年齢とは、生まれてからの経過年数である。
例:「年齢20~35歳くらいの身元不明の遺体」「彼女は年齢不詳だ」
概要
年齢には大きく分けて数え年と満年齢がある。
数え年・・・誕生日とは関係なく1月1日に全員が1歳年をとる数え方。生まれた時点で1歳になり0歳は存在しない。古くは日本はこちらの数え方であったが、明治期に満年齢が採用され、今では占いや宗教行事などにしか用いられない。
満年齢・・・誕生日を起点に次の誕生日が来たら1歳年をとる数え方。(法的には誕生日前日の満了で1歳増える)2月29日生まれの人は4年に一度しか歳を取らない・・・ということはなく3月1日か2月28日をもって歳を1歳とっている。
脳年齢、肌年齢、精神年齢など実際の年齢とは異なる概念が語られることもある。
年齢の離れたもの同士だとその時代の様々な意見を聞くことができる反面、ギャップも起きやすい。
(→ ジェネレーションギャップ )
いろいろな区別
ピンポイントな年齢数値だけでなく、呼称によって大まかな年齢を推測することができる。
小学生 / 中学生 / 高校生 / 専門学校生 - 大学生 / 大学院生、 会社員 / 公務員
…といった所属・性別なども付与されやすい。 (例:男子中学生)
利用・特性
入場料・入園料・運賃・使用料・購入料金など、子供料金や学割、高齢者割引が使用できる場合がある。
酒・タバコ・エロ本などの購入、運転免許の取得や結婚、投票や立候補の条件にもなる。
(→ 資格 )
年齢を重ねると同時に、貯金や人生経験・現場経験・知識などを着実に積み重ねていくとかなり強い。
体力 | 時間 | お金 | 経験・知識 | 判断力 | |
子供 | ◎ | ◎ | × | × | × |
大人 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
老人(定年後) | × | ◎ | 〇 | 〇 | × |
問題・弊害
若いころは、厨二病謎の万能感を感じたり、カッコつけて失敗する黒歴史事例も多い。
世間知らずな万能感から高校を中退する人もいれば、バカッターやバイトテロなどでバズるどころか見事に炎上・自爆して悪い意味で有名になってしまい、退学・就職困難になる人もいる。
少年法など年齢だけで犯罪に対する刑罰を軽減サービスされているといった問題もある。
日本では少子高齢化・高齢化社会のため、高年齢の比率は上昇しつつあり、年金問題や若者への負担が大きいといった問題がある。
年齢を重ねても好かれる腰の低い老人もいるのだが、責任の押し付けや手柄の横取り、上司への媚びへつらいで誇るものがなく、薄っぺらなプライドで周囲や若者に対して傍若無人な老害のような大迷惑な例もある。
高齢になるほど体力・判断力の低下するため、詐欺・犯罪といった被害にも遭いやすい。
企業として
日本の企業は年功序列を採用している場合が多く、雇用年数や年齢のある人間の意見が重視されやすい。
若者や新入社員の意見が通らない、いくら優秀で功績を挙げても「若いから」という理由で十分な昇給・昇進がない(やりがい搾取でごまかす場合もある)、サービス残業だらけ、有給休暇を許可しない、無理難題や効率の悪い方法を押し付けるといった問題もある。
極論を言えば、労働基準法や社会を知らない無知な若者を利用して搾取し放題である。
(→ブラックバイト)(→ブラック企業)
年齢と創作
「マリアさんじゅうななさい」「安倍菜々さんじゅうななさい」など年齢をネタにされるキャラクターもいる。
ケンシロウが18歳などとてもそうは見えないキャラクターもネタにされることがある。
アニメマンガに於いてはキャラクターが年をとることがない、という場合もあり、そのようなことを「サザエさん時空」と言う。ちびまる子ちゃんなどに至っては舞台である70年代から頑なに動くことはなくスマホのような現代の物品は登場しないことはもちろん、とっくに合併消滅した清水市や亡くなった西城秀樹も健在である。
もちろん作中で季節が着々と進み、進級や卒業をするといった展開の作品もある。
妖怪や神、それに近いキャラクターは年齢が800歳とか異常な年齢であったり、にも関わらず見た目は若い女性であったり、設定上は72歳とまぁまだわかる年齢だが青年の見た目をしていたりすることもある。単純に不死身・不老不死といった設定もある。
年齢差別(エイジズム)
「年齢の高低、世代」を理由に行われる差別のことである。エイジズム(ageism)。「え~27歳なのにアイドルやるの~?ババアに需要なんてないよ~」「これだからゆとり世代は」「いい歳こいてまだなかよし読んでるの~(笑)」などは年齢差別に当たる可能性がある。あまり人種や性別による差別と違ってまだ意識されることは少ないが、ニコニコの規約にも
第4条 サービス利用時の禁止事項
利用者による本サービスの利用に際して、以下の行為が禁止されています。
・・・とあり、性別などと並んで年齢による差別的な表現行為も禁止されている。
また、年齢による嫌がらせはエイジハラスメント(エイハラ)と言われ、例えばもしPが27歳のアイドルに30歳になったらアイドルを引退することを、本人が辞めたくないのに強要したりしたらエイハラになるかもしれません・・・
ちなみに「子供っぽい」というのは多くの場合批判的に用いられるが、世界の半分で救い主とされている男性は
という言葉を遺している。
その他
国会議員の平均年齢は55.5歳(2023年現在)であり、80代のおじいちゃんもいる。
昭和のノリが抜けきらず、世襲議員など常に周囲が忖度してきたことからパワハラ・セクハラといった概念に適応できず不祥事・失言も多い。
関連静画
関連商品
関連項目
- 年
- 歳/才(数え方)
- 年齢差
- 差別
- マリアさんじゅうななさい
- サザエさん時空
- 12歳。
- 歳児
- ジェネレーションギャップ
- 3
- 0pt