ソハヤノツルキ(刀剣乱舞)とは、ブラウザゲーム「刀剣乱舞」の登場人物である。
概要の写しだ。よろしく頼むぜ。
無銘であるが、三池典太光世作と伝わる太刀。
坂上田村麻呂の佩刀であった「ソハヤの剣」(坂上宝剣)の写し。
徳川家康が所持し、死後霊刀として一緒に葬られたと言われている。
強い霊力を持つために長く仕舞われていたことを少々根に持つ。
(公式Twitterより)
刀種は太刀。刀派は三池。
ソハヤノツルキと書いて「そはやのつるぎ」と発音する。
審神者たちからの主な愛称は「そばや」「そはやん」など。
2016年8月5日に「刀剣乱舞-ONLINE- Pocket 150万ダウンロード突破記念 RTキャンペーン」において、実装が発表。その後8月16日~23日14時の期間限定で、大典太光世(刀剣乱舞)と共に鍛刀による入手が可能な刀剣男士として先行実装された。
1週間の制限時間に加え、レアリティの高さゆえに入手は難しく、実装されたその日から、貯めに貯めた資源や松竹梅・富士の御札をここぞとばかりに投入しても入手できない審神者が続出した。入手できた結果も様々でALL950、ALL324、「411/611/611/411」など、鍛刀レシピも多岐に渡っている。
中でもALL324のレシピが比較的出やすい、という結果が出ているとされた(「みつよ」の語呂合わせか?)もちろん高確率の鍛刀成功を保証するわけではなく、少なからぬ審神者が討ち死にした。ちなみにこの鍛刀レシピで大典太光世(刀剣乱舞)も入手可能だった。
鍛刀時間は4時間。たとえ三日月宗近や小狐丸が出ても「お前じゃない!」と叫んではいけない。初入手の感動を忘れてはいけない(戒め)
2016年12月20日から始まった期間限定イベント「連隊戦」の報酬として入手可能で、敵を倒したりステージをクリアする事で拾える「御歳魂」を50000個集めると入手できた。また同イベントでは難易度・超難のボスマスで大典太光世(刀剣乱舞)が稀にドロップする仕様だった。
イベント終了後、現在は入手不可能。新たなイベントを待とう。
リーゼントめいた特徴的な髪型、胴当を留める紐をだらけさせて装備するなど、だいぶヤンキー風味の入った青年。
戦装束、内番衣装ともに同じ刀派の大典太とデザインが共通。また首のチョーカーの金具は、担当絵師・三輪士郎氏によると「家康の兜飾りと同じ感じ」との事。
写しの刀の先輩としては山姥切国広(刀剣乱舞)がいるが、色々とこじらせている彼とは異なり、ポジティブな性格。
また元の由来もあり、霊力がかなり高いという設定で「霊力、じゃんじゃん出しますよって!」と張り切って出陣する。負傷しても「写しだからって!俺の霊力なめんな!」と叫び、敢然と敵に立ち向かう。勘が鋭いらしく、資源マスでは「待て、そこに気配がある……いや、敵じゃねぇ」と発言。
一方、振るわれる事なく霊刀として墓に納められていた事を根に持っているようで、放置していると「また仕舞われてるだけに逆戻りか……」とぼやく一面も。人の身を得て馬の世話や畑仕事をするのを楽しんでいる様子も見受けられる。
前述の関連性もあり、山姥切国広(刀剣乱舞)と共に出陣すると回想が発生。写しである身に拘泥する山姥切に「生きた証が物語よ。お前の物語をつくりな」と呼びかける。
また、元の主繋がりで物吉貞宗(刀剣乱舞)、刀派つながりで大典太との間にも回想や特殊会話が発生する。徳川の刀として共にあった物吉とは気心の知れた戦友といった趣で、また幕府の守りとして共にあった兄弟とは、幕末の会津の地にあって思う所がある様子。
性能としては、統率と機動が高めな一方で必殺の値が控えめな仕様。
レアリティは3、刀装スロットは2つなので、刀装の吟味は重要である。
史実か、いいねぇ。置物じゃ味わえねぇからなぁ。
平安時代の後期に、筑後三池の刀工・三池典太光世(みいけでんたみつよ)によって作られた一振とされる。
正式名称は「銘 妙純伝持 ソハヤノツルキ/ウツスナリ」。長んい。
名については銘の通り、坂上田村麻呂の剣「騒速の剣(そはやのつるぎ)」こと「坂上宝剣(さかのうえのたからのつるぎ)」の写しである事に由来する。
平安時代の武官である坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は、桓武天皇の御代、蝦夷(えみし)との戦に当たり、征夷大将軍に任ぜられた。
延暦21年(802年)に胆沢城を築き、蝦夷の首魁である阿弖流為(あてるい)・母禮(もれ)を降伏させ、都に凱旋する。その後病を得て没すると嵯峨天皇はこれを悼み、彼の佩刀の中から一振を選んで天皇家の御剣とした。これこそが坂上宝剣であるという。
ちなみにこの坂上宝剣は、京都・鞍馬寺にて重要文化財指定を受け、現在も所蔵されている。若干ややこしい話だが、ソハヤノツルキはこれを写したものと伝えられている。
時期は不明ながら、その後徳川家康に献上される。
存命中の家康はこの太刀を最も愛用して片時も離さず、夜ともなると枕元に守り刀として置き、たびたび陣中でも佩刀したという。
そして死の直前、家康は遺言によって、自らと共に国の永世の護りとなす為、ソハヤノツルキを久能山東照寺に納めるように命じた。家康の棺もまた久能山東照寺に置かれ、一周忌の後に日光東照宮に移され、東照大権現(とうしょうだいごんげん)として国家と子孫を鎮護する要となる。
更に、家康が臨終するその日に江戸城内でソハヤノツルキによる試し斬りを行わせたという。これは罪人の死体を使っての試斬となっているが、生きた罪人を使って生き試しを行い、血を拭う事なく鞘に納めさせ、これを臨終の枕元に置いて家康の御魂を神霊として留め置いたという、壮絶な異説が残っている。
※ただしこの異説、出展元が『明良洪範』(江戸時代に成立した逸話見聞集)である。若干フカシこいてる可能性もなくはないのでご注意。
またソハヤノツルキもただ納めるだけではなく、大坂の役の後もなお不安要素の残る西方(中国・九州地方)に切先を向ける形で安置したと伝えられている。
明治44年(1911年)、旧国宝に指定。
現在は重要文化財指定を受けて久能山東照宮に所蔵されている。
また、更にややこしい話ではあるが、坂上宝剣の写しであるソハヤノツルキの写しが存在する。
これは昭和35年(1960年)に、重要無形文化財保持者(人間国宝)の刀匠・宮入昭平氏の手によって打たれたもの。こちらも久能山東照宮に納められており、2016年8月1日から久能山東照宮博物館の企画展にて公開された。
この写しとは別に、ニトロプラスのでじたろう氏がソハヤノツルキの写し(磯部一貫斎光広作)を譲渡された事をTwitter上で発表。今後はイベント展示などでお目見えする予定とのこと。
関連動画は重要だよな。
この関連項目は……気を引き締めろ!
- 刀剣乱舞
- 大典太光世(刀剣乱舞) - 刀派・回想繋がり
- 山姥切国広(刀剣乱舞) - 写し・回想繋がり
- 物吉貞宗(刀剣乱舞) - 元主・回想繋がり
- 平野藤四郎(刀剣乱舞)、明石国行(刀剣乱舞) - 声優が同じ
- ヤンキー
- 2
- 0pt