大太刀単語

12件
オオタチ
1.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

大太刀とは、日本刀の一種である。

概要

日本刀の内、渡りが87cm以上のものをす。別名野太刀とも呼ばれる(大太刀はたんに大きい太刀を、野太刀は野戦で用いる長い太刀しているなど諸説ある)。

大太刀の定義江戸時代法令によるものであり、太刀打刀か大太刀かの明確な区切りがあったわけではない。

大太刀の均的な渡りは不明だが、戦国時代の武将である真田信綱薄田兼相江戸時代初期の剣豪佐々木小次郎等の大太刀の使い手は渡りが約100cmのものを使っていたといわれ、朝鮮出兵を記録した「懲録」には90~120cm程の大太刀の記録もあり、渡り100cm程度がふつうだったのかもしれない。。

大太刀の起は不明だが、渡りが100cmほどのそのものは古墳時代から存在しており、もっとも流行したのは室町時代初期に起きた南北朝の乱といわれる(ただし、流行ったのはその前半部分のみである)。

源平の戦いから南北朝の乱にかけて、武士達の間では戦場へ赴いた際に持ち込んだ武具を使用し、見せつけ、自身の力強さをアピールする習があったが、大太刀にもそのような魅せる武器としての側面もあった。

大太刀は南北朝の乱の後、全にれたわけではなく一部の武将に使われたが、体格の良い兵士で編成された力士隊と呼ばれる部隊武器として大名が取り入れる場合もあった。例としては徳氏や上杉氏の例がある。

一方で大太刀の多くは時代の要請により、短くされ打刀短刀に仕立て直されたり法律でその所持携帯を禁じられたため、お寺や神社にお供えしてある規格外のモノを別とすれば、現存している大太刀はかなり少ない。

使用法

大太刀は上で使う太刀から生した武器であり、長さにもよる使い方そのものは従来の太刀と大きく変わらず、に乗りながら乱暴にりつけたり敵兵をごと殴り付けたりした。他、徒歩の状態で使う場合もあった。(後代では、の穂先を切り払ったり、指揮官の護衛部隊武器にも使った。)

欠点として従来の太刀べ高価であり、身に対して柄が短かったため操作性が薙刀太刀に劣った。その為、というよりは長柄武器の中間に当たる武器ともいえ、扱いづらかった。

一応扱いづらさを改善するため、身の根元に皮や布を巻き持てるようにしたものもあり、中巻野太刀と呼ばれ、長柄の大太刀である長巻生していく。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大太刀

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 大太刀についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!