟む場合もある。

デビュー決定

おめでとうございます

企業所属のメリット

企業所属のデメリット

脚注

  1. *会社によってはライバー制作代金を支払わせるところもあるのでご注意。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/14(月) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/14(月) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP