ポルトガル語(Português)とは、ポルトガル共和国、ブラジル連邦共和国などの公用語である。
ポルトガル語は、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)のイタリック語派のロマンス諸語に属する言語である。ポルトガル共和国の公用語であるほか、かつてポルトガルによって統治されていた諸地域、特にブラジル連邦共和国において広く用いられており、それらの国で公用語の地位を得ている。欧州連合(EU)の公用語の一つでもある。ラテン語に由来する言語の中でもスペイン語に近い。母語とする人の数は約2.3億人だが、ブラジルの人口が約2.1億にのぼっており、その大半を占めている。ちなみにポルトガルの人口は約1000万人である。ほかにアンゴラ、モザンビークなどアフリカの数国が公用語としている。
欧州では目立つ存在ではないが、ブラジルのおかげで世界的なインパクトは大きい。ポルトガルのポルトガル語とブラジルのポルトガル語とは違いが大きくなりつつあり、方言というレベル(英語と米語の違い程度ではない)を超えて、もはや別の言語(特に発音が大きく異なる)になっている。
戦前戦後に日本から多くブラジルに移住したことと、逆にブラジルから多くの人物が出稼ぎに来ていた歴史などから、昨今の日本ではポルトガルよりブラジルの方がずっと馴染みが深くなっている。日本ではブラジルポルトガル語を指してポルトガル語と換喩的に呼んでいることが多く、日本にあるポルトガル語関係の学習書はだいたいブラジルポルトガル語であり、略してブラポル語などと呼ぶ場合もある。対してポルトガルのものはイベリアポルトガル語と呼ばれているが、イベリアポルトガル語の書籍はかなり稀少。
なお、日本人は「南蛮船」とともにポルトガル語に出会った。『日葡辞書』(1603年)という貴重な史料も残っている。ポルトガル語由来の外来語で一番有名なのはパンだろう(英語ではブレッドという)。また、天ぷら、カステラなどもポルトガル語由来である。
英語と同じ26文字のアルファベットに加え、特殊記号が付いた文字が用いられる。なお、 K W Y は外来語の表記くらいにしか使われる機会がない。
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z Á É Í Ó Ú Â Ê Ô Ã Õ À Ü Ç
a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z á é í ó ú â ê ô ã õ à ü ç
掲示板
6 ななしのよっしん
2019/03/28(木) 17:03:51 ID: g1/XdJ2nNo
同じ綴りでもポルトガルとブラジルで結構発音が違うので驚く
coelho(うさぎ)
ポルトガル→クアイリュ
ブラジル→コエリョ
escudo(盾)
ポルトガル→シュクードゥ
ブラジル→エスクード
verdade(真実)
ポルトガル→ヴルダードゥ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
7 ななしのよっしん
2020/05/29(金) 22:57:52 ID: 8k/DtPGa14
8 ななしのよっしん
2021/08/04(水) 20:42:20 ID: Ue4MjWK2lQ
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 20:00
最終更新:2025/02/16(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。