![]() |
マイクロニクスとは、主にファミコン時代にクソ移植を得意としていた下請け会社である。
概要
スタッフクレジットはほとんどない黒子だが、ポーズ音が特徴的なのでマイクロニクスが作ったゲームだと判ってしまう。主な受注先はカプコン、UPL、SNK、東亜プランなど。
ファミコンの画面描画は毎秒60フレームが当たり前なのに、この会社が作ると毎秒12〜20フレームになってしまう。移植元ソースの再コンパイル、逆アセンブル&言語変換&コンパイルなど、 速度的問題を無視して元データを限りなくそのまま使っていたのが原因と思われる。だが、フレームレートとフラッシュ攻撃で視認性を犠牲にしてまで比較的多くのスプライトを動かしていることが多いのは評価できなくもない。
そのほか、妙に音程の外れたような音楽や、ROMカセットにもかかわらず長いものでは10秒も存在するロード時間も特徴。
90年代には社名をカオスに変更し、SFC版『雷電伝説』(東映動画)の開発を請け負っている。その出来は(ry
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アイディアファクトリー
- アクワイア
- アトラス (ゲーム会社)
- アルュメ
- アークシステムワークス
- アークライト(ゲーム会社)
- アートディンク
- イグニッション・エンターテイメント
- インティ・クリエイツ
- インテンス
- WayForward
- ウルフチーム
- エコールソフトウェア
- SNK
- NMK
- エピック・ゲームズ
- エレクトロニック・アーツ
- エンターブレイン(ゲーム会社)
- エーアイ(ゲーム会社)
- オトメイト
- カイロソフト
- 角川ゲームス
- 株式会社エンターグラム
- カプコン
- カルチャーブレーン
- ガマニア
- ガンホー・オンライン・エンターテイメント
- ガンホー・ワークス
- キャリアソフト
- qureate
- QualiArts
- グッド・フィール
- グラスホッパー・マニファクチュア
- CAVE
- ケムコ
- ゲームアーツ
- ゲームフリーク
- ゲームポット
- ゲームリパブリック
- コジマプロダクション
- コナミ
- コロプラ
- コンパイル
- コンパイルハート
- コーエーテクモゲームス
- Cygames
- サクセス(ゲーム会社)
- サンソフト
- サンドロット
- ザインソフト
- グランゼーラ
- CD Projekt
- 自転車創業
- ジャレコ
- ジー・モード
- スクウェア・エニックス
- ストラテジーアンドパートナーズ
- スパイク・チュンソフト
- セガ
- 07th Expansion
- ゼニマックス・メディア
- ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- タイトー
- TYPE-MOON
- タムソフト
- チュンソフト
- 2K Games
- テクノソフト
- テクモ
- DMM GAMES
- D3パブリッシャー
- データイースト
- Toukana Interactive
- トムキャットシステム
- Treyarch
- ナムコ
- 日本一ソフトウェア
- 日本テレネット
- 任天堂
- ハチノヨン
- 株式会社ハムスター
- HAL研究所
- Bungie
- バンダイナムコエンターテインメント
- PUPPET COMBO
- Paradox Interactive
- 株式会社ビスコ
- ビデオシステム
- Pikii
- 風雅システム
- フウキ
- フロム・ソフトウェア
- ブリザード・エンターテインメント
- ポケットペア
- マイクロソフト
- マーベラス
- マーベラスエンターテイメント
- miHoYo
- ムームー
- MAGES.
- モノリスソフト
- Mojang
- 悠紀エンタープライズ
- ユービーアイソフト
- Yostar
- Respawn Entertainment
- レア社
- Rayark
- レジスタ (ゲーム会社)
- レトロスタジオ
- レベルファイブ
- ヴァニラウェア
▶もっと見る
- 8
- 0pt