TGV(テジェヴェ)とは、フランスの国鉄が誇る高速鉄道の名称である。
TGVとは「Train à Grande Vitesse」、「高速度列車」の略称である。
当時、航空機や自動車等の競合交通機関に押されて「斜陽」とみなされていた鉄道を活性化させるため、日本で新幹線の計画が進んでいた1960年代に構想が始まったと言われている。
具体化したのは1967年のことで、最初はガスタービンによる発電機を搭載した機関車を用いる予定であり、実際に1972年にはその試作車も製造された。が、翌年起こったオイルショックの影響で石油消費が激しいガスタービン車を用いることは現実的ではないと判断され、フランスが誇る原子力発電所からの電力を用いた電気機関車方式に計画変更された。
1981年に初の路線である南東線が開業。パリ・リヨン間を最高速度260km/h(後に270km/h)で営業走行し、この日よりTGVは「世界で営業最高速度が最も高い列車」の栄冠を手に入れることとなった。
その後、高速運転可能な専用線(LGV)として南東線に続き、大西洋線、地中海線、北線などが順次開業。TGVは専用線以外にも在来線へ乗り入れ、隣国であるドイツ・スイス・イタリア、更にイギリスやオランダにまで乗り入れをしている(ただし海外へ乗り入れる列車の場合、システム上はTGVであっても、諸事情からそう名乗らず「ユーロスター」や「タリス」といった別の名称で運行されていることがある)。
後の技術進歩により、現在では営業最高速度は320km/hまで引き上げられている。将来的には360km/hへの営業速度向上を予定しており、また高速試験走行では2007年に574.8km/hと、リニアモーターカー並の速度を出したことさえ有る。
マスコミ等では同じ高速運転を行う日本の新幹線に見立て、TGVを「フランス(版)新幹線」と報じることもあるが、新幹線と比較した場合、
等々、システム的な相違点が大きいため、「フランス新幹線」の呼称は不適切とみなされる事も多い。
TGVはその技術を積極的に海外へ売り込むことにも熱心であり、ヨーロッパ以外でもTGVのシステムを用いた高速鉄道が敷設されることがある。アジアでは韓国のKTXが該当する。また車両のみの輸出となったが、アメリカのアセラ・エクスプレスもTGVの車両をベースに設計された(客車はボギー台車構造となっているが)。
尚、製造元であるアルストム社ではTGVの後継車両も開発している。こちらはAGVと呼ばれており、車両も動力分散方式を採用するなど大きな違いがある。イタリアで導入される模様。
掲示板
41ななしのよっしん
2022/11/09(水) 06:31:07 ID: hZLuVJNMv8
従来のDuplexが510or556人、Ouigo仕様でも634人だったのに1両増やしただけで740人ってどれだけ詰め込むんや。今でもシートピッチ結構狭いのに
42ななしのよっしん
2022/11/09(水) 19:40:54 ID: ObhnaPYUD1
TGV Mの最大740人という数字に疑問を持ったので、TGV Duplexでは2等車に何人乗れるか調べてみた。
https://
上記TGV Duplexの座席配置を見ると、中間仕様が6号車で80人、端部仕様が8号車で92人。
TGV Mの2等客車9両のモノクラス編成では、中間7両が6号車のような配置に、両端が8号車のような配置になると思う。
80人×7両+92人×2両=744人なので、案外従来のシート配置で十分達成可能な定員だった。
ただ、従来の編成長とほぼ変わらず9両にしているので、各客車の長さは若干短いと予想(多分500mmくらい)。
座席の間にある荷物置き場を削るなどした上での数字かもしれない。
43ななしのよっしん
2023/02/28(火) 23:21:14 ID: ObhnaPYUD1
ついに試走開始、フランス「新型TGV」成功する条件
https://
機関車が4m短縮で客車が1m短縮か。
ただ機関車を短くするだけでなく、従来客車に置かれていた機器を機関車に移設した上でさらに短くするというのが技術の進歩を感じる。
TGVは2編成つなげた際に中間で機関車2両分の44mのデッドスペースができていたが、それが8m短縮されるというのが一番大きなメリットだと思う。
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/21(火) 07:00
最終更新:2023/03/21(火) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。