相鉄5000系単語

18件
ソウテツゴセンケイ
1.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

相鉄5000系とは、1955年から2009年2月まで相鉄に在籍した車両の1つである。

初代5000系

1955年から1960年にかけて、日立車両製作所にて合計20両が製造された。
ボディーマウント構造を日本高速鉄道用で初めて採用。前面はその当時の流行だった湘南顔を採用した。
最初は18メートル級2両固定編成(最初の4両は17メートル級)で製造されたが、後に中間も製造されて4両固定編成となったものもあった。
また、日本の鉄道会社としても較的期に駆動方式に直カルダンを採用。これは、9000系まで継続採用されている。
しかし、特殊な構造がとなり、登場から20年たたずに5100系へと改造された。

5100系

初代5000系の登場から17年が経ち老朽化が進んだことや、6000系の登場により20メートル体が標準となったために1972年から1975年にかけて20両すべてを更新した。これが5100系である。
改造東急輛で行われ、これにより20メートル級のアルミ体や冷房装置などを手に入れた。1972年製造の車両にはガラス支持方式が黒色Hゴムだったが、1975年製造の車両金属で抑える方法に変更となった。
内設備として、日本通勤列車としては初めて押しボタンで操作ができる油圧式自動が設置された。これは9000系まで採用された。
20両が改造されたものの、初期4両は出力や台車の違いから専ら予備であった。また、全が動力だったため、整備に手間がかかったらしい。そのために、更なる改造がされることとなった。

5000系

走行設備にもガタが来始めたため、1988年から1989年にかけて東急輛にて改造がされた。
改造の際に出力等が違った編成も混ぜて運用することとなったため、4両×5編成が5両×4編成へと改造された。
その際の名残として、横浜寄り3両横浜方の妻面はやや高い位置にあり、外から見ても体下端部に斜めの切れ込みがある。
改造内容としては、台車・制御装置の交換(東洋電機製)、内設備の向上(新7000系同様の旅客案内表示器を設置)等が行われた。また、全電動方式から付随組み込み方式へと変更。大出力モーターを装備し、単独電動方式の2M3Tの編成となった。駆動方式は直カルダンのままであり、ブレーキ7000系等とは違い、回生ブレーキ併用の一般的な電磁直通ブレーキとなった。
改造後は5両を2本繋げた10両編成2本の体制で営業運転を行った。切り離し等は基本的に行わなかったが、稀に中間2両を抜いて8両で走ったこともあった。
10000系の導入により、7000系が10両に組み替えられて5000系2編成は休扱いになり、厚木に留置された。5051×10は2005年3月厚木場にて解体された。なお、この解体を最後に相鉄では厚木操作場での解体を行っていない。残った5053×10だが、同年5月7000系が軽ワゴンから衝突されたことによりとなり、緊急予備の的で復活した。
2007年には全般検が行われ、シングルアーム式パンタグラフ改造された。しかし、他系列につけられている転落防止は設置されないなど、あくまで予備であり、近々にを思わせるような扱いであった。
しかし、2008年度に11000系導入を発表。2009年2月7日には相模大塚駅にて撮会が、11日にはさよなら運転が行われ、相鉄5000系は長い歴史に幕を閉じた。撮会の際には編成を分割して展示、全側面が違う表示になるなどのサービスがあった。また、11日のさよなら運転では種別部分に文字感謝希望の幕を表示させるというサービスがあった。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

相鉄5000系

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 相鉄5000系についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!