383系とは、JR東海(東海旅客鉄道)が保有する直流特急形電車。
概要
1972年から使用してきた381系の置き換え目的で開発され、1994年にデビュー。
全車両が神領車両区(海シン)に所属。編成記号は「A」。
パノラマグリーン車付き基本6両固定編成と、貫通型グリーン車付き増結4両編成・グリーン車なし増結2両編成が存在し、最大10両編成で運用される。
VVVFインバーター制御(GTO素子)で設計最高速度は130km/h。
曲線通過時の車体傾斜にコンピュータ制御を採り入れた「制御付自然振り子方式」を採用。自然式振り子方式の381系に比べ曲線通過性能や乗り心地を改善した。381系やくもと乗り比べた感想としてあちらはスマホを見ていなくても酔いを感じやすいが、383系はスマホを長時間見たりしない限り酔いを感じにくい車両である印象だ。
名古屋~長野を結ぶ中央線特急「ワイドビューしなの」の運用がほとんどだが、ホームライナーなどの運用にも就く。一時期、名古屋~中津川を走る座席指定快速「セントラルライナー」運用に就いたこともある。
2016年3月改正までは東海道本線経由で大阪まで乗り入れる運用もあった。東海道本線を走行する際は振り子機能にロックを掛けて動作させない代わりに、新快速と同等の「チート」ぶりを思う存分発揮した。
2029年度に後継車両の385系量産車が導入され置き換えられる予定である。
編成図・配置
- 基本編成(6連9本・神領車両区)
クロ383 モハ383 サハ383 モハ383 サハ383 クモハ383 A1 1 1 1 101 101 1 A2 2 2 2 102 102 2 A3 3 3 3 103 103 3 A4 4 4 4 104 104 4 A5 5 5 5 105 105 5 A6 6 6 6 106 106 6 A7 7 7 7 107 107 7 A8 8 8 8 108 108 8 A9 9 9 9 109 109 9 - 付属編成(4連3本・神領車両区)
クロ383 モハ383 サハ383 クモハ383 A101 101 10 110 10 A102 102 11 111 11 A103 103 12 112 12 - 付属編成(2連5本・神領車両区)
クハ383 クモハ383 A201 1 13 A202 2 14 A203 3 15 A204 4 16 A205 5 17
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 1
- 0pt