デジタル庁単語


ニコニコ動画でデジタル庁の動画を見に行く
デジタルチョウ
1.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

デジタル庁とは、日本政府を構成する「庁」のひとつ、日本国における情報システムの統括・整備および監理を担当する政府組織である。マイナンバーカード・マイナポータルを所管する。

概要

デジタル社会における官民のインフラ形成のため、政府情報システム地方自治体基幹業務等システムの統括・監理、デジタル人材の育成等、国家機関IT分野を担当する。

技術の変革や人材の流動が著しいIT業界に柔軟に対応し高度な技術を持つ専門人材を確保するため、発足時の職員約600人のうち約200人を民間から起用している。

組織

訳名はJapan Digital Agency。内閣に設置され、担当大臣が配置される。事務次官に相当するデジタル監は政治任用の特別職である。

歴史・今後の活動予定

所管の法人

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

デジタル庁

55 ななしのよっしん
2024/05/07(火) 18:32:27 ID: ULhR7hGxCH
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 17:36:03 ID: j2Tg/6oZoy
Amazon社員ってどの程度のキャリアなのだろうか。
Amazonの離職率は高いようなので、デジタル庁が元Amazonにとっての体のいい再就職先になってないか?
それに日本行政システム面から外企業依存することになっているような。

デジタル庁関係者「ガバメントクラウドの8割は自治体には不要なもの」…アマゾン勢と、マイナミス富士通に押し付ける河野太郎
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/25513/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2024/05/27(月) 20:14:59 ID: j2Tg/6oZoy
急務であることは分かるけど、共用することによっての大規模なシステム障害が発生しやすくなることに対して、どれほど理解をめられるかよな。
それに、1800自治体があればその数だけの独自の業務や帳票、特有の補助金、条例、組織の階層がある。それらを共通化するのは至難の業である。

180自治体ITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金学校事務
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240527-OYT1T50030/exit

>政府は、全1800の地方自治体が使うITシステムを共通化する方針を固めた。人口減少とともに、自治体の職員も不足してシステムの維持が困難になる恐れがあり、学校事務など各自治体に共通する業務のシステムを統一して行政事務を効率化する。政府6月に策定する「地方デジタル共通基盤に関する基本方針」に盛り込む。

>都道府県市区町村現在、新たな業務が増えるたびに個別にシステムを構築しており、300えるシステムを保有する政令市もある
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2024/06/02(日) 21:50:29 ID: d7R0XDtlsm
つべ公式アカウントマイナ保険証詐欺広告しか発信してなくて
デジタル庁自体いらないだろこれ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
59 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 00:06:36 ID: ArZGr30nL+
ITICT行政官庁はあってもいいとは思うけど
デジタル庁」だの「デジタル大臣」だのクソダセー名称どうにかならんかったんか
希望を言えば(名前だけ)逓信省復活だけど、流石にそれは理でも
せめて「情報技術庁」や「情報通信庁」にできんかったんか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 00:25:47 ID: ArZGr30nL+
って考えてみたけど、デジタル庁にしろこども家庭庁にしろ民の理解を得やすいように
あえて馬鹿でもイメージしやすいようなネーミングにしたんかね
パッと見なにする役所かわからんような名称にしとけばかえって批判は避けられたろうに
👍
高評価
1
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2024/11/09(土) 21:44:11 ID: d7R0XDtlsm
>>59
その管轄は経産省IPA情報処理推進機構)なんだよなあ
デジタル庁の新設が2020年代とかなり最近なのは、そもそも既にそういう部門が存在するから

数あるIT産業の中でメインがよりによってあのマイナンバー関連なあたりもお察し
👍
高評価
1
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 09:18:55 ID: gHxFQ4j1HZ
>>57
そら自治体ごとに個別のシステム運用してうまく行ってるなら当の本人はガバメントクラウド必要いって言うわな

でもこれって大企業の支社が支社ごとに独自のシステム使ってるせいで、本社が『今まで手書きだった残業申請や出張申請出をネット使ってワンタッチで来るようにするわ』ってやろうとしてもシステムが統一されてないから出来ないから、システムの統一化自体は絶対に必要なんよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 20:02:15 ID: zqsfKORwDH
なあに、デジタル庁に不安があっても、マイナンバー制度は顔写真があるしパスワード設定もあるから大丈夫さ!

マイナンバーを取扱う役所に犯罪者が非正規等で潜り込んだり、今流行りのハッキングされたりしたら知らんけど

👍
高評価
0
👎
低評価
1
64 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 13:59:57 ID: CV41vhyl+p
マイナンバーを扱う役所に犯罪者がいても、そもそもマイナンバー自体から引き出せる情報は住民登録の履歴情報のみであります。苦労して役所に潜り込むより、被害者本人を殴ったほうがいです。

また、他の個人情報はそれぞれ別のシステムに依拠していて、それの不正利用はマイナンバー制度とは関係に昔からたまに起きますが、それぞれ個別に摘発されています。
👍
高評価
2
👎
低評価
0