源平藤橘 単語

ゲンペイトウキツ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

源平藤橘とは、平安時代以降に権勢を誇った氏族、源氏平氏藤原氏氏の総称である。

氏はおまけだとか言ってはいけない。

概要

それぞれ、源氏平氏は皇族が臣籍降下(皇族が一般人になる)ときに与えられた氏、氏も皇族の一族、藤原氏中臣足に下賜され、その子不等の時代から権勢を誇った一族。この、藤原の4つの氏族の共通点は、政治の中枢についていたということである。その事から、憧れの系図ともされる。あれ、薄くね?

鎌倉時代初期に兵部卿(今でいう防衛大臣)のが著した「官職秘抄」という書物に、「外記史(官僚の役職)に四姓(源平藤橘)の人を任ぜず」とあり、鎌倉時代には源平藤橘をして四姓と言われていたことがわかる。

俗に日本人の系譜を遡ればほとんどが源平藤橘の4氏に行き着くとも言われるが、源平藤橘の他にも菅原氏や蘇我氏、大江氏、紀氏、小野氏、安倍氏氏など様々な氏があることや、系図を粉飾するために祖先を仮冒(詐称)していることもあったため、一概にそうとも言えない。例えば、織田信長織田氏は平氏島津氏は源氏自称していたが、実際は織田氏は忌部氏、島津氏は惟宗氏とされる。

橘氏

ウィクショナリーに「藤原語呂合わせを加え」とおまけ的な扱いをされてしまっている氏。確かに日本史教科書を見ても影が薄い

酒呑童子討伐の源頼光鎌倉幕府を成立させた源頼朝などの源氏、「新皇」平将門平氏政権の平清盛などの平氏、皇族の血筋ではない(不等は天智天皇の落胤説もある)が、藤原氏の地位を確立させた実質的な祖の藤原不比等、「この世をば」の藤原道長などの藤原氏。この3氏は非常に栄え、人物を挙げるとなると枚挙に暇がい。しかし、氏はどうだろう。奈良麻呂逸勢くらいしか知られていない。を氏とする武将も楠木正成くらいだ(しかもはっきりしない)。

江戸時代学者、本居宣長も随筆「玉勝間」で

よに源平藤橘とならべて、四姓といふ。藤原は、中昔より殊にき姓なれば、さもいつべきを、しも、かの三うぢにくらぶれば、こよなくせばきを、かぞへのうちに入りぬるは、いかなるよしにかあらむ。

現代語訳:世間では源平藤橘と並べて四姓という。藤原はとても広く勢力を持っていた姓であるからそう言う様になったのであろうが、は必ずしもあの3氏にべるとこの上なく勢力は狭い、四姓の内に入ったのはどのような理由からであろうか。

※現代語訳は編集者による

と疑問を述べている。

平安時代初期にはすでに公家社会では権力を失っていた氏。それでも源平藤橘の1つとして数えられていたのは、敏達天皇の子孫であることと、皇族、藤原氏以外で皇后(壇皇后こと嘉智子。奈良麻呂の孫)を輩出していたことが挙げられる。

本居宣長も

おもふに嵯峨天皇の御代に、皇后の御ゆかりに、尊みそめたりしならひにやあらむ。

現代語訳:思うに嵯峨天皇の御代に、皇后(壇皇后)の縁から、尊み始めたならわしであろうか。

※現代語訳は編集者による

と述べている。

また、延長5年(927年)から12年間に清蔭、望、藤原頼が同時に太政官に列したからともいい、承慶の乱で武功を上げた遠保のもあるともいわれる(遠保は別系統の伊予氏説もある)。

そう。氏はおまけなどではない。に並ぶ、尊敬された氏族なのだ。

関連商品

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/28(木) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/28(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP