問題発言とは、以下のことを表す。
- その発言をしたことがなんらかの(道徳的、政治的など)問題になったり、信用を失うような発言。「私は寝てないんだ」「産む機械」など。ただ単に本当のこと、真実を言っただけの場合や、悪意のない発言であってもなりうるが、現代社会においては「問題」とされる発言は文脈関係なくそれが発せられただけで大問題となりやすい。(→不祥事)
- アニメ等で、淫夢語録あるいはエア本語録として使うつもりで使われたわけではないのに、偶然語録と被ってしまった為に、いいがかり的に「問題がある発言」と淫夢民・エア本民に認定されてしまった時に言われる語。
ノリや思い込み
「そういう事が許されていた、軽微で済んでいた時代」もあったかもしれないが
時代は移り変わり、パワハラ・セクハラ等にも厳しくなっている。
昭和のノリでジョークを飛ばしたつもりが
顰蹙を買ってしまう企業経営者・幹部・政治家・国会議員なども多い。
ちなみに2022年において、国会議員の平均年齢は55.5歳である。(→国会議員)(→老害)
周囲がいつも忖度してくれるため、「遠慮なく発言するのが偉い」といった感覚もあるが。
証拠にもなる
録音・録画によって問題発言がテレビ・ネット上で大きく公開され
フルボッコにされる場合も多い。嫌そうな顔して口だけの謝罪してる場合もあるが。
twietterなどをバズらせたいから、流行っているからと問題発言をして退学する羽目になることも。
本人はノリで投稿したかもしれないが、動画がそのまま証拠になってしまう。
(→バカ発見器/バカッター)
繰り返す
「問題発言をしたら逮捕・罰金」といった法律はないため、「またおまえか」「懲りねーな」と
同じ人物や集団・サービス利用者が問題発言を繰り返している場合もある。
似ているもの
爆弾発言も似ているが、問題発言とは限らない。
…ただし相手や周囲が「え!?」とはなる。
失言は「言うべきでないこと」も含める。
…自他が秘密にしていた事をうっかりバラしてしまうなども。
禁句はそもそも触れてはいけない話題、他人のコンプレックスなど。(→禁句)
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt