公家の苗字の一覧とは、朝廷に仕える貴族、また官人である公家が名乗った苗字の一覧である。
日本の貴族である公家はその系図が比較的はっきりとしている。また、歴史・日本文化・系譜・姓氏などを勉強しているとその名前が登場する機会も多い。
本項では一般に公家と呼ばれる堂上家、特に江戸時代末期に堂上家であった136の公家の苗字を中心に掲載している。記事がニコニコ大百科に存在するものは太字とする(北家藤原氏はすべてオレンジで表示し新家[1]は下線を表記)。
奈良華族を除くと、これら136の家に地下家である押小路(中原氏系)、壬生(小槻氏系)、維新前後に新たに家が設けられた松崎(名家の甘露寺勝長の庶子)の三男爵家を加えたものが、華族が成立した当初の公家出身華族であるが、後者三家はその成立過程から公家関係の本では事典類でさえ取り上げられることはあまりない(というかそもそも地下家について体系的に取り上げた本はほとんどない)。
なおこの表にはいないが忌部氏、多氏、大伴氏(伴氏)、大神氏、越智氏、小槻氏、小野氏、賀茂氏、紀氏、佐伯氏、坂上氏、下毛野氏、高階氏、橘氏、中原氏、秦氏、三善氏、和気氏、嵯峨源氏、醍醐源氏といった氏族はさらに下位のランクである地下家にのみ属する。
なお藤原北家は平安時代を通して政界の中心に長期にわたっていたため、上級公家においても様々に分立した家系のうち
の家がある。以下、最初の文字だけでどの系統か表す(表にすると文字列が広くなってきたなくなるので…)。
ちなみに意外なことにマンガやアニメで見かける三千院、北大路[2]といったものは公家の苗字においては現実には存在しない。
なお、そのものずばりで公家という苗字が四国と北関東に存在するが、四国の方は土佐の旧族、北関東の方は由来不明(個人的に分布と音から見て武蔵七党の久下氏をはじめとした武蔵久下郷の関係じゃないのかなって思ったり)と公家とは何の関係もないらしい。
一度は家として成立したものの断絶し、その後同じ系列から同じ苗字を持つものが出てこなかった苗字についてまとめる。なお、やたらめったら苗字被りが多いのは、貴族の苗字は住んでいる屋敷に基づくもののため、屋敷を引き継ぐといったことなどの影響によるものである。
苗字として成立していないが他に藤原時平の系統の本院流なんかも絶家である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/05(木) 10:00
最終更新:2024/12/05(木) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。