記憶単語

キオク

6.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

記憶とは、

  1. 忘れずに覚えている物事。また物事を忘れないようにすること。
    1. 特に情報暗記す場合もあり、本稿でも記憶法も含め記述する
  2. 心理学過去経験した内容を後で思い出すこと。または将来的に必要になる情報をその時まで保持しておくこと。
  3. コンピュータで必要な情報を保持しておくこと。HDDなどが良い例。
  4. 生物学用過去生物に何らかの形で残ること。
  5. .hack//Liminality』4話のオープニング
  6. ユンナの楽曲。
  7. MISIAの楽曲。
  8. 槇原敬之の楽曲。
  9. Ib』のタイトルテーマ
  10. CARNIVAL』のエンディングテーマ
  11. ペルソナ4 ザ・ゴールデン』のBGM
  12. 渋谷すばるの楽曲。
  13. たなかの初音ミクオリジナル曲にして氏の初投稿曲。
  14. 怪談袋』のエピソード
  15. バイオハザード アウトブレイク ファイル2』のミッション
  16. 2018年テレビドラマ

である。ここでは ヒトの記憶 や 暗記法 について記載する。

概要

記銘、保持、想起という三段階からなる心的機
(記憶に定着する→保持する→思い出す)

まず覚えることから始まりその情報を憶えることを記銘という。取り込める形式に記憶を変換するので符号化とも呼ばれる。情報を保存しておく過程を保持または貯蔵と言い、情報思い出すことを想起と言う。

実は想起思い出も非常に重要であり、適度な忘却も必要。(後述)

また、記憶が容量をオーバーしないように定期的に失われていくことを忘却という。ギリシャ神話の「忘却の」など、覚えるだけじゃなく忘れることも大事であることを示唆した話も多い。

…しかし必要なことまで不必要と判断され、勝手に忘却されるなどは使い勝手が悪いのが実情。

記憶の分類
  • 外部からの刺によって1ほど間的に記憶される 感覚記憶
  • より長い数十記憶する 短期記憶
  • かなり長期にわたり記憶に残る 長期記憶
  • 忘れるほうが困難永久記憶 …など様々な分類がある。
    日常的に見たり使用することで、記憶時間が長くなり永久記憶へランクアップしていく。

自分が見たり聞いたりした感覚情報の感覚野を通り、記憶の中枢と言われる海馬で一時保管され、そこから一かほどの選別期間を経てどうでもよいから忘れ去ってよいと判断された短期記憶と長く保存される長期記憶に分けられるといわれる。

ヒトは「の記憶」のほか神経細胞が“スイッチ”を行うことにより経験を記憶する「遺伝子の記憶」などの記憶システムを持っているとされ、の記憶は「頭の記憶」と運動性記憶の「体の記憶」がありまたそれらが「入」、「保持」、「再生」を行うことでヒトの個性の一端を担っている。

近年、急速に脳科学が進歩するにつれ記憶の解明も進められているが、まだまだの部分が多い。
もちろん自分や他人の記憶を取り出してデータ映像化する事も現時点ではできない。

似ているもの

ヒント見ることなく説明や記述可なものは「暗記」とも呼ばれる。
極論、暗記が余裕であれば(計算や考察が必要なテスト資格以外は)実質楽勝である。

日本教育法は暗記重視な部分も問題ではあるのだが…

ただし悪い意味では、文字だけ形だけなど
それが何を意味するのかまで理解していなくとも覚えていれば「暗記」と呼ばれる。
※厳密には「丸暗記」。

人間以外の記憶

ノートカメラパソコンHDDといた記録媒体に文字・音・画像・動画として記憶させるものは
記録」と呼ばれる…というよりも記憶部位がそのまま「記憶装置」と呼ばれる場合もある。

こちらは犯罪不正行為不祥事拠収集・摘発にも広く用いられ、言った/言ってないというトラブルにも活用できるため、困ったら録音してみよう。ONにしておくだけで勝手に拠を集めてくれる優れモノである。

記憶の中でも、特に過去を懐かしむものは思い出とも。

また生物情報ではないが、形状記憶素材などは大きく変形させても元の形に戻る。

記憶法

記憶自体には個人差がしい。
凄腕のスパイ工作員間記憶がある人を除けば記憶は曖昧である。

「覚えたいのに全然覚えてないじゃないか!このポンコツめ!」(Д)
の構造とか忘却機とかどうでもいいから覚えろや!
」(^ω)

…と自分のガチギレ、突っ込みたい人も多いだろう。

いくら頼んでも、覚えなきゃいけない事は全然覚えないくせに
頼んでもいないのに、どうでもいい情報はしっかり覚えてくれる。
というのはとんだひねくれ者なのである。

 

重要情報だと思わせる

覚えたいのに覚えないものはどうでもいい情報としてに処理されているため
誤認識でも構わないので「重要な情報に認識させる必要がある。

重要な情報と認識されれば忘れるまでの時間が長くなり、
最終的に永久記憶」として定着し、忘れるほうが困難になる。

方法としては様々だが、無料で実行できるものも多い。以下は例。

何度も見る(反復)。頻繁/日常的にそれを使用・活用する
とにかく、定期的に見まくればが勝手に重要な情報と誤認してくれる場合が多い。
日中、できれば毎日それを繰り返す。覚えていても見る。
で認識できるよう、太字・装飾したりノートの隅に集めてしまうのも面い。

よく見る場所・見える場所に貼る、スマホの待ち受け画面にしてしまうのも手である。
書類や表など、書きづらい場所にはクリップなどで挟んでみるのもいい。
特に印に残したければ、は必ずそれを見つめるようにする。(記憶に定着させる)
・広範囲を見る必要がある場合、全体を見る部分部分もを見ていく
・画像なら2×2の4分割、3×3の9分割、4×4の16分割などで見る。(詳細度による)
・単なら小規模な部分部分で見ていく必要がある。
(注意)4とは書いたが、100秒見たら絶対に覚える…という意味ではない。他の方法と併用。
「頻繁に見る」のも手段なのだが
短時間に見まくるのではなく、15~60分に一度程度見る感じである。適度な忘却も必要。
「それを人に説明する」「実際にそれをやってみる」というように、実践すると特にが活発に動く。
「降りるわけでもないのに、通勤通学の途中を覚えてる」…のはだいたいこの方法のせい。
 
強い感情や感覚・印インパクトを伴う
い!」「楽しい!」「恥ずかしい!」「興味がある」「好き!
すごい!」「嬉しい!」「悲しい!」「痛い!」「怖かった!」
ビックリした!」「新鮮!」「クソワロタwww」…などの記憶はよく残る。
好きな作品のワンシーンからトラウマまで
覚える気が1ミリもないのに忘れられないのはだいたいこの方法のせい。
あなたの大好きな漫画アニメの展開やキャラクターって忘れないですよね?
どうでもいいシーンは忘れがちだが、ここぞというシーンは覚えているのが良い例。
墾田永年私財法」などリズム感が良いだけで単だけ覚えていたりするのも良い例か。
音読や五感を使うといった手もこれにあたる。
※他の記憶法もこれを伴っている場合が多い。
 
普段と異なる場所や状態、奇妙な行為をしながら勉強する
「こんな場所・状態で勉強するのはおかしいのではないか」「恥ずかしい…」など。
違和感を感じている=が警しているので、通常より意識・認識しやすくなる。
図書館喫茶店公園、廊下、グラウンドのどん中などアイデア次第。
ただし慣れてしまうと効果は薄れる。 ※感情や印を使う点は一部は前項と重複する。
 
記憶するものを イラスト として描いてみる
単純化したアイコンシンボルでも構わない。漫画物語にしてしまってもいい。下手でも構わないし、むしろ下手な方が恥ずかしさが刺されて覚えるかもしれない。絵同士を並べてしまえば、広いノートを見て回る手間も減る。不安であれば絵にコメント略語などを小さく付与しておこう。
 
…とはいっても、「いきなり絵や漫画なんて描けねえよ!」という方は棒人間や、大まかな輪だけで構成された 白ハゲ漫画 あたりが描きやすいかも。こだわるならお絵描き講座もなくはないが時間がかかる。 白ハゲマンガ - Google 検索
 exit
※何気に他の記憶方法と併用しやすいため、後述にも登場する。
 
記憶するもの同士を関連させる、共通させる、合成する、連想ゲーム言葉遊びなど。
「共通した別のもの」と関連・合成して覚える。※前述のように物語にしても良い。
滑り台ブランコを覚えるなら、共通する「公園」を覚えてしまえば「公園にあるもの」を総当たりで連想さえすれば思い出せるし、滑り台ナスなら合成してしまっても良い。(滑り台からナスが生えている、ナス滑り台など)他、自分の興味のある作品のキャラクターに持たせてみてはいかがだろうか?(内でも可)
      初音ミクが好きで仕方ないなら、前述と合わせると「滑り台ナスを持ってる初音ミク」など。数が多い場合はの中、ご町内に配置していくといった手もある。(そちらは場所法と呼ばれる)

興味のないものを「理やり興味のある側に持ってくる」感じである。きっかけで思い出しやすくなることは、想起思い出)に繋がる。「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものである。

    教科書ノートの暗記対に、いちいち感想や文句、関連した落書きを書き加える。
    「なんか覚えるときにこんなの書いたな?」思い出せれば御の字である。書き込まれたノート教科書は散らかるかもしれないが、印付けに成功すれば思い出しやすい。
     
    感や文字列・文字そのものが似ているものと強引にこじつけて1つの絵やストーリーにする。
    「なんか覚えるときにこんなの書いたな?」デジャブれば御の字である。パート2。…多少コツや想像センスが必要であるが、文字に書き出して脳内再生しても良い。割と強い。
     
    覚えたい対の言葉によく似た単があるならそれを直接添えてみる。絵でも良い。リンゴに形が似ていると思ったならそれを書く、戦争してるならイラストを描くなど。暗記対で始まる単ならCの形の物品や蹄などをアレンジして描いたり、対に添えたりぶっ刺す。最悪内でぶっ刺しても良い。英単ではなくローマ字でも良い。千葉=Cなど。
    頭文字や要素を拾って繋げる。(※並び替えが必要な場合もある)
    Youtubeローソン気象庁・ヒマラヤ山脈」を覚えるなら
    それぞれの頭文字をとって並び替え「ひろゆき」など。(ゆきひろでも良い)
    覚えにくい単があれば、ヒマなひろゆきひろゆき天気予報ローソン店員ひろゆき
    …など少し補足するようにするのも手。
    そのままローソンマラヤ山脈支店で、Youtube実況天気予報をする様子を想像しても構わない。
     
    語呂合わせ
    定番の記憶法。歴史年号炎色反応元素記号の覚え方など。
    リヤカーを貸してくれなかったり、兵のリーベ君がを自慢するアレである。
    寝る前・起床後に見る
    寝ている間は記憶として整理されるため。
     
    思い出す・忘れる
    覚えている・覚えていないに関わらず「思い出す」(忘れていたなら見返す)記憶するのに「忘れる」のは矛盾しているように思えるが思い出した際にが活発になるため。順番は適当でも良いので、覚えている部分だけでも書き出してみるのも良い。記憶は想起思い出)も重要である。大事な事なので2度言いました
     
    意味や構造を理解する
    どういう構造になっているのかを知っていれば丸暗記になりにくい。
    一応の興味も沸きやすく記憶に定着しやすくなる。
     
    先に答えや解き方・手順を見る
    答えや解き方が全く分からないのに、悩んでいるだけ時間の無駄である。覚えるものが多いのに、一つ一つに駄な時間はかけていられない。
    (例)ベネズエラ首都と、その右隣の首都をお答えください …出ますか?
     
    計算問題・方程式などは、理解するために先に答えや解き方を見るのも非常に有効。
    ※当然ながら計算を全無視して、答えだけ丸写ししても意味がいので要注意。
     
    カンニングペーパーを作る
    あくまで「作るだけ」である。絶対に本番で使ってはいけない。
    1枚のに覚えたいものを書き込んでみよう。余計なスペースはない。本当に必要な要点を取捨選択して書き込むことになるため、割といいものが出来上がる事も。作りながらドキドキしたかもしれないが、その感情も記憶を後押ししてくれる。ぶっちゃけ何枚作っても良い。
    もちろん本番で使ってはいけない(重要)

    (※他にありましたら追加してください)

    覚えたいものをノートやメモの一か所に並べてしまい、じっと見るといった方法もある。
    (前述のカンニングペーパーなど)全部をイラストや連想可シンボル化してしまうのも手。

    最終的には個人差となってしまうが、記憶法も覚えてみてはいかがだろうか?

    逆に、興味もなければ感情が刺されず
    に残らず、日常的に見たり使わないものはだいたい覚えない。

    短時間では困難

    一応の方法は羅列したものの、どれも一定の時間はかかるといった欠点があるため「一晩で英単5000個確実に覚えたい」のようなのは理、不可能である。…少しくらいなら覚えられるかもしれないが。

    めに記憶作業に取り組めるなど、一定の時間が確保できるなら記憶の余地は十分にある。

    当たり前だが天才な記憶を持った人を除き、前日まで記憶作業を一切しなくて良い訳ではないので要注意である。

    少し異なるもの

    書いて覚えるのも有効ではあるが、漢字練習など、100回書けば絶対覚える…わけではない。

    100回書くことが的となってしまい(的と手順が逆転する)時間の無駄で合ったり体力を大きく消耗するなど苦痛・ストレスのほうが大きい。「100回書いて覚えろ!」しか言わない教師がいたら、ただの時代遅れや根性論である。

    さらにいえばごく少量の記憶対なら有効かもしれないが、受験などで大な記憶量がある場合、圧倒的に時間と体力が足りなくなる。100回書くだけで何でも絶対に覚えるなら暗記法なんていらない。

    本当は忘れていない

    覚える必要のない本当にどうでもいい記憶であったり、大事な情報全に忘れてしまっても一度それと認識さえしていれば、意外と内に記憶されている場合が多い。記憶は全に忘れるのは難しいのある。

    幼少時の写真を見て、部屋の様子や小物の一つまで懐かしく感じたり、テスト後に教科書の答えを確認して「ああ!これだった!」となるのが良い例である。

    思い出す能力

    「記憶」=「思い出」(想起でもある。
    前述の暗記法はここに繋がっている。ばっちり記憶は不可能でも、様々なきっかけを多めに定着していれば途中で「思い出す」難易度は下がる。

    …というよりも記憶自体が「記憶への定着」→「保持する」→思い出す」サイクルな点にも留意。もちろん最低限、認識・記憶していないものは思い出しようがないので注意。一日を思い出して日記などを書いてみるとよい訓練になるかもしれない。

    その他

    暗記ができればテスト資格も就職試験もぜんぶ楽勝!

    …と思うかもしれないが、資格名前だけで役に立たないものも多いため要注意。
    また、例として普通科なのに電気科の資格を取ろうとしても違いで苦労する。
    詳しくは 資格 の項を参照。

    一部の就職試験など適応や機転を試すテストにおいては、記憶よりセンスも問われることもある。ただし100点満点で就職しても薄給務のサービス残業漬けやノルマ買取強制といったとんでもない企業だったらさっさと転職してほしい。

    違和感や理不尽、妙に順調な場合は疑ったり検索する…という自衛策も覚えておくと役立つ。

    関連動画

    関連静画

    関連リンク

    関連項目

    覚えてるかな?

    文中で例を挙げたもの

    この記事を編集する

    掲示板

    おすすめトレンド

    急上昇ワード改

    最終更新:2024/03/19(火) 11:00

    ほめられた記事

    最終更新:2024/03/19(火) 11:00

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP