シューティングゲームとはゲームジャンルの一つで、主に銃器やレーザーなどの飛び道具で狙いを付けて標的を破壊するといった文字通りシューティングを楽しむ内容のゲームを指す言葉である。国内での略称は「STG」、海外では「Shooter game」と呼ばれており「Shooter(シューター)」という略称が使われている。
インベーダーゲームを筆頭にビデオゲームの黎明期から存在するジャンルで、現在では様々なサブジャンルがありシューティングーゲームという呼称はとても広い意味をもつ言葉になっている。そのためコミュニティによっては呼称の定義が若干異なり、今日の国内のゲーム関係のコミュニティではシューティングゲームといえば2Dスクロール形式のゲームを指して呼ぶことが多いと思われる。海外でシューティングゲーム全般の略称として一般的に使われている「シューター」という言葉も国内コミュニティ間ではプレイヤーを指す言葉として使われている。(詳しくはSTGの記事も参照)
主に俯瞰視点(見下ろし画面)で主人公または自機を操作するシューティングゲーム。国内で主に「STG」と呼ばれているジャンル。海外では「Shoot 'em up」と呼ばれている。
グラフィックによって2D、3Dと区別されることもあるが、ここでいうシューティングゲームの設計における2Dとはグラフィックのことではなく俯瞰視点(固定された2D視点)とそれに基づいたゲームの設計を指すもので、グラフィックが3Dのものであっても基本となるゲームの設計は同じであり、ゲームのジャンルとしては2Dシューティングとして分類されるだろう。
画面がスクロールしてステージを進むものは「スクロールシューティング」と呼び、さらに方向によって「横スクロール」「縦スクロール」などとも呼ばれている。また、画面上に大量の弾丸が飛び交うものは「弾幕シューティング」と呼ぶ。
主に自由視点が可能な3Dの視点(一人称視点、三人称視点など)で設計されたシューティングゲームを指す。飛行機などの自機を操縦し3D空間を自由に移動する「フライトシューティング」や「スペースコンバットシム」などが例として挙げられる。自由視点ではないが一人称視点で3Dで設計されたステージを進行する「ガンシューティング」も国内では3Dシューティングとして扱われている。
一人称視点のプレイヤーを操作する「FPS」や三人称視点の「TPS」も広義では3Dのシューティングゲームであり海外ではShooterとも呼ばれているが、一般的には両者とも独立したジャンルとして扱われていることが多いだろう。
掲示板
58ななしのよっしん
2022/05/24(火) 00:44:32 ID: OzahaLDlIY
59ななしのよっしん
2022/10/19(水) 11:23:28 ID: ZSVCQQBFF6
雷電はボス戦でスクロールが止まるとエンジンノズルを下に向けてVTOL機動になるから
「戦闘機がバックできるのはおかしい」という矛盾は一応解決してるな
VTOL機がそこまで機敏に動けるのかという疑問はさておき
>>54
IWATSUKIってボムがボーリングでストライク決めた時のような音のSTGだっけか
100均で買えるSTGといえばS.T.G.とかメカニカルブレインなどもあったな
60ななしのよっしん
2022/11/22(火) 19:17:33 ID: UN0RJ6kfjE
あの名作が蘇る!日本テレネット復活応援プロジェクト〜シューティングゲーム編〜
https://
どれだけ資金が集まるだろうか・・・
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/01(土) 20:00
最終更新:2023/04/01(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。