スーパーマーケット単語

スーパーマーケット
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

スーパーマーケットとは、食料品や日用品をセルフサービスで短時間で購入できる小売り業態である。
一般的には「スーパー」と省略されることが多い。 

概要

マーケット(市場)や小売商店の多くは、店員が対面で商品を取り出して販売するのが一般的である。しかしそれによって売り場に人を置くことの人件費がかかり、購入までの時間もより多くかかる欠点がある。

スーパーマーケットでは、商品をあらかじめ棚に陳列しておき、顧客が自分で取りだしてかごなどに入れ、レジカウンターにて精算を行うようになっている。これにより、商品の入れ替え程度で店員を売り場に常駐させることが少なくなり、小売価格にかかるコストを削減することができるのである。

アメリカではさらに低コスト追求し、コストコのように荷物として梱包されたまま陳列する倉庫の店舗も登場している。

歴史

スーパーマーケットの業務形態が誕生したのは1930年アメリカニューヨークで誕生したキングカレンといわれている。その後、キングカレンの創業者の出身であったクローガーもスーパーの形態に転換、さらに大規模な駐車場を構える店舗にするなど、現在スーパーに近いものを作り上げている。

日本では1953年に、紀ノ屋が東京青山に開店した店舗が最初とされている。

1980年代からは、郊外に大規模なスペースを設けて、食料品や日用品だけでなく、衣料品や家電なども手がける総合的な小売店舗、ショッピングセンターに発展している。一方で伝統的な商店は利益を奪われ、次々と閉店、商店そのものが消滅するケースも少なくない。 

近年では少子高齢化によって、高齢者が近くでの買い物ができない買い物難民が増えてきており、社会にまでなっている。こうしたことから、食料品を中心にしたコンビニ相当の小さなミニスーパーや、インターネットで注文して即日配達してもらうネットスーパーが登場している。

しかし、都市圏においては小さな商圏単位で出店するコンビニエンスストア24時間営業することもあり、スーパーマーケットの利益を奪っている。 

主な店舗

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

スーパーマーケット

10 ななしのよっしん
2020/05/23(土) 15:01:00 ID: KCZNHR5BJr
最近ではビニルシート消毒液など対応してるところばかりだけど、まさかのスーパークラスターとはな。全でもしいのでは。

宇都宮スーパーで集団感染 「県内では例がない」
https://www.asahi.com/articles/ASN5P62THN5PUUHB002.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/04/30(金) 09:28:31 ID: iBPdrYDhlS
スーパーレジで… およそ6人に1人が「恥ずかしい」と感じている買い物
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9279902exit_niconews
👍
高評価
0
👎
低評価
1
12 ななしのよっしん
2022/01/16(日) 20:03:36 ID: 6DL/Sglh4m
普段買い物するときいちいち値札見て高いなぁとか安いなぁとか考えるやつらがいるらしいがそんなやつらいるのか?
ワイなんか値札見ずに買い物するからレジで2万円です。って言われるとおっちょっとカゴに入れすぎたかな程度にしか思わん
👍
高評価
0
👎
低評価
1
13 ななしのよっしん
2022/01/16(日) 20:10:14 ID: Yh+BGeK7XR
スマホ取り出して最安値をチェックしているっぽい若者なら時々いる

食品は同じもの何度も買うから高いか安いかわかるし
時期によって値段が大きく変わるやつもおぼえる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 削除しました
削除しました ID: g6KpiQjpIK
削除しました
15 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 21:12:35 ID: 62ihNK5YEL
>>12
ゾウの餌か?
いやが一匹か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/08/28(日) 17:25:43 ID: iqUXLdcm9X
セルレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者にいてわかった意外な理由とは
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08280601/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2023/08/30(水) 00:13:40 ID: 0wonWdUmu/
セルレジ導入したのに結局店員スキャンする会計だけセルフのセミセルフがどこの小売でもほぼ標準化してんのは
USAで半ば恒常化してるセルフを悪用した実質万引き日本でも普通に起こってるからなんでしょうな
こんなザマならぶっちゃけ今まで通りのノーセルフとそこまで手間に差がない気はするんだが
まあセルレジコロナのせいで一気に導入進んだからこれもある意味コロナ世界的悪の一つと言えるんかね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/08/30(水) 09:49:09 ID: kAmKe/R/Up
>>17
フルセルフは万引き以外に手間取って時間がかかる人がいるし(サラリーマン川柳にもなってた)ノーセルフでも会計で手間取る人がいるし現状ではセミセルフが一番効率がいいのかもしれない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 02:21:24 ID: 49qbaGQ7lD
自分が以前住んでいた地域は高齢者が多くてそこにある小さな地域密着スーパーが有るんだけど、ある日そこでセミセルレジをすべてのレーンで導入したんだよ
自分はセルフの方が楽だから便利だなーって思ってたけど高齢者は必ずしもそうじゃなかったらしくて、セミセルレジ導入から半年後は半分が有人に戻ってて1年後には全て撤筐体は設定を変えたのか有人レジレジスター代わりに使われてた

セルレジの導入によって人件費を安く出来るとかはいと思ってて、余った店員をどうするかって言うとセルレジの案内だったり説明だったりで同じぐらい人数が必要になるだけで仕事内容が変わるだけで結局店員は必要になる
👍
高評価
1
👎
低評価
0