痛絵馬

について語るスレ

記事をみる

321

  • 211 ななしのよっしん

    2011/02/12(土) 12:59:07 ID: +c+bQCvJ+g

    Q.いいか悪いか以前にそれって何書いても意味ないってことなのでは?天神満宮で受験合格を祈願したんだけど…
    >は学問の神様ではあるが、受験神様ではない。
    >しかし、素直に考へれば受験も学問への過程であって関係ではない。また、たとひ受験合格といふ現実的功利的動機から参拝したとしても、そのことによって、人事を尽くして命を待つやうな安心が得られるならば、それは必ず受験に役立つ。大らかな意味でそれはの功徳であると言ってよい。
    >「ここまでやったのだから、あとは神さまにおまかせしよう」と、絵馬を通してひそかな願ひ、そして誓ひを、神前でそっと洩らしてゐるのだ。絵馬をおさめ祈願をして帰る彼らの胸中は、おそらく「人事をつくし命をまつ」といった類ひの心であるにちがひない。それはやはり、人間としてひじょうに重な精体験といふべきだらう。
    >どのやうな動機からにせよ、天神満宮に参拝し、域の清々しさに触れることはもっと有意義なことである。
    >まして、これが機縁となって菅原道真に関心を持ちその心を知るやうになれば、それは尊皇愛国の情にもつながっていく。史上の忠臣は文において菅原道真、武において楠木正成のほかにはない。を仰ぐ心は皇室を仰ぐ闕の心である。

    神社新報http://www.jinja.co.jpexit)の過去記事(昭和21年~)から抜
    これは私が恣意的に抜した可性もあるし、色々興味深いのでソースを自分で読んでみることをお薦め。
    受験祈願は他のことにも当てはまるいい例だと思ったため。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 212 ななしのよっしん

    2011/04/27(水) 17:11:22 ID: w8ggNFp3m7

    「信仰してやってるんだからアニメキャラ描いて飾るくらいいいだろww
    みたいな感じか
    嫌われるヲタの典みたいならだな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 213 ななしのよっしん

    2011/04/27(水) 17:22:36 ID: xLniMZTIeA

    神道から見たら
    今さら何言ってるの?って感じだな

    実際神道生活の一部に溶け込んで久しいから、でも忌みくらいしか儀に守っていし

    もう信仰なんて天皇崇拝くらいしかないだろうに今さら・・ねぇ
    まあ、人にもよるだろうけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 214 ななしのよっしん

    2011/05/06(金) 01:34:30 ID: eShApuJWes

    神社閣めぐりも好きだしアニメも好きだからうちはうれしいかな。絵も見れて神社・寺の歴史も学べる、マナーを守ってじっくりゆっくり見る神社閣めぐりはいいものだよ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 215 ななしのよっしん

    2011/06/19(日) 12:52:55 ID: Me2jlKpVff

    そういえば、「もともと神社は、最新技術や最新のトレンドを積極的に取り入れてきた人に発信する役も持っていた」って聞いたことがある。
    まあ、うろ覚えだが。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 216 ななしのよっしん

    2011/06/21(火) 04:41:22 ID: rDAUMj2ELB

    元祖アイドル事務所みたいな組織だろうからねー>神社
    各種イベントファンサービスを行いオリジナルグッズを販売して
    口に糊するっていう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 217 ななしのよっしん

    2011/07/10(日) 13:24:06 ID: ozE4Ksy8Se

    どうせ神社に普段関わらないくせにこういうのがあると必死
    神社は厳かであり良き日本文化々」とか言い出す大杉ワロタ

    あとキリストイスラムとかと日本八百万信仰は根底が違うでしょ
    まあ日本受けやすいからの捉え方が一神教チックになりつつあるのかもしれないけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 218 ななしのよっしん

    2011/07/12(火) 20:35:51 ID: yynz1V9WGr

    神社側が嫌がってるなら、やめるべきだが、
    そうじゃないのに、に失礼とか不謹慎とか言うのは違和感あるねえ。
    そういう俗化は絵馬に限った話じゃないじゃない。

    祭≒縁日は感謝するためのものか、民衆が楽しむためのものか。
    御守は祈りの明か、観光地の記念品か。
    みたいなもんだろ。
    開かれた場に提供される以上、どうしたって俗化はするし、
    半分に祭をひやかしちゃダメと言われても困る。

    絵馬棚にイラストがある光景が気に入らないってなら、
    それは個人の思いだから、
    反論なんかはしようもないけどね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 219 ななしのよっしん

    2011/07/12(火) 20:48:46 ID: NKvtMJe0el

    別に絵なんて気にしないでいいだろ
    絵が勝手に動き出して暴れるわけでもないんだし。
    むしろ、他人が書いたの覗きみてる方がどうかと思うが?
    それに絵馬よりも、神社アホみたいに喚いてたり
    進入禁止な場所に入ろうなんて事してる一部のオタのほうが問題だ
    神社にくるんだったら神社空気くらい大切にしろ。
    絵馬批判してる人って神社で何が今問題になってるかわかってんの?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 220 ななしのよっしん

    2011/07/18(月) 20:58:17 ID: QUVTv8rsUX

    今更だけど神田明神絵馬の1割以上は痛絵馬ぽそうだね。
    しかしクドリャのステッカー貼り付けてるだけの絵馬とか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 221 ななしのよっしん

    2011/07/20(水) 13:05:09 ID: Me2jlKpVff

    >>220
    その場で書かないと意味なくないか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 222 ななしのよっしん

    2011/08/16(火) 05:21:59 ID: rnz5gbYnIt

    神道神様と、キリスト教イスラム教等の神様を同じように考えてる人が多いよね。
    一神教多神教って言う違いじゃなく、日本神様はどっちかっていうと「精霊」に近い存在。
    「遠くに居て、手の届かない存在」じゃなく、本来はもっと身近なものなんだよ。
    だから痛絵馬のような俗っぽいものに関して、「不謹慎」って感じの批判は的外れだと思う。

    ただ、オタク嫌いな人や「オタク批判を恐れるオタクからしたら、痛絵馬は不快なものでしかない。後者だが、一部の自重しない人たちのせいで、自分の好きなジャンルオタク趣味そのものとか)がかれたら嫌だしね。

    ちゃんと自重して、それなりに楽しむくらいにしてくれれば、問題もくて安泰だと思う。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 223 ななしのよっしん

    2011/09/04(日) 22:53:03 ID: fpiwiuTrtT

    絵を使うのは別に良いんだよ・・
    問題は俺の嫁とか言ってると絵だけ書いてる
    いや、自由だけど絵馬の意味が・・

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 224 ななしのよっしん

    2011/10/26(水) 23:36:46 ID: ozE4Ksy8Se

    俺の嫁にしたいという切実な願いではないか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 225 ななしのよっしん

    2011/10/28(金) 23:46:20 ID: w2UzxIEt72

    そもそも絵馬は願い事を書くものではない
    神様への供物だ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 226 ななしのよっしん

    2011/11/28(月) 23:17:27 ID: gHfysAJblK

    はこういうものは嫌だね
    性とは程遠い神社の雰囲気に浸りに来てるのにオタクのオナペット萌え少女を見せられる
    うんざり通り越して怒りすら覚えるよ
    出来る事なら引きちぎってそいつんの墓に供えに行ってやりたい

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 227 削除しました

    削除しました ID: Ktz8KzsSli

    削除しました

  • 228 ななしのよっしん

    2011/12/12(月) 08:18:49 ID: 2XGvdw7rSP

    信仰や鎮の場を、イベント会場と同じように考えているんだろうな
    英霊への礼より、利己的活動を優先してる

    祭事には手だったり大騒ぎするのもあるが、それだって神様
    「私達は元気で楽しく生きてます!有り難う!」と伝えるものであって
    決して自己表現を優先して良い場ではない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 229 ななしのよっしん

    2011/12/16(金) 12:55:07 ID: L0kqu/PpPY

    痛絵馬の是非を考える前に、神社にもいろいろあることを知らねばね。
    あの神社痛絵馬歓迎してたから、全どこでもいいだろうは計。
    特に、由緒の古い神社では、痛絵馬は配慮すべきという感じだろうか。
    (古いとこは絶対だめで、新しいとこなら歓迎ってわけでもないだろうが)
    絵馬所に落書きを飾る前に、神社の由緒くらいはを通してほしい。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 230 ななしのよっしん

    2011/12/16(金) 21:57:06 ID: +c+bQCvJ+g

    絵馬を売ってるところや社務所などで、その神社の関係者に直接尋ねるのが確実で間違いがい方法。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 231 ななしのよっしん

    2011/12/21(水) 01:38:03 ID: 82YezhFSTN

    >>230
    そうとも限らない。たとえば宮城縣護國神社の場合、「成り立ちや英霊に配慮せよ」と世間の空気を読んだ難なことしか言ってないが、
    間違いのなさを追求するのであれば、「ここは旧仙台を否定する場であり伊達政宗の縁をめて来るのは場違い。瑞鳳殿へお出でなさい」と言わなきゃいけない。

    つーか自分の思いがの使いっ走り(敢えてこう言う)にどうこう言われて覆る程度なら、最初からやめとけと。
    ちゃんと学んで、空気を読んで、自分で考えて決めろよと。
    ただし、それがに対し礼を逸した行為ならば、必ず何らかの形で返ってくるぞと。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 232 ななしのよっしん

    2011/12/21(水) 02:00:14 ID: +c+bQCvJ+g

    >>231
    に対して言っているのか分からない部分もあるけど、直接神社の関係者に尋ねて「ダメ」と言われればダメだし、
    「OK」と言われたならOKですよ。他にも言われたならそれも傾聴するべきでしょう。尋ねた相手の役職や位の高さは関係い。
    どうして自分で考えた結果の方が関係者の答えより優先するなんて思うのかが理解出来ない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 233 ななしのよっしん

    2011/12/24(土) 02:08:24 ID: L0kqu/PpPY

    >>231

    殿も含めて、内を維持・管理している神職の方々を、「使い走り」というのは明らかな認識不足。
    られている祭の系譜に連なる人もいるのだから、「使い走り」は不適切。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 234 ななしのよっしん

    2011/12/24(土) 14:09:31 ID: RqEQ/il+va

    この記事が出来てから、相当経つのに未だに同じような議論が続いてるんだ。

    ここで議論したところで、神社側や(本当の)近隣住民はこの議論に参加していない以上、
    議論行線なままなのは当たり前か…。

    それなら、否定するのではなく如何に痛絵馬をいい方向へ持っていけるかを議論したほうが、
    よっぽど有意義だと思うんだ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 235 ななしのよっしん

    2011/12/25(日) 06:27:28 ID: L0kqu/PpPY

    >>234

    そんな訳知り顔でられてもなぁ…、皆の議論上から目線で優越感は感心しないな。
    最後の一文だけ書き込めば、良心的だったのにね。自尊心が邪魔したか。

    神社側とか住民とか…。そんな的のためにあるでないことくらい皆承知でしょうに。
    痛絵馬自体をけしからん行為だとする人も書き込んでるのに、いい方向にもっていけるかを議論て…。
    世の中には、様々な立場・思想の人がいるんだから、今の掲示板の傾向は受け入れるべきかと。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 236 ななしのよっしん

    2011/12/25(日) 10:35:40 ID: +c+bQCvJ+g

    >>235
    実際に>>234の前半で言うように、自分の意見と神社・近隣住民(あと参拝者も)といった当事者の考えの
    区別をはっきり意識していない人のせいで同じ話の繰り返しになっているところはあると思いますよ。
    結論は各々の神社で確認するしかないのだし、絵馬を掛けようとする人はその時その場にいる訳で全然難しいことでもないのだから。
    自身の最後の行で言ってることもそのレス自体と矛盾してるように見える。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 237 ななしのよっしん

    2011/12/25(日) 11:04:37 ID: RqEQ/il+va

    >>235

    上から目線で優越感に浸っているつもりは全くないんだが、そう思えたのならすまん

    だからこそ、ここでそういう議論をしたところで全く意味なんだから、もっと有意義にこの掲示板を使おうよってこと。

    以下は聖地巡礼の問題に関することを紹介しているブログを参考にしているけど、結構分かりやすく説明してくれていたので、ここを見た人は一度読んで欲しい。

    聖地巡礼痛絵馬)のバッシングの根となっているが「萌えフォビア」で、批判しているのは「萌えが好きだという自分を認めたくない」という人間。最近のオタクに関するネガティブイメージが世間に蔓延しているせいで、「萌えている自分」を自覚しているけど「萌えている自分」を否定している。
    聖地巡礼批判的な人間を「客観オタク」、聖地巡礼などの行為に積極的なのが「主観オタク」。批判の根底には「萌えは人々から受け入れられないような下らない感情である」という強い偏見があり、「客観オタク」はそれを堂々と表に出している「主観オタク」に強い嫌悪感を抱いている。同時に「こんな萌えに溺れず客観的に見れている自分」に対する優越感も同時に持っている。

    客観オタク」が「主観オタク」を嫌う流れ

    主観オタク」が積極的に聖地巡礼をする(一部の人間が問題行動をする)。
                     ↓
    「こういうらのせいで世間の偏見が強くなって俺達みたいなまともなオタクの肩身が狭くなる」
                     ↓
    低俗な感情に基づいた不愉快な行為は非難されるべきだ、という考えにいたる。
                     ↓
    「まずはじめにバッシングありき」で、聖地巡礼痛絵馬)に対するバッシングも「キモイ」という個人的な感情や「地元に迷惑をかけている」という地元をダシにした非難と決めつける。
                     ↓
    こういうバッシングによって建設的な議論ができない。絵馬にまつわる議論はまさにその典例。

    ほとんど抜になってしまっているけど、聖地巡礼痛絵馬)問題の流れはこういうことらしい。

    長々と書いてしまってすまん

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 238 ななしのよっしん

    2012/01/01(日) 00:49:23 ID: wL6Exm5K49

    今年は色々見つめなおしてみたいです

  • 239 ななしのよっしん

    2012/01/04(水) 08:09:11 ID: zqQ/vkgWOc

    >>237
    何か具体的な摘もいまま有意義だとか建設的のような言葉を振り回されてもな
    俯瞰線での生産的な何か、でしかないから上から目線って言われるんじゃないか
    ことさらりと解説するかのように他人の言葉を使って、客観的なオタクがどうと切り込んで結局のところ泥沼に片足突っ込んでるじゃん
    結局のところはループの中にいる状況の一つでしかないよ

    そんな状態で熱している人達が、なるほどこういう図式で事が起こっているのかーと納得するのかな?
    としては更に荒れそうな主観客観だを持ち出すに、「らしい」なんて言葉で締めくくるのは逃げだよ
    自分のとしてハッキリさせるか、そうじゃないならその客観を貫いて有意義な何かを提示しないと、人の認識なんて々に変わらないよ

    >>238の絵いいね!とか(これは素直にそう思うけどw)のほうががなくていいけど
    そんなのすぐ飲み込まれてしまうから、結論つかないまま双方が飽きるまで続くのだと思うよ
    とか書いてる間にも痛絵馬の存在を知った人が訪れてなんらかのをするかもしれないし、そういうもんだと思うな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 240 鏡音*テレンス♪

    2012/01/04(水) 20:15:21 ID: 6eOPy8KkTA

    鷲宮神社は面い。
    今年は痛絵馬に挑戦しました

  • 👍
    0
    👎
    0

TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン