進化単語

シンカ
1.6千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

進化(英:evolutionとは、

  1. 生物集団において、個体の性質が世代を経るに従い遺伝的に変化し、結果集団全体の遺伝子頻度や表現形態が変化すること。生物進化。本項で解説
  2. 転じて、物事が進歩すること。 ex.「携帯電話機の進化」
  3. 更に転じて、ゲームなどにおいてキャラクターが成長して別の形態になること。
    さまざまな作品において用いられている表現であるが、現実世界生物学に照らし合わせると進化ではなく変態に近い変化である。こまけぇこたぁいいんだよ!!
    ex.「アグモン 進化アアァァ!」「おめでとう! ピカチュウライチュウにしんかした!」

概要

「進化」にわる研究は、チャールズダーウィンの唱えた“自然選択説(※1)を核とする進化論をおおよその下地として、そこに他の理論や分析を加えながら発展し続けている。
※1 より環境に適応した遺伝的形質をもったものが生き残るとする説
進化によって多種多様な生物地球上に出現したとする考えが、現在では広く受け入れられている。

また、現在生物学では、進化は単に変化と同じ意味になっており、現代の進化生物学の定義では、遺伝子頻度の変化も、表現形態の変化も進化と呼ぶ。

誤解されがちだが、進化には、単純なものから複雑なものへといった方向性がため、生物学的定義において進化と進歩は同義ではない

従って生物学においては「退化」は進化の対義にはならず、むしろ「進化」の一側面として捉えられている。

なお、進化の説明のされかたは書き手によって様々である。
例を挙げると、

生物進化は自然界の“デザイナー”によって導かれたものではない。
(中略)
生物進化はいくつかの方法で定義することが可である。ここでは、生物進化を生物集団の遺伝的性質が時間と共に変化することと定義することにする。

ケイン生物学(第5刷) 第部「進化」)


生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現である。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある

Wikipedia - 進化exit


生物ゲノムが何世代にもわたって変化し、その結果として表れる形質選択を受けて別の種や系統に変化すること。

日本語バイオポータルサイトJabion 用語辞書「進化」exit

 

厳密さを欠くものの、ごくごく単純な進化モデルは以下のようなものである。

の小さいとある生物Aの集団において、突然変異によりの大きい個体がたまたま生まれる

この大きなは小さいよりも周囲の音が良く聞こえるため生存上有利である
(=の大きい個体は普通の個体とべ、生殖可齢まで成長し子供を作る確率が高い)

突然変異個体が子供を残し、
大きい(≒突然変異により変化した遺伝子配列デカ遺伝子)も次世代に受け継がれる

集団内で世代交代を重ねるうちに、より生き残りやすいの大きい個体が増えていく
(=デカ遺伝子遺伝子頻度が集団内で上昇する)


·
·
·

数世代を重ねた後、集団全体がの大きい生物Bへと変化する。

このモデルでは個体の性質について明らかな変化(小さな→大きな生存率小→生存率大)を起こす突然変異を例にとったが、実際のところ突然変異(遺伝子の変化)が起こってもそれが自然選択や表現遺伝子によって発現する個体の形質)に即を与えるとは限らない。(→中立進化説、遺伝暗号の縮重)

また、進化は必ずしも新種を生じるとは限らない。「進化」といったときに一般にイメージされやすい種レベル以上の大規模な進化は大進化、同種の個体群での遺伝子頻度の変化を小進化(ex.の品種良)として呼び分ける事もある。

関連動画

関連商品


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

進化

273 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 06:06:45 ID: FaF+3PVFep
稼ぎのいいイケメンが欲しいけど障者や低学歴低収入オスはいらねとかダーウィニズムバリバリで生きてる女性には理解しやすいと思うけどな
淘汰と進化の例として
👍
高評価
0
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 12:46:10 ID: zV9rQew/qz
そもそも、人間の体はまだ狩猟に特化していて
農業工場デスクワークを出来るまでに進化出来ていないからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
275 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 17:00:54 ID: ApHhCvNVgU
>>274
それは単に進化的適応環境にそれらがなかったと言うのが正確では
いちおう農業工業デスクワーク自体は問題なく出来てるんだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
276 ななしのよっしん
2022/12/28(水) 14:40:43 ID: Mv10WwNIyV
社会ダーウィニズム的な進歩義と現としての進化の区別がつかない人が大多数かもな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 15:43:09 ID: +t5L+wpo/D
実態は環境に合わせて必要な機を付け足すだけの簡単なお仕事
👍
高評価
0
👎
低評価
0
278 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 15:51:56 ID: ApHhCvNVgU
なお選択圧のなかで勝手に繁殖や生存がしやすい表現がより残るので仕事をする必要すらない模様
初めに生物環境を置いたらあとはじっくり眺めるのがいいね
>>276
社会ペンリズム」に名した方がいいと思う(小並感)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2023/01/06(金) 17:15:53 ID: Mv10WwNIyV
>>278
現代では学歴&収入が低い人間のほうが子沢山な傾向があるから将来的に人類は文明を維持できなくなる!みたいな与太&馬鹿話のほうがなんぼか進化の実態に近いくらいアレ

ダーウィンさんごめんなさい、生物学とキリスト教は未だ未分化どころか現役で交配を繰り返してます
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2023/02/09(木) 18:23:15 ID: kXQP0Erx5k
多数逆張りせずに依然多数が作った論や地動説に取り込まれて生きやすくなるよう進化すべきだ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
281 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 03:07:03 ID: Mv10WwNIyV
まるで意味が解ってないみたいだけど、人類の文明が人類への淘汰圧を発生させる方向は必ずしも現代社会向する方に働くとは限らないんだよ
進化が人類社会の競争を肯定するという考えはかつて世界()で流行った優生学を代表とするキリスト教由来の一直線的な「人類には進化すべき姿がある」って考えと大差ないわけ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 05:29:39 ID: ApHhCvNVgU
「存在の大いなる連鎖」とかいうクソ思想きらい
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改