新快速単語

シンカイソク
3.6千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

新快速とは、JR東海(東海旅客鉄道)、JR西日本(西日本旅客鉄道)、岐阜バス岐阜乗合自動車)で導入されている快速の種別のひとつ。JR西日本では特別快速と同じ種別として扱われているが、JR東海では特別快速快速の中間に当たる種別として運行されている。

種別を超えた「新快速」という概念

関西鉄道利用において新快速は大きな存在感がある。彼らは事ある毎に新快速という単を口にする反面、常識中の常識である「新快速」が何かという事について今更る事はまずい。故に他地域の住民はまずこう思う。

「新快速とだけ言われてもどこの路線の快速かまで言ってくれないと困る」

関東にも快速より速い快速特急特別快速があるのに、何故新快速だけそんなに特別なのか」

当然の疑問だがどちらも微妙に外れである。新快速とは単なる快速の上位種別ではなく、既存路線のえた新たなネットワークなのだ。路線に拘らず直通を行い、かつ複数の新快速同士のネットワークで広域高速交通を形成している。どこの路線に走っているというよりも、新快速自体が一種の路線のような物なので、故に単に「新快速」の三文字だけで通じる。新快速の登場以来、不動産会社が新快速の停である事をアピールして広告を打つ等、経済効果へのも計り知れない。

関東で例えるならば、運転系統の概念上のみの存在で線路としては実態のない湘南新宿ラインむさしの号等が近いが、こちらが都市内のバイパス的な役割にしているのに対し、新快速は都市間輸送の高速運転も重視しているので、他地域に新快速に類する物はなく、関西圏独自のネットワークと言えるのである。

JR東海の新快速

JR東海では東海道本線米原浜松に設定されている。米原岐阜豊橋浜松は新快速という種別ながら各駅停車で運転される。最高運転速度120km/hとJR西日本より劣るが、定速制御機を有効に使っており、また高速域での加速が下がりにくい特性のため、豊橋大垣間の表定速度は87.3km/hとJR西日本を上回っている(2011年現在は余裕時分の見直しで84.1km/hとなりこれよりも遅くなっている)。

過去には117系311系211系0番台などで運転されていたが、現在大垣車両区の313系5000番台を中心に運転されている。基本は6両編成で、ラッシュなどの混雑時には最大8両編成で運転される。

快速特別快速に挟まれてる種別だが、東海道線名古屋地区ではから終電近くまでまんべんなく走っているメインの種別であり先述の2種別よりも倍近くの本数が毎日走ってる。

2008年3月15日ダイヤ正で117系311系で運転される新快速が復活した。

JR東海の新快速の英語表記は「New Rapid Train」。

停車駅

米原 - [各駅停車] - 大垣 - [各駅停車] -岐阜 - 一宮 - 名古屋 - (※尾頭) - 金山 - (※熱田) - (※寺) - 大府 - 刈谷 - - 岡崎 - 幸田 -  - 三河三谷 - (三河大塚) - 豊橋 - [各駅停車] - 浜松

太字:全列車
細字:一部列車
(細字):特別停(土日祝の上り3本のみ)
(※細字):特定日に一部臨時停

臨時停
:最寄りの名古屋市総合体育館(日本ガイシホール)での大規模イベント開催日、イベント来場者向けに停
熱田正月三が日、熱田神宮への参拝客向けに停
尾頭中央競馬GI競走(日本ダービージャパンカップ有馬記念等)開催日、同が最寄りの場外馬券売場(ウインズ名古屋)へ向かう競馬ファン向けに停

JR西日本の新快速

223系新快速です
223系電車 「新快速」

JR西日本では東海道本線米原駅神戸駅)・山陽本線神戸駅相生駅)及び北陸本線敦賀駅米原駅)・湖西線(全区間)・赤穂線相生駅播州赤穂駅)の各路線系統に設定されている。現在は新快速の全列車223系225系を使用(ルミナリエの輸送的で運転された大阪駅三宮駅間運転の臨時新快速に限り207系も使われた実績あり)し、最大12両編成で運転。私鉄の料不要特急に相当する列車として運行されており、最高運転速度130km/hと在来線トップクラスを誇るが、琵琶湖線内(長浜駅京都駅)は京阪神地区の「快速」が普通列車として運転される関係上「新快速」が一般の「快速」的な列車として運行されている。そのためにこまめに停し、ほぼ隔状態であることから、長浜姫路間の表定速度2011年現在で78.3km/hとJR東海より遅い。通過が多くなる京都姫路間に限って見れば(営業キロ130.7km、日中の標準所要時間である91分で計算した場合)表定速度は86.2km/hと、JR東海の新快速を約2km/h上回っているが、高速域の加速性に違いがあることから運転余裕時分見直し前のJR東海の最高記録には僅かに及ばない。ただしJR西日本においても余裕時分の見直しが行われる前はもっと速く、2005年以前に京都姫路間の最高記録は85分、表定速度92.3km/hをマークしていた時代があった。

とにかく暴力的な速さで、アーバンネットワークを中心に活躍中。
速度相応に音もうるさいが、爆音を上げて特急並みの速さで走り抜けて行く様は頼もしい。 
JR西クオリティーフルに発揮する列車の一つでもある。
特急より速い」というのがネタじゃなくてマジだったから困る(いや困らない)。2010年まで特急はまかぜ」がキハ181系で運転されていた頃は、「はまかぜ」が新快速に追いかけられて逃げるのに苦労していた。キハ189系に置き換えられてからは特急の方が新快速よりも速くなり、「特急よりも速い」という称号過去のものとなってしまったが、むしろ過去のものとは言わず「もっとやれ」と言いたいところである。
そのためか京都駅大阪駅での00分発の電車特急ではなく新快速だったりする。

223系登場間もないころ、高速運転時に当時のパンタグラフが耐えられず架線からよく外れくことがあり、内の照明が点いたり消えたりしていた。

JR西日本の新快速の英語表記は「Special Rapid Service」。

2010年度からは新車両225系も投入されている。当初110両が投入されたが、後の計画変更で一部が福知山線丹波路快速用に転用されたため、2012年12月現在の所属車両は68両となっている。また、223系との併結運転も多く見られる。 なお、新快速に使用される車両網干総合車両所所属。

また、2011年3月12日ダイヤ正にて南草津駅にも停するようになった。

2016年7月から、従来の225系マイナーチェンジした225系100番台が投入された。

2019年3月16日ダイヤ正より、有料座席サービスAシート」が導入された。…1日に上下4本だけど。

停車駅

山科・相生で行き先が分かれるため、各路線ごとに分割して紹介する。
なお、長浜姫路間の路線名は称名を記す(正式な路線名称は前述の「JR西日本の新快速」の項を参照)。

 岐阜バスの新快速

2012年4月ダイヤ正で登場した種別。JR岐阜から宝珠ハイツ(野線)、モレラ岐阜(モレラ岐阜線)、高富(岐阜高富線)、大洞団地(大洞団地線)、せき東山(岐阜関線)のJR岐阜方面、夕方は逆方向に運転される。

停車停留所

系統が沢山あるので系統別に紹介する

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新快速

139 ななしのよっしん
2018/10/31(水) 14:03:45 ID: 2awnYOXmNM
グリーン車自由席では高いと判断されたからAシートってわざわざ新料体系を作ったのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2018/12/08(土) 21:15:36 ID: BnTpzq5W5H
>有料座席
間は野発着、夕方大阪市発充当なら許容出来るが・・・
長浜敦賀発着はマジ勘弁。4連での各停区間で有料化されると実質3連になってしまう
大阪三宮等々のから4連各停区間へ利用する時に混雑でその4連から弾かれるリスクもある
ぶっちゃけ8連側の方が・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2020/01/09(木) 23:14:53 ID: 8sgUXNldLB
確かに8連側の方がいいな
4連の滋賀福井末端は混んでる印が強いけど、8連の兵庫末端いてる
まぁ、今の所野姫路より先にはいかんだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142
2020/06/28(日) 03:14:24 ID: RUakivh5me
日本に行ってドヤ顔はしないけどの最寄り新快速でほぼ新快速しか乗らないから、
日本に行くと新快速がなくて遅いからイライラMAXになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 sa
2021/03/07(日) 17:44:31 ID: 3TJJr3Txmw
新快速大阪を跨いだ通勤需要があるのが大きい。例えば滋賀京都から神戸とか。当然通過を増やして速く走る必要がある。それに対して関東の場合東京を跨いだ需要はない。例えば逗子から千葉なんて通勤需要はほぼなく途中(東京近辺)で入れ替わる。当然速達列車は誕生しない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2021/09/20(月) 19:59:33 ID: 4earisbUtR
趣味だとノンストップ新快速復活が叫ばれるが、個人的には逆にラッシュ時は高槻から明石は停統一しても良い気がするけどな。
ラッシュ時は快速列車線走るからどのダイヤで、現状でも神戸から高槻快速新快速で所要時間の差はほぼない。遠近分離の観点もあるがこの区間の快速のみ停のほうが新快速より利用客多いからラッシュ時は快速のほうが混んでる。
混雑準化しつつ便数減らすなら停統一はアリだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2022/04/14(木) 09:48:20 ID: wW0bmiFrz+
 >>144
 停統一ねぇ…。実現したら、

 東海道山陽本線:(姫路)ー加古川ー西明石明石神戸三ノ宮屋ー尼崎ー茨木ー高槻京都ー山科ー大津石山ー南草津草津ー守山ー野近江八幡能登根ー米原ー(敦賀

 湖西線:(大阪方面)ー京都ー山科ー大津比叡坂本ーおごと温泉ー堅田ー近江舞子ー(敦賀

てな感じで、『現状の新快速よりやや時間がかかる』ダイヤになりそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2022/04/14(木) 10:08:50 ID: wW0bmiFrz+
 >>133の有料特急の話も、晩に新大阪姫路で運行される『らくラクはりま』と言う形で実現しましたね…。今後は果たして新快速グリーン車連結されるのか、岡山延伸は成るか否かも気になるところ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2022/11/16(水) 12:20:18 ID: wW0bmiFrz+
 東は敦賀行くなら、西は岡山行っても良いのではとはやっぱり思うねぇ。停は、

 (姫路方面)ー網干ー相生ー上ー和気ー瀬戸ー東岡山ー(各に停)ー岡山

ってぇとこかえの。車両223系225系間4両・晩8両みたいな感じなら上手い事捌けそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2022/12/09(金) 23:32:45 ID: f+d9+Ab7zU
新快速前面展望動画ようつべにも多く投稿されているが、やっぱりゆとりダイヤになる前に撮した古い動画の方が迫があるな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス