オリヴィエ・メシアン単語


6件
オリヴィエメシアン
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

オリヴィエ・メシアン(1908~1992)とは、クラシック音楽のうち現代音楽に属する作曲で、初期の世代に位置する作曲である。
正確な名前オリヴィエウジェーヌ=プロスペール=シャルル・メシアン。

概要

フランスのアヴィニョンに生まれパリ音楽院に進学。同学院でマルセル・デュプレにオルガンを、ポール・デュカス作曲を学ぶ。1931年よりパリサント・トリニテ教会オルガン奏者になった。

古典義を推進するフランス6人組などに反発し、アンドレ・ジョリヴェ、ダニエル・ルシュールイーヴボードリエとともに「若きフランス」というグループを結成。音楽における人間性の回復を掲げて神秘義的な音楽作曲した。しかし、第2次世界大戦でそれどころではなくなり、グループは解散。1940年にはメシアンも従軍することとなり、一時期はドイツの捕虜として生活することもあった。

1942年よりパリ音楽教授になり、戦後は非ヨーロッパ民族音楽に注した。またミュージック・コンクレートも試し、リズムにおけるセリー義を探していく。末期にはカトリック世界観に入していった。

彼の門下からはピエール・ブーレーズカールハインツ・シュトックハウゼンヤニス・クセナキストリスタン・ミュライユジェラール・グリゼー、フセインセルメット、ナジ・ハキムなど、日本人では別宮貞雄、矢代雄、丹波明、義久、宍戸郎、篠原加古隆福士則夫、仲俣申喜男、二潤一、藤井安田正昭が輩出され、第2次世界大戦以降の現代音楽の潮流に多大なを与えていったのである。

作曲としては「トゥーランガリ交響曲」のような現代音楽の初期を代表する作品を作ったことに加え、彼の前衛的な手法を用いた「幼子イエスにそそぐ20の眼差し」といった宗教的な曲も特徴的である。またを表現した「のカタログ」なども代表的ではないだろうか。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: yukichi
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オリヴィエ・メシアン

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • オリヴィエ・メシアンについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改

おすすめトレンド