![]() |
この記事は日本の文化について記述しています。 ゲームに登場する喫茶店については「下級生(ゲーム)」をご覧下さい。 |
土下座(どげざ)とは、日本の礼式の一つである。
概要
単なる謝罪法として捉えられがちだが、嘆願・敬服・崇拝など、あらゆる自身の『心の深さ』を顕示する姿勢である。
随って、本来ならば目下の者がへりくだって崇敬すべき目上の者に対して行うのが常なのであるが、
実際には逆に目上の者から目下の者に対してのパフォーマンスと化している場合も実に多い。
つまり「わざわざ土下座までしてやってるんだから、これで一つ手打ちにしてくれよ」というわけである。
何れにせよ、地に伏して礼するという行為は、階級制の廃された現代においては些か常軌を逸したものであり、逆に「馬鹿にされている」と受け取られる可能性もあるので、行う際には細心の注意が必要である。
(例:クイック土下座(痛快!ビッグダディ))
またあくまで土下座は土の上で行うもので、床の上で行うものは座礼と呼ばれ明確に区別される。
なので時代劇などで土下座をする場合、わざわざ畳から地面へ降りて土下座することも。ただ、現代では土足で上がる床は地面と同等の扱いとなっている。
要するに相手の心情を推察して、土下座をすべき時と場合か否かをしっかり見極めることが大切なのであって、その判断が適切であったならば、ともすれば却って人物としての評価を高めることともなりうるのである。肝腎なのは土下座という形ではなく、それによって伝えるべき誠意そのもの。空気を読むのも誠意のうちである。
なお土下座の文化のない欧米で土下座をした場合、体調が悪くなってうずくまっていると思われるらしい。
逆に「土下座さえすれば何とかなる、許してもらえる」「土下座したんだから許せよ」「何で許してくれないんだ」と口には出さないが、反省や罪悪感、誠意が皆無でも土下座はできてしまう点には要注意。その点は焼き土下座の項目が詳しい。
土下座に縁のある人物
三次元の人物
- 大沢啓二 - 日ハム監督時代の1994年に最下位となった件でファンの前で土下座
- 黒田洋介 → 作家が土下座
- 剣崎一真 → 冷やし土下座
- 速水公平
- TDN(真夏の夜の淫夢・第一章)
- ドアラ → スパイラル土下座
- 指原莉乃 → ●
- 陣内智則
- 大和田暁 → 土下座野郎
ニコニコ関係の人物
二次元の人物
- 有田春雪 → バックローリング土下座
- アルバート・W・ワイリー → ジャンピング土下座
- 上条当麻
- 喫茶店「土下座」のマスター(下級生(ゲーム))
- ギモー - 土下座の専用技があるポケモンその1
- 糞虫(ザ・ムーン(ジョージ秋山))
- 土下座のスフィアシオニー・レジス → 「ひっ」
- シロジロ・ベルトーニ → DOGEZA
- ドドゲザン - 土下座の専用技があるポケモンその2
- 利根川幸雄 → 焼き土下座
- ハリー(スーパーピットフォール) → マシンガン土下座
- ヘスティア(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか)
- 八雲紫
関連動画
関連商品
関連静画
関連項目
- 4
- 0pt