FC琉球OKINAWAとは、沖縄市を中心とする沖縄県全県を本拠地とする、Jリーグ所属のプロサッカークラブである。呼称は「FC琉球」。
概要
|
2003年に創設。2014年のJ3リーグ発足時にJリーグに加盟。2019年には初めてJ2リーグに昇格している。クラブ名は沖縄本島を中心に存在した琉球國を由来としている。
チームカラーはベンガラ色(暗みのある赤色)。復元された首里城がこの色を用いている。ホームスタジアムはタピック県総ひやごんスタジアム(沖縄県総合運動公園陸上競技場)。2014年までは同じ沖縄市の沖縄市陸上競技場を主たるホームスタジアムとして、複数のスタジアムを使用していた。
クラブマスコットはジンベイザメをモチーフにしたジンベーニョ。[1]
かつてのオーナーは総合格闘技「PRIDE」を運営していたDSE・榊原信行社長。総監督に元日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏を招き、スポーツライター・金子達仁氏をアドバイザーに据え、マスコットキャラクターとして実在の人物をモデルにした「ぐしけんくん(仮)」を誕生させるなど、話題性のある運営を行っていることが特徴的。
歴史
2003年、Kyuリーグ(九州リーグ)の沖縄かりゆしFCを脱退した選手たちを中心として発足。県リーグ3部北、県リーグ1部とステップアップし、2005年にKyuリーグに昇格し、いきなり2位(ちなみにその時の優勝チームは2008年よりJリーグ参加を果たしたロアッソ熊本)。そのまま地域リーグ決勝大会も勝ち抜き、2006年から全国リーグのJFLで活動している。
地域リーグまでは強さを見せた琉球だが、JFLでは、活動範囲が全国に広がったことで遠征費がかさむなどの事情もあり、中~下位に低迷していた(最高で2011・2012年の9位)。2013年にJリーグへの準加盟は承認されたが、観客動員はまずまずであるが、サッカー面、環境面ともまだまだ発展途上だった。
11月19日にJリーグの理事会でJリーグへの入会が承認され、2014年からのJ3リーグ参加が決定、沖縄初のJリーグ参入クラブが誕生する。これに伴い、2013年に運営法人が「琉球フットボールクラブ」へと移管され、シーズン終了後には31人中22人が退団する。
J3リーグ初年度の2014年は12チーム中9位に終わる。10人が退団し、新加入が14人となった2015年も13チーム中9位となる。シーズン終了後、薩川了洋監督が退任。
2016年からアカデミーダイレクターの金鍾成が監督に就任。ブラジル人選手を3人獲得し、GKに朴一圭が復帰。J3昇格後初のシーズン勝ち越しを記録し、8位となる。平均年齢22.7歳と若いメンバー構成となった
2017年は、連勝こそ少なかったものの、10試合連続無敗を記録するなど前年よりも成長を見せ、最終成績は13勝11分8敗、勝ち点は50。過去最高の6位で終える。
この年、初めてJ2ライセンスが交付され、地道な集客活動もありホーム戦の平均入場者数が増加。前年度よりもスポンサーが倍になるど成績のみならず、クラブ運営においても飛躍したシーズンとなった。
2018年はさらに戦力が充実したことで金鍾成監督はポゼッションを重視したリスク覚悟で攻め続ける攻撃的サッカーを展開。第17節で首位に立つと、圧倒的な攻撃力でその後の試合を9勝2分1敗のハイペースで勝ち点を積み上げ、独走状態でクラブ創設15年目、J3参入5年目にして初のJ3優勝・J2昇格を決める。この年は富樫佑太、中川風希、富所悠の3選手が二桁得点を記録するなど、リーグ断トツトップの70得点を記録していた。
シーズン終了後、金鍾成が鹿児島ユナイテッドFCの監督に就任し、退任。
J2初参戦の2019年はJ1での監督経験が豊富で前Y.S.C.C横浜監督の樋口靖洋が監督に就任。開幕から4連勝を記録する予想以上の好スタートを切るが、シーズン途中に主力が次々と引き抜かれたことで戦力が低下。一方、8月に元日本代表の小野伸二が加入し話題となる。最終的に14位でシーズンを終え、J2残留という最低限のノルマはクリアする。
2020年は、開幕以降9試合は勝てない状況が続いた。シーズン後半では、持ち前の攻撃力が発揮し、守備を持ち直しながら徐々に調子を上げ、16位。2021年はシーズン前半戦では、ボール保持を高めながら攻撃のチャンスを数多くつくる戦術を軸に暫定首位に立つこともあるなど優勝争いに絡んでいた。しかし、シーズン後半戦に入ると徐々に失速し、10月に樋口監督が解任となる。ヘッドコーチを務めていた喜名哲裕が監督に就任し、最終的に18勝11分13敗で9位となり、クラブ最高成績を更新する。
2022年は堅守速攻に戦術を変更したことが裏目に出てしまい大きく低迷。最下位に転落した第20節終了後に喜名監督を解任し、14年ぶりの外国人監督となる前バレンシアCFヘッドコーチのナチョ・フェルナンデスを招聘。しかし、阿部拓馬の負傷を機に得点力が落ち、勝利を積み重ねられないまま降格圏の21位でシーズンが終了。在籍4シーズンでJ3に降格することが確定する。
再びJ3で戦う2023年はヘッドコーチの倉貫一毅が監督に就任。しかし開幕10試合で3勝1分6敗と低迷し、倉貫監督を解任。チームダイレクターの喜名哲裕が1年ぶりに監督に復帰。だが、それでも成績は上向かず、9月に喜名監督も辞任。6年ぶりに金鍾成が監督に復帰し最終順位は17位。失点数がリーグワーストの61となった。
10月26日、2024年1月1日よりクラブ名を「FC琉球OKINAWA」に変更することが発表され、エンブレムやロゴマークも新しくなる。
金体制2年目のシーズンは開幕から白星が先行する好スタートを切り、第14節には自動昇格圏の2位に浮上するなど前半戦はJ2昇格争いに加わる。だが、夏場に二度の3連敗を経験したことでPO圏争いから徐々に脱落していくと、終盤の6試合は3分3敗と大きくブレーキがかかり、14位に終わる。
タイトル
現在の所属選手
背番号 | Pos. | 国籍 | 選手名 | 生年月日 | 加入年 | 前所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 監督 | 平川忠亮 | 1979.5.1 | 2025 | 浦和レッズユース 監督 | 【新】 | |
3 | DF | 菊池脩太 | 2003.8.6 | 2025 | モンテディオ山形 | 【レ】 | |
4 | DF | 藤春廣輝 | 1988.11.28 | 2024 | ガンバ大阪 | ||
5 | DF | 神谷凱士 | 1997.6.16 | 2025 | ヴァンフォーレ甲府 | 【完】 | |
7 | MF | 茂木駿佑 | 1996.10.2 | 2025 | 愛媛FC | 【完】 | |
8 | MF | 岩渕良太 | 1990.4.26 | 2024 | 藤枝MYFC | ||
10 | MF | 富所悠 | 1990.4.11 | 2012 | AC長野パルセイロ | ||
13 | MF | 若本翔 | 2001.3.18 | 2022 | 筑波大学 | ||
14 | DF | 鈴木順也 | 1996.5.2 | 2024 | ガイナーレ鳥取 | ||
15 | DF | 荒木遼太 | 2000.12.16 | 2023 | 中央大学 | ||
16 | GK | 佐藤久弥 | 2003.7.8 | 2024 | 東京ヴェルディ | 【完】 | |
17 | MF | 永長鷹虎 | 2003.4.7 | 2025 | テゲバジャーロ宮崎 | 【レ】 | |
18 | MF | 平松昇 | 1998.11.26 | 2023 | ツエーゲン金沢 | ||
19 | FW | 佐藤未勇 | 2000.7.19 | 2025 | いわてグルージャ盛岡 | 【完】 | |
20 | MF | 永井颯太 | 1999.8.15 | 2025 | 東京ヴェルディ | 【レ】 | |
21 | GK | 髙山汐生 | 2001.6.13 | 2025 | ヴィッセル神戸 | 【レ】 | |
22 | DF | 大和優槻 | 2003.7.16 | 2025 | いわてグルージャ盛岡 | 【レ】 | |
23 | FW | 曽田一騎 | 2000.1.9 | 2025 | 愛媛FC | 【完】 | |
24 | MF | 佐藤佑太 | 1995.5.13 | 2024 | AC長野パルセイロ | ||
25 | FW | 真家英嵩 | 2003.7.8 | 2024 | 柏レイソル | 【レ】 | |
26 | DF | 吉本武 | 2001.10.23 | 2024 | 関西大学 | ||
28 | MF | 津覇実樹 | 2005.1.24 | 2023 | FC琉球U-18 | 【H】 | |
29 | DF | チョ・ウンス | 2004.3.12 | 2023 | 全南ドラゴンズU-16 | ||
33 | GK | 小澤章人 | 1992.8.10 | 2025 | FC今治 | 【完】 | |
37 | DF | 後藤田亘輝 | 1999.5.15 | 2025 | 水戸ホーリーホック | 【完】 | |
39 | FW | 庵原篤人 | 2001.6.13 | 2024 | 静岡産業大学 | ||
40 | DF | 吉直大翔 | 2006.11.7 | 2024 | FC琉球U-15 | 【2】 | |
47 | FW | ワッド・モハメド・サディキ | 2003.7.8 | 2025 | 柏レイソルU-18 | 【レ】 | |
50 | GK | 川島康暉 | 1999.10.20 | 2025 | SC相模原 | 【完】 | |
55 | MF | 幸喜祐心 | 2005.3.15 | 2024 | FC琉球U-18 | 【H】 | |
89 | FW | 高木大輔 | 1995.10.14 | 2024 | レノファ山口FC | ||
- | GK | パク・ソンス | 1996.5.12 | 2024 | FC安養 |
※備考欄は【完】=完全移籍での加入、【レ】=レンタル移籍での加入、【復】=レンタル先からの復帰、【新】=新任の監督、【昇】=トップチーム昇格、【卒】=新卒での加入、【特】=特別指定選手、【2】=2種登録、【H】=ホームグロウン選手
過去に所属した主な選手
歴代監督
国籍 | 監督名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
新里裕之 | 2003年 | 沖縄県3部優勝&1部昇格(2003年) | |
与那城ジョージ | 2004年~2006年 | ・沖縄県1部優勝&北九州リーグ昇格(2004年) ・全国地域リーグ優勝&JFL昇格(2005年) |
|
吉澤英生 | 2007年 | ||
ジャン・ポール・ラビエ | 2008年 | ||
新里裕之 | 2009年~2011年 | ||
松田岳夫 | 2012年 | ||
薩川了洋 | 2013年~2015年 | J3参入(2014年) | |
金鍾成 | 2016年~2018年 | J3優勝&J2昇格(2018年) | |
樋口靖洋 | 2019年~2021年10月 | ||
喜名哲郎 | 2021年10月~2022年6月 | ||
倉貫一毅 | 2022年6月 | 暫定監督 | |
ナチョ・フェルナンデス | 2022年6月~10月 | J3降格(2022年) | |
倉貫一毅 | 2023年~2023年5月 | ||
喜名哲郎 | 2023年5月~9月 | ||
白井裕之 | 2023年9月 | 暫定監督 | |
金鍾成 | 2023年9月~2024年 | ||
平川大亮 | 2025年~ |
ニコニコ動画との関係
2008年11月23日、ホーム最終戦の流通経済大学サッカー部戦(北谷公園陸上競技場)は、ニコニコ動画がワンデイ・スポンサーとなって「ひろゆき記念」と銘打ち、ひろゆき氏をゲストに招き、ニコニコ生放送を通して生中継された。ひろゆき氏が普段あまりサッカーを見ないこともあって、中継は案の定終始gdgdであり、試合にも1-4と敗れた(当時の流通経済大学サッカー部はJFLでも中~上位の実力を持つため順当な結果ではあった)。
しかし、これが契機となったか、2009年からはニワンゴが年間を通じてのスポンサーとなった。2009年は胸に、2010年以降は背中にニコニコ動画のロゴがユニフォームに入っている(なお、ユニフォームのスポンサーの相場としては胸>背中なので2010年以降は若干トーンダウンしている)。競技場にも広告看板を出しており、後述のニコニコ生放送での中継にもしばしば写り込む。
ニコニコ動画にはインタビューやゴールシーンなどの動画が公式配信されている。2010年にはニコニコ秋の大運動会のフットサル大会にU-15チームが参戦。湘南ベルマーレU-15、XANADU、そして憎きJASRACを下して優勝を飾っている。
ニコニコ生放送
2009年以降は、RBC(琉球放送)で中継が行われる試合で、映像を借りる形でニコニコ生放送が行われている。実況・解説はともにRBCのアナウンサーや解説者のものである。ハーフタイムなどは、運営が寄せられたメールなどを読み上げたりして時間をつぶしている。例によってgdgdな進行が散見されるが、それはそれでまた味があるとの声も。
2009年は18チーム中16位に沈んだこともあって、生放送での勝率は芳しくなかった。一転して、2010年は最初の放送となった試合で3-1の圧勝を収める。中継しているRBC側も勝率の悪さは自覚していたようで、珍しく余裕のある実況・解説となった。これが転機になったか、2010年は5度の生放送で3勝2分と負けることが無かった。中には終了間際に決勝点や同点ゴールを挙げる試合もあり、盛り上がりを見せている。
関連動画
関連リンク
関連項目
- サッカー
- Jリーグ - Jリーグチーム一覧
- J2リーグ(2019年 - 2022年)
- J3リーグ(2014年 - 2018年、2023年 - )
- JFL(2006年 - 2013年)
- 沖縄県 - 沖縄市
- 九州
- ニワンゴ - ニコニコ動画
脚注
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アスルクラロ沼津
- AC長野パルセイロ
- SC相模原
- FC大阪
- FC岐阜
- 鹿児島ユナイテッドFC
- ガイナーレ鳥取
- ギラヴァンツ北九州
- 高知ユナイテッドSC
- カマタマーレ讃岐
- ザスパクサツ群馬
- ツエーゲン金沢
- テゲバジャーロ宮崎
- 栃木SC
- 栃木シティFC
- 奈良クラブ
- 福島ユナイテッドFC
- 松本山雅FC
- ヴァンラーレ八戸FC
▶もっと見る
- 3
- 0pt