川崎ブレイブサンダース 単語

19件

カワサキブレイブサンダース

4.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

川崎ブレイブサンダースとは、神奈川県川崎市を本拠地とするバスケットボールクラブ、及びBリーグに所属するプロバスケットボールチームである。

概要

日本バスケットボールクラブ
川崎ブレイブサンダース
基本情報
創設年 2016年
運営法人 株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース
所在 神奈川県川崎市
備考 ・現運営法人の旧名称は『株式会社DeNAバスケットボール』。
2018-2019年シーズンより旧運営法人TBLSサービス株式会社から移管。
・旧運営法人TBLSサービス株式会社東芝ビジネス&ライフサービス株式会社子会社であり(※東芝にとっては孫会社にあたる)、設立年自体は2006年となる(※参考exit)。2016-2017年及び2017-2018年の2シーズンのみ同クラブ運営法人としての立場を兼務していた。
バスケットボールクラブテンプレート

2016年Bリーグ開幕を契機に誕生したバスケットボールクラブである。

称の「ブレイブサンダースBrave Thunders)」は、強くスピード感あふれるプレーで、最後まであきらめず勇敢に戦っている戦士達を意味している。2001-2002年シーズンから付けられた称であり、それ以前の称は「レッドサンダースRed Thunders)」であった。なお、称の一部である「ブレイブ」は本社直営のスポーツチームである野球部(東芝ブレイブアレウス)とラグビー部(東芝ブレイブルーパス)の称にも付けられている。その為、プロ化するまでの間、東芝強化スポーツ後援会『ブレイブメイト』の対チームでも有った。

大昔、「東芝におけるバスケットボールチーム」と言えば、男子バスケットボール部であったこのクラブトップチームではなく、女子バスケットボール部の『東芝レオスパークルズ』であった。しかし、WJBL開幕前に低迷してしまったのが災いして、将来性の有る男子チームを集中的に強化させるために、レオスパークルズは会社の方針で廃部となってしまったのだった。

2018-2019年シーズンより、会社が東芝からDeNAに、正式名称が呼称に統一される形に、それぞれ変更され、現在に至る。

トップチーム略歴

B1リーグ・東地区
川崎ブレイブサンダース
基本情報
創設年 1950年
チームカラー 臙脂/
ホームアリーナ 川崎市とどろきアリーナ[川崎市]
ホームタウン 神奈川県川崎市
前身 東芝川崎ブレイブサンダース
要獲得タイトル
ナショナルバスケットボールリーグ:2回
JBLスーパーリーグ:1回
バスケットボール日本リーグ1部:1回
バスケットボール日本リーグ2部:2回
オールジャパン(※天皇杯):3回
民体育大会・成年の部:5回
JBLトーナメント:1回
バスケットボールチームテンプレート

リーグプロ化反対の立場だったあの頃、そして今・・・。

Bリーグ創設前

Bリーグ開幕前は男子バスケットボールリーグプロ化反対の急先鋒として知られてしまっており、その意志を反映するかの如く、トップカテゴリプロ化を強行するまで一貫して社員選手で固めていた。

これは、東芝自体がグループ下のスポーツチームに対して底的なアマチュアリズムを貫いていることも深く関係している。その為、プロ化したサッカー部(※現在北海道コンサドーレ札幌)とクラブチーム化した女子バレーボール部(※現在岡山シーガルズ)は東芝の下を離れ、ついでに資本関係も一切なくなってしまった。

一方、男子バスケ部はそんな中でもリーグ優勝も成し遂げてしまうのだから大したものであるとも言える。ただ、所属選手は「東芝の社員」としてしか採用しないため、有選手がプロ契約として採用してくれる他チームへ移籍してしまうというのが度々起こっていた。

しかし、Bリーグ創設計画進行の際には、"プロ化しないとプロ化する必要がないB3リーグに飛ばすぞゴラァ!!(# Д)"と逆にある意味脅迫される形となってしまい、これまで"トップカテゴリに居続けたいけどリーグチームプロ化は絶対イヤ!ヽ(;`Д´)ノ"と押し切り続けてきた東芝は渋々とプロ化を承諾。その際に所属選手のセカンドキャリアを保するというおまけも付けたのだった(※選手のセカンドキャリアについてはリーグ、そして各チームともに課題項であるが、較的それが明確になっているBリーグ所属チームはここぐらいであった)。

余談だが、『やらない子で学ぶバスケ分裂問題』シリーズexitに登場する、『黒子のバスケ』の登場キャラクターである赤司征十郎とその登場組織である赤司グループに見立てた組織は、大体東芝のことである。

Bリーグ創設後

何だかんだ言いながらもB1リーグ所属に決まった。だが、東芝という大企業の一福利厚生でしかなかったこのチームを今後はプロチームとして運営していく為のノウハウが、支えてきたスタッフたちにはかった。今までリーグプロ化を一貫して反対してきたこともあってか、当たり前といえば当たり前なのかもしれない。それでも、なんとか開幕までにプロチームとしての体裁を整え、稼いでいけるようにならないといけない・・・開幕まで既に4ヶを切った日のことだった。

運営法人であるTBSLサービス株式会社社長だった荒木己は、そのノウハウい状態からのスタートだった故に"辞めたいと思ったことは何度もあった"と当時を回顧した。

そんなこんなで事、開幕までに体裁を整えることに成功すると、そこからはチームのみならず、クラブスタッフも奮起していく。チームリーグ初年度で年間成績準優勝クラブスタッフたちは1試合2000人以上の入場者数を達成した。しかし何より彼らクラブスタッフが重要に感じたのは、ファンとの一体感、そしてそれに応えるかのごとく選手たちのスタンスが変貌していったことだった。

荒木"企業スポーツで稼ぐなんて・・・と思っていたが、見直す時期に来たのかもしれない。もっとプロ化にを切るべきだったのかもしれない"と。彼の考えが180度変わっていった間であった。(この考えがせめて1文ぐらいは府中事業所にあるラグビー部にも浸透しますように)

Bリーグ開幕から過ぎて・・・

その後は既に述べた通り、東芝は社の経営難を理由に、クラブDeNAに譲渡した。これについて荒木"の使命はチームを永続させること。最悪の結末にならなくてよかった"という。

さて、譲渡されたDeNAだが、新運営法人社長に就任した元沢伸夫社長は、これまでの歴史を大事にしていくことを決意しており、名称とクラブカラーチームカラー)は既に維持することを決めていた。ただ、新しい歴史を刻む決意を示す為に、約18年間振りにロゴが変更となった。そのロゴには「SINCE 1950」という、歴史を引き継いでいる意味が込められた一文が添えられていた。

そして、このクラブを通して元沢は次なる標を掲げた。

果たして、これらが新たな基本ミッションである日本バスケットボールメジャーにする」と共に達成される日はいつになるのか?全てのスポーツファンはその間を一緒に分かち合うためにも、今からこのクラブを注視し始めてみてはいかがだろうか?

関連動画

スポーツナビの動画一覧でも観てろ。exit訳:当チームのは全くない。投稿して差し上げろ。

関連商品

公式サイトへGO!exit

関連コミュニティ

関連項目

クラブ公式サイト

川崎ブレイブサンダース 公式サイトexit

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
鬼滅の刃[単語]

提供: ふわり

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/07(金) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/07(金) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP