中立単語

27件
チュウリツ
3.4千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

中立とは、他で争いが起きても参加せず、自らも闘いを始めない立場のことである。

ん"中"に"立"つ」の字の通り、特定的な立場(片一方)に与しないという立場のことをす。

中立の立場をとる国家は「中立」、永久的な中立の立場をとる国家は「永世中立国」と呼ばれる。

概要

「だったらみんなで手分けして広範囲を探せばよかろう」

なんら利関係を感じさせない気楽な発言は即採用されることになりました。

アニメ『人類は衰退しました』 第1話exit_nicovideo

たとえばAとBが何かで争っている際に、あなた(C)がAと友関係だった場合、心情的にはあなたがAの味方をしてしまうかもしれない。だがそれはAの立場を擁護してしまったことになるので、その時点で中立ではなくなってしまう。

また例えば、あなたがAと友関係だったが、Bの味方をすればお礼がもらえる事を約束されていて、Bの味方をしてしまうかもしれない。だがそれはBの立場を擁護してしまったことになるので、その時点で中立ではなくなってしまうだろう。

つまり、しも、何らかの立場を取るときは感情や利益といった何かしらの要素が関わっているのである。あなたが「どうでもいい」という立場で「〇〇すればいいんじゃね?」と言えば、この場合は中立になる(それによって不利益を受ける側はそう思わないかもしれないが)。

 

こういったことは、法律関係でも同じである。

人を壊したり殺したりした犯罪者は、遺族や友人達などからすれば重罪であり、その内容次第では、関係ない一般人にとってもものすごく重い厳罰を与えてほしいと思うのが常だろう。犯罪者に判決が下ってTVで放映された時、「何でこんなにクズなやつにこの程度しか罰が与えられないんだ」と思ったことはあるかもしれない。

しかし、裁判は片方だけを絶対正義とはしない。感情論重い罰を与えたくても、法律などの上限や該当しない例などがあれば、その範囲や例に従って行わざるを得ない。裁判官裁判員などが個人の感情で重罰を与えることができるのであれば、そのは感情だけでいくらでも罰を変更できる(法律ルールもないのと同じ原始人)と外からは見なされることになる。

なので、法律の範囲で必要な事項や条件を確認し、被害者感情も考慮しつつ、かつ犯罪者の反省している感情や更生の可性や刑を軽減すべき事項などを確認した上で、「総合的な判断」ができることがめられる。つまり、法律などにおいては、あくまで定められたルールに従った結果でなら「中立的な立場」といえるのである。

デメリット

中立だと 関係ないと言ってさえいれば今でもまだ関係でいられる…まさか本当にそう思っている訳じゃないでしょう?

マリュー・ラミアス
(機動戦士ガンダムSEED)

中立の立場をとった場合、勝者にとっての敵となるばかりでなく、敗者からも援助してくれなかったという敵視を受けることとなる。

ニッコロマキャベリ

ただし、中立を宣言しているからといって、別に相手がそれを好意的に見てくれるとは限らない。底した中立を続けている永世中立国としてスイスなどが知られているが、政体としての中立の宣言にとどまらず、戦争などが起きた際にあえて宣言せず"中立的な立ち位置"の行動だけをとってくる人ももいるからである。「どちらがいい思いができそうか」「どちらなら勝ちに乗れるか」などといった利益の部分で見ていて、あえて何もせず傍観しているというケースもありうる。

つまり争いの当事者達からすれば中立であるや人は「自分たちの味方にならない」存在であり、おいしいところを狙っている「漁夫の利」の可性などを疑われるだろう。あるいはどちらかが倒れてもその疲弊した生き残り側を狩る敵に化ける可性があるのではという可性も疑われることになる(中立を宣言する/中立的行動をとるはあっても物理的な障がない以上いつ参戦してくるかは分かったものではない)

中立などというものは議会政治の邪魔者にすぎない。

坂口安吾

仲間じゃないなら敵と見なせ

石拳のガルマ
(Skyrim)

中立を称する側が意図しない形で当事者の敵とみなされる行動をとったり、あるいは何かしらの手助けをとった形になってしまってもそれで中立という立場が壊れる可性がある。その際に「自分たちは中立だ」といっても、当事者からすれば「敵を手助けする行為なら全て」が敵対条件となる(相手側の裁量に委ねられる)場合があるため、中立側はうかつに行動できないという自縄自縛の状態になってしまうことにも繋がりかねない。

自身の利益のために中立から立場を切り替えることは可だが、そのようなことをすれば「あいつは自分の都合のためならコロコロ変わるやつなんだ」として、周囲から「中立としての自分」の信頼も評価も失墜する可性があり、この先の話し合いケースで中立を宣言したとしても「あいつは口先だけだ いつ変わるか分かったもんじゃない」と、この先ずっと中立そのものの信用性も疑われ警され続ける結果になり、友好的な関係を築けていれば得られたかもしれない利益も得られなくなる可性にもつながる。

地獄の最も熱い場所は、道徳的な危機の時代に何もせず「中立」を保っていた人のために用意されている。

マーティンルーサーキングジュニア牧師

殺戮に中立はありえない。傍観する事は加勢する事と同意だ。

映画ノー・マンズ・ランド

また、感情やイデオロギー的な部分で言えば、当事者たちは自分たちこそが「に正しい」「正義」の側であり、それに対して味方しなかったということは「正しいことに味方しなかった = 悪」というふうにみなされる可性もないわけではない。最悪、「自分たちを脅かすらと同じ存在だ」と一緒くたに扱われる可性もある。

加えて、の手助けもしないということは、逆に「自分たちの側もにも頼れない」ということである。自分たちがピンチになったときに周りに助けをめれば「たちのときは助けてくれなかったくせに自分たちは助けてだなんてムシの良いやつだ」と思われることになり、今度は自分たちが逆に利益を奪われる側になりかねない。

自分が不利益な立場にならないよう、他の連携している勢力よりも、さらにたくさん自立した努力をめられる事にしかならな いというデメリットの問題もある。

 


 

つまり、中立を貫き続けるというのは、特定的なしがらみにされることなく自分たちの判断や裁量で物事が行えることであるが、しかし同時に他者に頼れない以上、場合によっては自分の意志と力で何とかしていかなければならず他からどう思われるかやそのデメリットも甘んじて受け続けなければならないという、割と危うい部分も併せ持った立場なのである。

永世中立国

永世中立国とは、他の戦争が起きても参加せず、自ら戦争を始めない国家のことである。他間で戦争が起きても自は中立の立場であることを宣言し、他がその中立を保障・承認している国家である。現在周辺等の承認により永世中立が成立している国家として、スイスオーストリアが挙げられる。

スイス1803年から1815年にかけて起こったナポレオン戦争時に自独立を守る為に中立義を掲げ、ヨーロッパの代表による1815年のウィーン会議において承認された。アメリカイギリスフランスソ連の4カとのオーストリア国家条約により第二次大戦後に国家回復が認められたオーストリア1955年に永世中立を宣言し、の合意により成立した。

他に周辺等の承認により永世中立が成立している国家は、ラオストルクメニスタンである。また、1867年リヒテンシュタイン始め、コスタリカカンボジアモルドバは永世中立の宣言のみをしている。

スイスが永世中立国であることは周知の事実であるが、中立の立場で自ら戦争を始めないからといって軍隊を持たないわけではなく、徴兵制度により民には兵役の義務がある。さらに武器の製造と輸出も行っており、「永世中立国 = 平和主義国家」とは限らない。

関連動画

解説

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: みく
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

中立

106 ななしのよっしん
2024/06/03(月) 14:37:15 ID: iMw8GIgrWi
アフリカあたりなら戦争してる両方に武器を売りつけて資を巻き上げる中立死の商人だっているだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2024/08/06(火) 03:00:11 ID: CyvBXwnDlV
これ気取ってるやつが高確率で冷笑・露悪も併発してるのどうにかなんねーの
👍
高評価
2
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2024/10/06(日) 20:40:13 ID: bnruH81Dua
結局中立というのは他称のときのみ意味を持つ言葉であって、自称した

正義にあり」「こそ正義なり」

の現代版でしかなくなるのよね
👍
高評価
3
👎
低評価
0
109  
2024/10/28(月) 16:36:48 ID: 78xIbF0R9m
自分で中立自称してるなんて大体冷笑か印操作したい偽装でしょ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
110 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 07:36:45 ID: CUJN8kABEW
>>104
中立が入ると表面上は一収まったように見えるが
実際には何も解決していないのに収まった感出してしまうから長期的にはむしろ悪手でしかない。近いうちにより酷い形で爆発してより大きな惨事を生む。


>>107
気取ってるだけならまだ引き返せるからマシ。本当に中立だったら双方から敵と見なされなきゃいけなくなるからね。

よく「中立気取んな」って言ってる人達が居るのは馬鹿にしているんじゃくて
気取ってるだけならまだ間に合うからやめとけと警告してる、とでも思った方がいいかもね
👍
高評価
2
👎
低評価
1
111 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 13:34:25 ID: iMw8GIgrWi
大昔だったり遠く離れたところの戦争とか、知識もなければ興味のかけらもない
どっちが勝とうが負けようが関係ない、どうでもいいという人間中立になるぞ

文字通りの意味で関係すぎて知ったこっちゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2025/01/09(木) 06:52:00 ID: CUJN8kABEW
>>108
だよね。ちょっと前までは争いをやっている人たちが「敵味方でものを考える者たちは自分たちこそが正義だと思っている。だから争いなんて始めようとする」だなんて後ろさされていたのに
自分こそが正義と思っているのはお前らの事だろってバレちまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2025/01/11(土) 20:18:16 ID: orqSuTk/Kk
ひとことで「中立」といっても色々な場合があるので、一概に良し悪しは言えない。


例えば、

地球平面説地球球体説」あるいは「ロシアによるウクライナ侵略」のように「正誤や善悪がある程度はっきりしている」対立に対して中立を取るということと、

右翼保守)か左翼革新)か」「目玉焼きには醤油醤油以外か」といった「正解がはっきりしない(その時々によって変わる)・正解は存在しない」対立に対して中立を取ることは分けて考える必要がある。


前者は「知識や思考力あるいはモラルの不足による日和見中立」や「『喧嘩両成敗』などといってあらゆる善悪を相対化してしまう中立」であるのに対し、

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
114 ななしのよっしん
2025/01/14(火) 16:43:34 ID: NB3X1D7/43
体制と反体制が争ってる時に、現体制下での生活満足してるなら、中立じゃなくて体制側に立って反体制叩き潰せ。現体制が倒れた時に中立だったから現状維持させてくれなんて甘えは通らな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2025/01/16(木) 18:33:28 ID: orqSuTk/Kk
「実質的には片方の営に属しているのに中立を気取っている」行為は避難されても仕方がない。

一方で同じように体制と反体制が争っていて、現体制に不満で打倒したいと思っていても、反体制流が現体制と同じかそれ以上に酷い場合は、中立という立場をすることにも正当性がある。

某隣の「バランス外交」のイメージであったり、記事でも中立デメリットが詳しく解説されているか、このスレでも中立=悪という印を抱いている人も多いようだが、記事でも触れられている裁判官のように、現実的には「中立であることが正解」な場合も少なくない。
👍
高評価
1
👎
低評価
0