牡丹灯籠 単語

7件

ボタンドウロウ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

牡丹灯籠とは、明の頃の小説集『剪録』に収録された小説に基づき、三遊亭によって落語の演として翻案された怪談噺である。

『剪灯録』の概要

各時代の話を収録していたが、特に唐(618年~690年,705年~907年)の伝奇小説を強く受け、艶情を記すのに優れ、玄なさまを流麗な筆致で描写している。選者は 1378年(洪武11年)頃の作とされる。明の永楽15年(1417年)ころに再構成され、新話と称される。

全40巻(各巻21編)であったと伝えられているが、現代まで伝わるものは第4巻の21編のみ、清の初期の頃の短編小説集『聊斎志異』にもした。しかし、士大夫の教養とは認められず支那において禁書の措置を受け、清の頃には断片しか伝えられなくなった。

また日本にも伝来し、江戸時代文学に多大なを与えた。慶長(1596年 - 1615年)中の刊本が伝世していたため、1917年になって、董 康によって翻刻され支那逆輸入されることとなった。

収録されている「牡丹記」に基づく三遊亭の「牡丹灯籠」は、本書の翻案である。

この『剪新話』の余編として明の頃に編纂されたものに『剪余話』がある。技巧面では更に進み洗練した作品が書載される。こちらも支那では伝えられなくなったが、日本のに伝わった本を1917年に翻刻した董 康が、支那逆輸入した。

 ※ (く・ゆう[Qú yòu]): 元末期明朝初期の文人で塘(現在の浙江省杭州)の出身。1341年生1427年
 ※董 康(とう・こう[Dǒngng]): 清朝末期中華民国の法学者。蔵書。江省武進県(現在の江省常州)の出身。1869年(一説には1867年とも)生~1947年

原作「牡丹灯記」では…

末期の明州(現在の浙江省寧波付近)で、壮年(40歳位のおっさんという設定らしい)の書生の「喬生」が妻に先立たれ、5月15日祭りを観るともなく、抜け殻の様に自宅の門前にたたずんでいた…。

…と、深夜0時過ぎ、自宅前のを歩いてくる絶世の美少女麗卿」(年齢は数えで17~18位とのことだから、満年齢だとミクさん雪歩さんと大体同年代…)と牡丹灯籠を掲げて先導する「」という女に遭う。

麗卿が余りにも美少女なのでロリ属性発動…じゃなかった、一目惚れした喬生は彼女を自宅へと丁寧に誘い、彼女たちも素直についてきて楽しく楽しく談笑+α(お察し下さい)するのであったが…ここから先は翻案後と似ている。

近所の住人は、抜け殻同然だった彼が毎、楽しげにかと談笑+α(お察し下さい)しているのに気がつき、覗いてみると、喬生が談笑し同衾している相手は髑髏(ドクロ)。
周囲が喬生に真実を告げ、喬生はの西にある彼女の邸宅を訪ねるが…彼女を知る者はなく徒労に終わってしまったかにみえた。

しかし、帰る途中で休憩に立ち寄ったある寺で「元奉化州(浙江省寧波内にある奉化付近。ややこしいが現在支那には、寧波の中に奉化という行政区がある。寧波の中心部から南南西方向にある)、州判(支那地方官)の、麗卿の」と記されたと、「」と記された副葬品の人形、傍らには御染みの牡丹灯籠を見つけてしまう!
大変だと「法師」に相談に行くと、二枚の護符を渡されて、一枚は門柱にりもう一枚は寝台にるよう言われ、再びその寺に近づくことを絶対に禁止される。

法師の命を守っていた喬生だが、ある日…酔っ払って禁を忘れて寺の横を通ると…が待ち構えていた。
お嬢様がお待ちでございます」と喬生を寺の中へ連行。

のある部屋には麗卿が待っていた。
「おにかかれた以上、もう絶対に離しはしませんわ」と麗卿は喬生をしっかりと抱きしめ、の中に喬生を引込むとの蓋が閉じ…。

喬生が戻らないのを心配した近所の人が捜索すると、この寺で喬生の衣服がはみ出たを見つける。老人がを開くと…

絶世の美少女麗卿の亡骸おしげに抱きしめ、かつ麗卿の亡骸にしっかりと抱かれた喬生が事切れていた。

(ここで日本式に終われば「ああ、やれやれ美しい物語だなぁ…」なのだが、支那版にはつづきがある)

ところでその後、喬生と手をつないで楽しげに歩く麗卿、牡丹灯籠を掲げて先導するの姿を撃した人が多発、しかも撃者は重い病気(麗卿達の盛大な供養をしないと助からない程度の病気)になってしまった。
恐れおののいた人々は法師に相談、法師は士を紹介士は幽霊を捕らえ、頸枷をして鎖で縛り上げ、むち打ちして供述調書を取り、地獄に封じ込めるとともに、法師に紹介されてきた人々や法師を「自らの隠遁生活を邪魔立てした」として厳罰に処したのだった…。

翻案後の「牡丹灯籠」では…

旗本「飯島衛門」のお露」は浪人の「萩原新三郎」にし焦れ死ぬ。お露は下女「お米」とともに深夜萩原新三郎の許に牡丹灯籠を手に通う。

萩原新三郎の下男「関口屋伴蔵」は、髑髏と情交する人を発見、お露が亡霊であると知る。
このままでは命がないと教えられた萩原新三郎は、「良石和尚」から音如来をもらい魔除けの札をるが、下男が裏切り、お露の侵入を許してしまう…という話である。

日本の3大怪談とされる「皿屋敷」「四怪談」「牡丹灯籠」のうち、前2編は強く深い念と怒りを抱く女性幽霊を描くのに対し、生きている人間愛し続ける幽霊という、支那的な趣が興味深い。

なお、日本幽霊江戸期には脚がないのが普通になっているが、牡丹灯籠のお露は駒下駄の音をカラコロと鳴らして歩く、脚のある幽霊であるところは、原作支那の演出となっている。

その他、脚のある幽霊

日本でも江戸期に狩野幽霊画が一般的になるまでは、脚のある幽霊が大半だったというが、近代から現代の、実際の幽霊撃例によると脚がある例がかなり多い模様。

日露戦争の前後からは戦争や悲惨な事故で多数が一度に亡くなる例も多く、集団で現世にいらっしゃる霊もある。

など、脚がある幽霊の話は、探せば沢山出てくる。もっと調べれば、あなたの住むにもきっと…。

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

牡丹灯籠に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: デューク・ペペ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/30(木) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/30(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP