国内下着メーカーのATSUGI株式会社(以下、アツギ)がTwitterで実施した企画。およびその騒動。
2020年11月2日、アツギがタイツの日にちなみ、自社商品のPRも兼ねて「ラブタイツキャンペーン」をTwitter上で展開。
同人作品「よむタイツ」「がんばれ同期ちゃん」で有名になったイラストレーター”よむ”を中心に、十数名のイラストレーターが「#ラブタイツ」のハッシュタグを付けてイラストを投稿した。
投稿直後、一時は10万以上のいいねが付くほど好調に見えたが、
と、商品PRとは程遠いちぐはぐなものになっており、ネットユーザーから「タイツやストッキングを性的指向のものとしか見ていない」「アツギの商品を買いたくない」などの批判が殺到。また投稿したイラストに対して、
と公式アカウントがリツイートしたことも相まって大炎上に発展(既に削除済。もう1度言うが公式がリツイートしたものである)。
翌3日、アツギは公式HPで謝罪文書を掲載。キャンペーン中止と該当ツイートの削除、公式アカウントの一時閉鎖を行う(謝罪文 PDF注意)。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/y_o_m_y_o_m/status/1325080840238370817
この騒動で考えられる大きな問題点は、企画のチェック体制が甘かったことだろう。当時、コロナ禍ということもありリモートワークや出社制限が各企業で対応に追われ日常業務に支障を及ぼしていた。
アツギも例外ではなかったと思われるが、これらを含めても「社内のチェックが甘かったのでは?」といった指摘が挙がった。
これに対してアツギは、
と回答。しかし、アツギが挙げた他社というのはお菓子メーカーであり、製品ジャンルも全く違うものであった。
また上記ツイートの文面や、アツギとよむがTwitter上で、企画のやり取りと思しきツイートとリプライ(参考1、参考2
)もあったことから「社員が公私混同と私物化を行なっている」との疑惑も向けられた(キャンペーンの1年前に親睦を深めていたこともあり、この段階から企画が持ち上がったと思われる。
ただ、企画自体は社員単独でやっていたのではなく部門全体で動いていたという)。
他にも、アツギはイラストレーター側に、イラストのコンセプトについて指示していなかったことから双方で企画の趣旨に著しいズレがあったと思われる。
この他に、ラブタイツのツイートにいいねやリツイートをしてしまった企業(主にグンゼ・福助など)にも飛び火した。
掲示板
47 ななしのよっしん
2023/07/03(月) 06:26:34 ID: 4Dm+oFVXch
女向けコンテンツで男向けエロやるなってのは正論だしこの件は正直フェミの言い分のほうが正しいと思うわ
ただこれを否定したんだから男向けコンテンツで女向けエロやる権利は女にはない男向けコンテンツに近づくな
48 削除しました
削除しました ID: KavLi8naJl
削除しました
49 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 11:40:44 ID: LNBvbonIIc
>>47
男性向け扱いのコンテンツにも受け入れられてる女性作家沢山いるじゃん
全年齢だときらら系が特に顕著でまどマギぼざろみたいにめっちゃ流行ったので女性作家の沢山あるし
18禁でも女性作家は沢山いる
そう思うあなたの方こそフェミニストとは別ベクトルで価値観アップデート出来ていない気がする
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/02(月) 04:00
最終更新:2023/10/02(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。